月刊・お好み書き 2011年6月号(1990年3月創刊/通巻255号)

2011年6月号
<42>

 

貧しさに負けた〜     
  いいえ、世間に負けた〜

全席禁煙

 震災の影響でタバコの葉の収穫が減り、タバコが買いにくくなっています。それを見越したわけではないのですが、4月からタバコを止めてみました。禁煙ではなく休煙です。もし医者から死あるいは余命を宣告されたらまたタバコを楽しもうと思っているから、あくまでも休煙なのです。
 日に7、8本しか吸っていなかったからか、ニコチン中毒から抜けるのはさして苦しくはなく、もうタバコ無しでも平気です。ただ夜中に目覚めた時、朝のコーヒーを飲みながらぼけえっとしている時、仕事の手を休める時、なんとなく手持ち無沙汰で、それが悩みといえば悩みです。
 休煙の理由と言えるほどのことはありません。どうも呼吸器がおかしいのですが、今さら止めたって手遅れだし、タバコは健康を損なういくつかの要因のうちの一つであって、それ以上でも以下でもないと思っているので、ことさら長生きしたくてタバコを止めたわけではありません。だんだん喫煙環境が悪くなり、職場や家庭以外では灰皿を見つけるのさえ難しくて一服するのも煩わしい思いをしなければならない、それが嫌になったのです。先日も視覚障害者のための社会福祉法人・日本ライトハウスのチャリティーコンサートに行きましたが、喫煙の場所と時間を見つける苦労がないのは随分らくだなあと実感しました。また近々1泊の会議に参加するのですが、会場は全館禁煙だし、参加者中喫煙するのはたぶん二人。ニコチン中毒の苦しみにぎりぎりまで耐えて、吸わない晴眼者の助けを借りて喫煙場所を探す……、休煙のおかげでこんな苦労もなく会議に参加できるのもありがたい。そんなぼくにとっては、これが休煙の最大の効用です。
 それにしてもタバコの供給減なんて、ぜんぜんニュースバリューがないとみえて、ほとんど報道されません。栽培農家もタバコ屋さんも暮らしに困っているでしょうし、喫煙に縋っている高齢者や障害者はタバコが容易に買えなくて寂しい思いをしているでしょう。それに国家財政だって、この税収減は言わば泣きっ面に蜂。なのに報道されないというのは「タバコは諸悪の根源だ」と言うのが世の常識だからでしょう。しかし、困っている人が多いのにそれが無視されるのは不条理だとぼくは思います。タバコなんか吸いたくない人は吸わなければいいし、好きな人は他人に迷惑の掛からない形で楽しめばいい、それだけのことですが、震災の余波であるタバコの問題にも注目する優しさをたいせつにしてほしいものです。
 ぼくはマイノリティーである喫煙者を裏切ってしまいました。だからタバコに関しては発言する資格はありません。しかし、あえて言わせてください。愛煙家の皆さん、悠々とタバコを楽しんでください。喫煙するのに理屈をつけたりいきがったり開き直ったり悪ぶったりするのはみっともないけれど、「本当は良くないのだけど、止めたいんだけど、わかっちゃいるけど止められない」なんて言い訳しながら喫煙してほしくないのです。この意味ではタバコもお酒も不倫も同じかもしれません。朝野をあげての「タバコを止めろ」の大合唱なんか平然と聞き流し、「これが私流の生き方なんだ」と背中で語りながら大人のほろ苦い吐息を味わってください。
 今ぼくが密かに心配しているのは、いつの日か死を告知されてタバコを買おうと思ったら、一箱2千円もして泣く泣く諦めた、こんな悲劇に見舞われるのではとの懸念です。休煙なら平気ですが一生涯タバコを楽しめないとすれば、これは悲劇です。そこで思い出すのは「昭和枯れススキ」という歌の文句。ぼくがタバコを止めたのは、「貧しさに負けた/いいえ世間に負けた」からなのでした。