月刊・お好み書き 2011年6月号(1990年3月創刊/通巻255号)

2011年6月号

お好み後記

▼マンションのエアコン用の壁穴でスズメのヒナが育っている。2羽のスズメが口に枯れ草をくわえて我が家に出入りし始めたのは4月末ごろ。そのうちに弱々しいヒナの鳴き声がヒヨヒヨと聞こえ始めた。1ヶ月近く経った今は息子曰く「声変わり」し、チュンチュンと朝早くから鳴いている。親はベランダに来ては「外に出ても大丈夫」というように賑やかに誘っている。無事に巣立ってほしいと耳をすまし、家族でカーテンの隙間から物干し竿をのぞく日が続いている。(敦)

▼この4月から、伯鶴が大阪市の人権啓発 webサイト「KOKOROネット」(http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu060/kokoronet/index.html)に登場、「私は生まれつき目が見えませんが、それを悩んだり、逆に権利として主張したいと思ったことはありません。『障害があるから諦めよう』ではなく、訓練を受けてコミュニケーションが取れるようにしましょう。甘えたらあきまへん」。いつもの辛口のコメントを寄せています。少しふっくらとした伯鶴の近影をご覧になりたい方は同サイトへ。(門)


お知らせ

★ 東京大空襲証言映像プロジェクト公開研究会、
  —日本空襲デジタルアーカイブの可能性— 制作者を招いて ★

 2010年11月、日米双方が所蔵する日本空襲の資料や、体験者の証言映像を公開するインターネットサイト「日本空襲デジタルアーカイブ(Japan Air Raids.org)」が開設され、話題を呼んでいる。インターネットサイトの制作者を招き、「日本空襲デジタルアーカイブ」の動機・内容・反響、将来の可能性などについて聞く。(東京大空襲・戦災資料センターのホームページから)
 █ 日時 6月11日(土)午後2時〜4時30分
 █ 会場 東京大空襲・戦災資料センター

(〒136-0073 東京都江東区北砂1丁目5−4、電話03−5857−5631、FAX03−5683−3326、都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線住吉駅徒歩18分、JR秋葉原駅中央改札口左2番バス乗り場から都バス葛西駅行き〈秋26〉北砂1丁目下車徒歩2分)
 █ 報告 「日本空襲デジタルアーカイブの動機・内容・反響・将来」※報告は日本語

 █ 報告者 日本空襲デジタルアーカイブ(Japan Air Raids.org)

制作者=ケリー・カラカスさん(ニューヨーク市立大学助教授)、ブレット・フィスクさん(作家・英会話講師)

 █ 入館協力費 一般300円、中高生200円、小学生以下無料

★ 基地、そして震災・原発〜住民自治から考える〜★

 市民の悲願、「騒音軽減・解消」のための米海兵隊「滑走路沖合移設」。しかし待ち受けていたのは、基地面積1.4倍化、厚木・空母艦載機57機の岩国移転、そして愛宕山開発地の米軍住宅地への売り渡し。市民の思いを受け止め、住民投票を成功させながらも、僅差で市長の座を奪われた井原勝介さん。今も市民の先頭に立っている井原さんに、岩国の思い、闘い、そして新たに浮上した原発問題を住民自治の観点から語っていただきます。(チラシから)
 █ 日時 6月25日(土)午後1時30分〜4時(開場1時15分)
 █ 場所 サンクスエア堺2階第1会議室

(〒590-0014 堺市堺区田出井町2−1、電話072−222−3561、FAX072−222−8522、JR堺市駅すぐ)

 █ ゲスト 井原勝介・前山口県岩国市長

 █ 資料代 1000円

 █ 主催・連絡先 いま、9条と私たち 非戦の市民講座(電話072−229−6331、前田)

