月刊・お好み書き 2011年6月号(1990年3月創刊/通巻255号)

2011年6月号

大規模改修で賑わいを見せるJR大阪駅

経済効果に大きな疑問と不安

(文・写真/庄村有治)

 ゴールデンウィーク最中の5月4日、大々的にリニューアルしたJR大阪駅に足を運んでみた。この日は連休中と重なり、新装オープンしたJR大阪駅だけでなく、商業施設である「三越伊勢丹」や「LUCUA(ルクア)」も超満杯。どこも押すな押すなの人だかりである。結局、人混みに圧倒され、周辺だけをざっと眺めただけでオープン初日は早々に退散した。

大阪駅 時空の広場

新たな待合い場所として期待される「時空の広場」

 ご存じのようにJR大阪駅は2004年から大規模な改修工事をスタートさせ、7年目の今年5月、「大阪ステーションシティ」として生まれ変わった。これほど大きな同駅の改修工事は30年ぶりのことだという。
 今回、JR西日本が社運をかけて改装したニュー大阪駅、百貨店などを含めた延床面積は約53万ⅿ²と広大なもの。百貨店以外にも新しい名所になりそうな「時空の広場」や、都心のビルの屋上に野菜や果物などを育てている「天空の農園」など、これから話題になりそうなビル内名所は数多くある。

✴乗降客14%増えたが・・・✴

 JR大阪駅が新しくなったことで、人の流れも大きく変わった。「どれどれ、ちょっと行ってみようか」と思う人が増え、仕事や買い物以外で梅田に足を運ぶ人が増えたのだ。JR西日本の社長も定例会見で、三越伊勢丹とLUCUAへの来店者数は1日平均で約37万人にのぼり、予想の20万〜30万人を大きく上回ったことを明らかにしている。また、4日のオープン初日から5月18日までの2週間で、JR大阪駅の乗降客数が前年同期で14%増になったと発表した。さぞかし社長も自慢げな顔で会見に臨んだことだろう。
 ただ、百貨店の売り上げについてはJR西日本の社長も「想定内」とするだけで、具体的な数字は語らなかったという。せっかくリニューアルオープンしたJR大阪駅周辺の賑わいに水を差すようで申し訳ないのだが、実は私が心配しているのも、この点なのだ。つまり、やたら人だけは集まるけれど、百貨店などでモノは売れないのではないかという懸念である。

大阪駅 天空の農園

都心ビルの屋上に登場した「天空の農園」

 リニューアルオープンから約10日後の日曜日、私はもう一度、新装オープンした箇所や伊勢丹などを訪れてみた。人混みは相変わらずだが、さすがにオープン初日ほどではない。初日は立ち入りが限定されていた「時空の広場」にも楽々と入れ、並ばないと乗れなかったエスカレーターにもスムーズに乗ることが出来た。かねてより行ってみたかった「天空の農園」もゆっくりと散歩し、まだ芽の小さな野菜やハーブに触れることが叶った。おかげで、時間をかけて周辺を見学し、あらためて今回の改修のスケールの巨大さに目を見張る思いがしたものだ。

✴金落とさない訪問者✴

 JR大阪駅が大きく変貌したことは実感したが、同時に気になる点も見受けられた。エスカレータで乗り降りしても、あるいは伊勢丹や巨大な待合い広場を歩いていても、百貨店や他の商業施設の買い物袋を下げた人が極端に少ないのである。確かに、駅ビル内に新装オープンしたレストラン街は盛況だった。時間が昼時ということもあり、並ばないと入れない店が大半である。しかし、その一方で、駅ビルの空中階にある休憩広場では、人こそいっぱいだったが、中にはお弁当を広げる家族連れが目立ったり、コンビニで買ったオニギリをほおばる人まで目を引いた。むろん、この近辺でお弁当を食べるのはダメだというわけでは決してない。一家団らん、楽しい風景に違いない。ただ、経済学的な観点から眺めると、あまり感心出来ないのだ。つまり、訪問者が消費者になっていないのである。早い話、お金を落とさないのだ。
 この光景を見て、私は昭和40年代初頭、小学生時代のことを思い出したものだ。戦後の日本が先進国の仲間入りするきっかけになった高度成長時代。多くの企業が成長し、街にはモノが溢れていく。だが、多くの庶民は、まだまだ貧しいままだった。当時の娯楽といえば、都心の百貨店に出向き、モノこそ買わないけれど、昼には食堂街でランチを食べるというのが最高の贅沢だった。それすら叶わないときは、百貨店の屋上に出て、家庭で作ってきたお弁当を食べるという風景は、当たり前のように見られたものである。
 今回、JR大阪駅の周辺を歩いてみて、40年前の光景と重なって見えるのである。昔に比べて豊かになったはずの日本だが、まだまだデフレ不況の悪影響が影を落としていることを実感した。日本は金持ちのようで、多くの国民はその恩恵には与っていない。だから100円ショップや回転寿司などの安い量販店が流行るのである。
 東日本大震災の影響が少なかった関西は、節電や自粛に励むよりも、これまで通りの生活を続けることが、かえって被災地支援になると言われている。従来通りの経済活動を続けることが、お金が回り回って、被災地に流れるという仕組みである。

✴庶民の大半は貧しく✴

 確かに理屈はその通りなのだが、肝心の大阪の庶民も大半は貧しいのだ。大阪市内では平均年収200万円未満という世帯が市内人口の約3割を占めている。生活保護の受給者も、市内では実に19人に1人の割合である。これでは、モノを買いたくても買えないのは当たり前だろう。
 10年後、JR大阪駅の周辺はどうなっているだろうか。現在より賑わっているのか、それとも百貨店には閑古鳥が鳴いているのか。
 願わくは、ゴールデンウィーク最中のオープン日のように、大阪がいま以上に盛り上がっていることを願いたいものである。