月刊・お好み書き 2011年5月号(1990年3月創刊/通巻254号)

2011年5月号
<41>

 

晴眼者の皆さん、光をたいせつに

地震に伴う節電のため運転中止のエスカレーター 東京駅

 東日本大震災の被害について、ある市長が「大地震、大津波、原発事故、風評被害の四重苦だ」と訴えているのをテレビで聞きました。このたびの災厄を簡潔に表現していると思います。被災地の人は言うに及ばず、全国民が大なり小なり影響を被っている、まさに国難です。不治の難病患者の前で肩凝りだの歯痛だの些細な苦痛を口にできないのと同じで、声高に訴えることすら許されず、じっと耐えている「隠れ被害者」も多いことでしょう。そんな声に気づくのも本誌の使命ではないでしょうか。
 首都圏と京阪神では大震災の感じ方にも温度差があるようで、花の都東京がすっかり暗く落ち込んでいると聞きます。節電、自粛が徹底し、ビルの通路も夜の街角もほの暗いとか。サービス業全般に大変な収入源で、ことに立場の弱い人たちは暮らしに困っていて、しかもお上に生活補償を訴える資格も認められない。おそらくこんな被害者が無数に存在するでしょう。また、それに比べれば些細なことでしょうが、照明を落とすのは弱視者泣かせ。かと言って時節柄「もっと光を」と訴えることも憚られる、けっきょく恐々暗い場所を歩くしかありません。節電は当然のこと。みんな我慢すべきと言うのは正論です。しかし場所も弁えずに暗くすることが正しい節電でしょうか。石原東京都知事は「パチンコと自販機の電力使用量を減らせば良い」と提言しています。思いつきみたいな気もしますし、それはそれで困る人も出てくるでしょうが、とにかく弱い立場の人、とかく忘れられがちな人のことも考慮したうえで、合理的な節電を考えたいものです。みんなで早寝早起きする、ほうきとはたきで掃除する、昼間に一生懸命働いて残業を半時間減らす、プロ野球も高校野球並みに時間を短縮するe.t.c.あの手この手で節電すれば、やたら暗くしなくても済むのではないでしょうか。乳児期に失明したぼくには理解できませんが、世の中が暗いと心まで暗くなると聞きます。こんなご時世だからこそ、晴眼者の皆さんは光をたいせつにしてください。
 原発事故の影響で電力供給減少以上に深刻なのは風評被害です。被災地域の野菜や魚は危ない、日本には近づくなといった風評で東日本の漁師やお百姓、観光関係者はお手上げです。被災者支援が盛んに行われている一方でこんな風評被害。まるで右手で施しの銭を投げ与え、左手で傷口に塩を塗っているみたいです。今もっとも必要なのは東日本の物産をおおいに消費すること、そして東日本に旅行することだと思います。ソフトバンクの社長さんが百億円寄付されたそうですが、それよりも福島県の牛乳や野菜を味わうことのほうが、勇敢でよろしい。身の安全を確保しながらお金だけ出すなんて、お金持ちにはなんでもないことでしょう。
 義捐金やチャリティー活動で、たぶんぼくだけが人知れず違和感を覚えているのは「感動や勇気を与えれるような……」という台詞です。アスリートや芸能人がチャリティーを行う場合に申し合わせたようにこの台詞を口にします。それも年端もいかない若い子が「与えれる」と言うのを聞くのが不愉快なのです。感動や勇気が与えたり貰ったりするものかどうか、第一たかがスポーツ選手やタレントが上から目線で他人様に与えるとは身の程知らずです。なぜ「喜んでいただければ幸いです」と謙虚に言えないのでしょう。この1年「被災者に勇気や感動を与える」という流行語を何度聞かされるのでしょうか。
 最後に災害を言葉遊びのねたにするようで心苦しいのですが、あえてお粗末川柳をどうぞ。
〈被災地のドジョッコフナッコ生きてるかああ!〉