★ チンチン電車で行く阪堺電車沿線のレトロなまち ★

 大阪市南部に位置する住吉大社周辺地区、平野郷地区、田辺地区で、歴史的・文化的な雰囲気に恵まれたこの地域のイメージを高めようと、地域住民と大阪市が連携・協働して魅力あるまちなみづくりを行っているHOPE(ホープ)ゾーン事業の関連イベント。
 █ とき 6月26日(日)午後1時〜4時30分
 █ コース 浜寺公園駅〜重要文化財「山口家住宅」〜住吉大社周辺地区

 █ 集合・解散場所 参加者へ個別に案内

 █ 参加資格・定員 

6月11日(土)午後2時〜4時開催の「ブックトークサロン」参加者30人(多数は抽選)。ブックトークサロン:重要文化財「山口家住宅」は定員50人、大阪市立住まい情報センター(〒530-0041 大阪市北区天神橋6−4−20、電話06−6242−1160)5階研修室で、小林初恵・堺市文化観光局文化部文化財課主幹を講師に開く

 █ 申込方法 インターネット(http://www.sumai-machi-net.com/)かFAX(06−6354−8601)、

      はがきで。住所、氏名、年齢、電話番号、手話希望・まち歩き希望の有無を明記 

★ 本橋成一写真展 屠場 ★

 屠場(とば)—そこは、私たちの日常生活と深く関わっている食肉生産の現場です。精肉や内臓など、私たちの食卓をいろどる肉の数々は、屠場での労働を通して加工されます。かつて大阪の中部に位置していた松原市立屠畜場での作業に、カメラを向けた一人の写真家がいました。本橋成一です。本橋はレンズを通して、屠場で働く人びとの眼差しや細かな技を記録し続けました。本展は、1970〜80年代の屠場で、生き物の命に向きあう人びとの姿を通して、食文化の大切さと差別問題について考えようとするものです。
 █ 日時 6月21日(火)〜8月28日(日)午前10時〜午後5時(入館4時30分まで)、

      休館日:6月24・27日、7月4・11・19・22・25日、8月1・8・15・22・26日

 █ 会場 リバティおおさかガイダンスルーム2

(〒556-0026 大阪市浪速区浪速西3−6−36、電話06−6561−5891、FAX06−6561−5995、JR大阪環状線芦原橋駅南600m)

 █ 入館料 大人250円、大学・高校生150円、

      小中学生以下・65歳以上・障害者(介助者含む)無料

 █ 主催 大阪人権博物館、あとりえ西濱

※関連企画:シンポジウム「屠場の記憶と記録」/7月23日(土)午後1時〜4時、リバティホール(リバティおおさか内)で当日先着順/シンポジスト=鎌田慧(ルポライター)、本橋成一(写真家)

★ いのちの教育は今〜乳幼児期から始めるいのちの教育 ★

 近年、いじめによる自殺や少年犯罪などによるいのちを軽視したような様子を見るにつけ、乳幼児期から「いのちの教育」を進めるべきではないかと考え、研究を進めることを決心致しました。乳幼児期からなど早すぎるのではとの批判もありますが、「いのちの大切さ」が重要視されないような現状の中で、手をこまねいているような状況にはないのだと感じるのです。大人は子どもたちとともに「いのちの大切さ」を学びあおうという姿勢が必要です。子どもたちは大人の姿を見て育つのですから。(チラシから)
 █ 日時 7月22日(金)午後2時〜3時30分(受け付け開始は1時30分から)

 █ 場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス1405教室

(〒530-0013 大阪市北区茶屋町19−19アプローズタワー14階、電話06−6485−5611、阪急梅田駅茶屋町出口北6分、地下鉄御堂筋線中津駅4番出口南4分)
 █ 講師 高内正子・関西学院大学教育学部教授(子どもの保健・保育内容「健康」)

 █ 受講料・定員 無料、80人(先着順)

 █ 申込方法 梅田キャンパスのホームページ(http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

「講座・講演会」から申し込みフォームに、必要事項を入力して送信するか、FAX(06−6485−5612)で氏名など必要事項を書いて7月22日梅田講演会希望と明記して申し込む

 █ 問い合わせ 同キャンパス事務室(上記電話、E-mail:kghub@kwansei.ac.jp