月刊・お好み書き 2011年5月号(1990年3月創刊/通巻254号)

2011年5月号

 

24

 

−ハルジオン−

こうべ垂れ、
力秘めたる恋の花

カタクリのイラスト

植物園の空き地に咲いていたハルジオン。黄色く見える筒状花の周りに薄ピンクの舌状花がきれいに並んでいる。うつくしく可憐であり、歌にも歌われる

 今となっては、ハルジオンかヒメジョオンのどちからは分からないけれど、川風の中、土手の上で白っぽいたくさんの花が揺れていました。
 ハルジオンやヒメジョオンは、いたるところに生える植物だから、たくさんの記憶が頭のなかにあります。たくさんありすぎて、その時や場所がうまく判別できないくらいです。  

  春に咲くムラサキの園

 イラストの花は、ハルジオン(春紫菀)です。キク科アズマギク属に属する北アメリカ原産の植物です。大正中期(一九二〇年頃)に園芸目的で日本に持ち込まれたようです。
 ハルジオンの学名は、Erigeron philadelphicusで、アメリカ東部の大都市であるフィラデルフィアが種小名に登場します。英名は、フィラデルフィア・デージーだそうです。和名のハルジオンは、牧野富太郎による命名で、春に咲くシオン(紫菀)という意味です。シオンは、キク科の大型草本で、夏に薄紫の花を咲かせます。
 大正末期から昭和初期には、東京の小石川植物園を中心に広がりつつあるという記録があります。一方、昭和三二年に出版された植物図鑑には、「近年関東方面に急にはびこり出した(中略)関西にはまだ見ない」との記載があります。昭和五〇年に発行された専門雑誌には、「最近は関西地方にも時にある」と書かれています。
 現在では、関西において普通に見かけます。ハルジオンは、大正に渡来し、昭和初期に関東で繁殖し、昭和の後半に分布を関西に広げたことがこれらの記録からよくわかります。
 ハルジオンのように、他の地域から人為的に持ち込まれた生物を、外来種といいます。外来種は、野生化して世代交代を繰り返すようになるものと、そうでないものに分けることができます。前者のような植物は、帰化植物とよばれます。
 帰化植物の起こす問題点は、元来そこに生育していた在来生物相に悪い影響を与えるということです。在来種の生育する場所を奪ったり、在来種と交配して遺伝子を汚染したりします。

  異国情緒、不思議な響き

 ヒメジョオン(姫女菀、E.annuus)というハルジオンによく似た北アメリカ原産の植物があり、こちらも日本に広く帰化しています。女菀(ジョオン)という中国名をもつヒメシオンと形態が似ていることから命名されました。ヒメシオンは、日本在来の種で、川岸や湿った草地に生えます。
 この「ジョオン」という音は、ずっと不思議な響きに思えていました。植物の日本名なのに、なにか外国語のような、ちょっとおさまりの悪い感じだったのです。この文を書くためにいろいろな書籍や情報を調べるうちに、それが、「女菀」という漢字の読みであることがわかりました。その来歴を知れば、異国情緒を感じたことはあながち間違いではなかったようです。
 ヒメジョオンは、明治維新直前に日本に園芸目的で導入され、当時は柳葉姫菊とよばれたそうです。とても繁殖力が強いために、日本全土に分布し、市街地、農村部だけでなく、山地の自然保護区域にまで侵入しています。

蕾を付けた花穂が垂れ下がっているハルジオン

蕾を付けた花穂が垂れ下がっているハルジオン。公園の雑草のなかに見つけた。まわりにはカラスノエンドウが咲いていた(2011年4月、大阪府吹田市にて撮影)

 ハルジオンとヒメジョオンは、同じ属の帰化植物で、お互いによく似ています。しかし、ハルジオンの方が大きな花を咲かせ見ごたえがあります。咲く時期は、ハルジオンはその名のとおり春に咲き、ヒメジョオンは、初夏から秋にかけて咲きます。ハルジオンの際立った特徴は、蕾を付けた頃、茎ごと大きくうなだれることです。でも、花開く頃には茎はちゃんと立ち上がります。また、ハルジオンの茎をハサミで切ると、まるで蕗の葉柄のように、中空です。ヒメジョオンでは中が詰まっています。これは野外での簡便な二種の識別方法です。

 

 ハルジオン 咲く道駆け抜け 一限目(楽)

 いつもの通学路とは違うハルジオンの咲く近道を学校へ急ぐ。田畑の中のまっすぐな細い農道が目に浮かびます。どうにか一限目の授業に間に合ったようですね。

 こうべ垂れ 満開待たむ ハルジオン(小瓢)

 花を開く前の蕾をぶらりと垂れているハルジオン、満開を前にした力漲る時だろうに、そのそぶりを見せない姿が面白い。
 ハルジオンとヒメジョオンは、「ハルジョオン」や「ヒメジオン」と誤って用いられることがあります。確かに紛らわしく、よほど注意していないと通り過ぎてしまいます。

  心に定着も、危険性懸念

 ハルジオンとヒメジョオンは、外来生物法により要注意外来生物に選定されています。最も危険な特定外来種には選定されていないものの、生態系への被害が懸念されている植物です。被害に関する知見が不足しており、引き続き情報の集積に努める必要があるとされています。
 いくつかの歌のタイトルとなり、愛や恋の象徴として歌われているハルジオンやヒメジョオンは、日本の文化、日本人のこころに定着しているという側面も持っています。
 生態学的な危険性と文化的な価値を有する植物を、どのように総合的に評価すればよいのでしょうか。
 やはり、その土地の本来の生物多様性が最上のものであり、外来の生物は完全に駆除すべきなのだと思います。それは、非常に困難なことではあります。そして、ハルジオンの花を愛でるために、フィラデルフィアに行くというようになることが理想だと思えます。