月刊・お好み書き 2011年6月号(1990年3月創刊/通巻255号)
日本の伝統を味わう
衣替えは中国の風習に倣い、平安時代の宮廷で旧暦の4月と10月の1日に行われる行事であった。特に4月朔日は、綿服から綿を抜いたことから「綿貫(わたぬき)」と呼ばれ大切にされた。鎌倉時代になると、衣替えは衣服だけでなく、調度品までを季節に合わせてとり替えるようになった。
そして、江戸時代は着物の種類が増えたこともあり、幕府は公式に年4回の衣替えを制度化した。しかし、旧来のように4月に単衣に替えるのは気候的に合わなかったので、江戸幕府は4月1日から5月4日までと、9月1日から9月8日までは袷(あわせ)、5月5日から8月31日までは裏地のない「帷子(かたびら)」、9月9日から3月31日までは防寒用の「綿入れ(わたいれ)」を着る衣替えを取り決めた。民間でもそれに準じて衣替えをするようになった。
その後明治時代になり、和服から洋服を着るようになったのを機に、政府は旧暦の日付をそのまま新暦に移行して、6月1日を夏の衣替え、10月1日を冬の衣替えの目安とした。今日にも続いている衣替えであるが、年によっても気候の違いがあり、現在では衣替えの時期はさほど厳密ではなく、一般的にも決して強制されるようなものでもない。しかし、四季がある日本で快適に健康に過ごすためには、衣替えは重要な風習だ。
衣替えの季節は、気候不順が続くことからも体調を崩しやすくなる。衣替えにより、衣服によって体温調節をスムーズにし、季節の変化に順応しやすくさせる。暑い夏を迎えるに当たり、特に子供や高齢者や体が弱い人たちなどにとっては、この季節は通常以上に気を使いたいものだ。
もう一つ夏を健康に過ごすための「氷の朔日(ついたち)」という行事がある。平安時代の6月1日には、「氷室(ひむろ)」の氷が宮中の人々に配られた。「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく、地下などに作られた場所である。ここで貯蔵された氷を口にすると夏痩せしないと信じられていたことから、夏に宮中や幕府に献上された。当時、水は貴重品であり、氷は簡単に手に入るものではなかった。この日氷を口にすることのできない民間の人は、氷の代わりに正月の鏡餅を小片に割って食べた。正月の鏡餅を小さく割って作る割り餅は、固く、割った形状が鬼の牙のように見えることから、この日は別名「鬼の朔日」と呼んだ。そして、鏡餅の割り餅やあられなどの固いものを食べることで、「歯固め」と称し、歯がますます丈夫になり長生きできるように祈願した。
関西で6月に入ると必ずお菓子屋さんの店先に並ぶ「水無月(みなづき)」は、歯固めの儀式になぞらえたお菓子だ。氷をイメージした三角形の白いういろう地に小豆を散らしたものである。氷に見立てた水無月を食べて、この夏を無病息災で過ごしたいとの願いが込められている。昔の人びとの祈りが込められている日本のお菓子に、この機会に心を寄せてみてはいかがだろうか。
人々のライフスタイルの多様化により、食生活が大きく変化してきた。不規則な食事や栄養の偏りなどの食生活の乱れや、食の安全や伝統的食文化が失われつつあるなどの課題が指摘されている。このような問題を受けて、平成17年に「食育基本法」が成立し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる「食育」の必要性が唱えられた。
「食生活や食育に関するアンケート調査」(2004年、農林漁業金融公庫、全国20歳以上の主婦2047名対象、ベネッセ教育研究開発センターのサイトから転載)が子どもに対してどのようなしつけやマナーを教えているかを聞いたところ、「正しい姿勢で食べる」55.7%、「『いただきます』と『ごちそうさま』をきちんと言う」53.7%、「好き嫌いをしない」43.6%、「食べ残さない」30.3% などの結果が出た=グラフ。
■子どもに対して行っているしつけやマナー(数字はパーセント)
それ以外にも、食事をする際に「よく噛んで食べなさい」と言われたものだ。農林水産省の史料によると、一度の食事での噛む回数は、弥生時代の4千回から江戸時代1500回、戦前1420回、現代では620回に減っているそうだ。
近年では飽食の時代と言われ、食品の種類は豊富になり、多様化している。また、食生活の合理化に伴い加工食品が増加し、料理の軟食化を加速させた。固いものを、しっかり噛んで食べなければならないのは今も昔も同じである。噛むことにより、脳に食べものの味や触感の感覚情報が伝えられる。よく噛むことで、脳の思考や学習等をつかさどる部位が活性化すると言われている。また、よく噛むことで神経系ホルモンが働き、脳の視床下部にある満腹中枢にホルモンが届き満腹信号となり、満足感が得られる。噛むことは生活習慣病の予防にもつながる。このように粗食の減少と食文化の変化にともない、虫歯は増加傾向を辿り、日本人の顔の骨格にも変化が生じてきている。
6月は「食育月間」である。また、1日は「チューインガムの日」、4日は「虫歯予防デー」である。これを機に、もう一度私たちの日々の生活と食文化を見直してみてはどうだろうか。
かつて私たちの先祖は、衣替えをすることで体の外から、「氷の朔日」に氷を食べることで体の内から、これから訪れる厳しい夏を無事に乗り切ることが出来るようにと祈った。現代に生きる私たちも、普段の生活・食文化の中に、改めて「健康」に過ごせる喜びを実感してみることが大切ではないだろうか。水無月にはじまる様々な6月の行事は、私たちの無病息災を祈り続けてきている。少し自然の移り変わりに、心を寄せる余裕をもって過ごしてみたいものだ。