月刊・お好み書き 2011年7月号(1990年3月創刊/通巻256号)

2011年7月号

本紙の発送

障害者の就労訓練の一つに

大阪 コスモス・ケアサービス    
    「端きれいに揃え、がんばる」

本誌封入作業

A4判の「お好み書き」を三つ折りにし、封筒に詰める作業の練習風景。各人の障害特性をいかせば、きれいに折りの作業を最初から最後まで繰り返すことが出来るという=大阪市のコスモス・ケアサービスで

 みなさんのお手元に届いている「お好み書き7月号」の大半は、大阪市北区にある「コスモス・ケアサービス」の就労移行支援事業所に通っている障害がある利用者さんが、一枚ずつ丁寧に折りました。就労を目指している利用者さんの作業訓練の一つとして、今月から購読者の皆さんの分を折ってもらっています。利用者さんは早くも「お好み書きを読む人に、端が綺麗に揃っていてすごいねと言ってもらえるよう、がんばる」と意欲満々。その作業の様子に入らせていただいた一コマをお伝えします。(吉岡久美)

 企業への就労を目指している障害がある人が、就労に向けての様々なスキルを獲得するための施設が「就労移行支援事業」です。2006年に障害者自立支援法の施行により成立され、その柱のひとつとして新たに始まりました。一般就労を希望する障害がある人に対して、就労に必要な知識・能力の向上や体験実習や職場探しなどを通じて、適性に合った職場への就労を、約2年間支援するものです。この事業は、一般企業で働きたいと願う障害がある人にとっては、心強い制度です。しかしながら施設にとっては、難しい点が多々あります。
 まず苦労するのが実習企業の開拓です。障害者を受け入れることに、とまどいを感じている企業が多い現状がある中で、粘り強く障害への理解促進を進めていくことが大切になります。障害があるとまだまだ社会では何も出来ない存在というイメージが先行しています。そうではなく、「ともに」働くことでの企業側へのメリットを示していくことが大切になってくるように思います。実習や雇用にも、この地道な活動が結びついていくのだと感じます。

✿一人一人知った上での支援

 コスモス・ケアサービスに通っている利用者さんは、企業での就労を目指して日々必要なスキルや作業を練習しています。特別支援学校を卒業してすぐに来た人、人生の途中で障害を負った人など、年齢も障害の程度も、人生経験も様々です。社会的なスキルが乏しくコミュニケーションが苦手で、こだわりがある発達障害の人、言葉や計算の知能発達がゆっくりで理解するのに支援が必要な知的障害の人、手や足が自由に動きづらい身体障害の人などが通っています。障害と言っても、一人一人の障害の程度は異なっています。だから、一人一人の出来ることと出来ないことを知った上での、支援を大切にしています。
 私たちも就労をする際、様々な社会的スキルが求められます。社会や会社でよりよく過ごすためには、人と関わる際のスキルや社会的なマナーが重要となります。利用者さんの中には、障害がゆえにそれらを学ぶ機会を十分に得られなかった人もいます。ここでは、社会の一員である自覚をもってもらえるように、それらを意識的に支援しています。

✿電話で遅刻連絡、練習中

 「おはようございます。○会社です」
 「Aと申しますが、課長はいらっしゃいますか?」
 「私です」
 「今大阪駅にいます。車両点検のため電車が遅れていて、30分ほど遅れるかと思います。ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願いします」
 授業の中で、スタッフと利用者さんが、会社の上司と部下になり、電話応対の練習を何回も繰り返していました。電車が遅れて出勤時間に間に合わないので会社に連絡をするということは、会社で働くならば大変重要な連絡事項です。しかし障害がある人の中には、同じ行動(決められた電車にのる)を繰り返すことは得意であるが、突然異なった事柄(電車が遅れる・出勤時間に間に合わない)が入ってくるとパニックを起こしてしまう人もいます。そこで、連絡の仕方を前もって練習して身に着けておくのです。そうしたら、少しはパニックにならずに対応することができるようになります。
 当たり前に思えるこれらの一つ一つの行動を、確実に身に着けられるように練習を繰り返していきます。それにより、彼ら自身のスピードで確実に社会人としての成長をし、就労への自信を備えていっています。

✿支えれば「出来る」に

二つ折りマシーン

三つ折りマシーン

三つ折りマシーン

三つ折りマシーン

「お好み書き」はページを広げるとA3大の紙。バインダーに縁を付けた二つ折りマシン(上)で半分に折ってA4大に。封筒サイズにするには、クリアファイルの3分の1を切り取って作った三つ折りマシン(下)に装着、上下から折り込む

 障害があると全てのことが、一人では出来づらいかもしれません。社会を見回すと、私が苦手とすることを得意とする人が(たくさん)います。その人(たち)に支えてもらって私は生活や仕事をしています。あなたに障害があれば出来づらいこともあります。それは、出来る私が支えていけば、出来るに変わります。
 逆に障害があるがゆえに得意なこともたくさんあるのです。このように考えると働く窓口が、広がっていくように思いますし、そのような社会に移り変わっていってもらえることを期待したいです。
 今月から折ってもらっている作業では、端と端を綺麗に合わせて二つ折りにし、枚数を重ねて三つ折りにし封筒に入れて発送します。利用者さんの中には、端を合わせて折ることが苦手な人もいます。そこでスタッフは、折りマシンを開発したそうです。スタッフの青山賢二さんに聞くと、まず苦手としている利用者さんの折り方を何度も観察・分析し、スタッフ自身がどこでつまずいているかを知り、どうしたら改善できるか何度も試作を繰り返し、ようやくこのマシンができたそうです。それは、クリアファイルを三つ折りの大きさにカットしたもので、紙をファイルに合わせると綺麗に三つ折りができます。また、二つ折り用はバインダーに縁を付けたマシンを作成し、紙をバインダーに挟み、端を縁に合わせることで端もずれずに折れるようになりました。

✿折り機で楽しく、自信に

 20代女性は「マシンがあれば、綺麗に二つ折りができるので楽しい」と言っていました。これらの一工夫により利用者さんは折りの作業を、どんどん楽しんでできるようになっています。利用者さんの出来ることを増やして、自信につなげていってもらいたいというスタッフの気持ちが、このマシンを生み出したのだと思います。そして、これからも、どんどん利用者さん一人一人に合った作業グッズが生まれてくるのでしょうね。
 また、ある自閉症の利用者さんはマシンを使わなくても、端がピチと合い、脇目も振らず作業に没頭しています。一般的に自閉症の方は同じ作業を繰り返すことが得意といわれています。各人の障害特性に応じた得意な点をいかせば、このようにきれいに折りの作業を最初から最後まで繰り返すことも出来ます。この作業の様子から、障害がある人だからこその、得意な点も多いことがよくわかります。その得意なことと、企業の仕事とがマッチングしていけば、道は開けてくるのだと思います                       

✿企業の理解、半分満たず

帳合い作業の練習風景

「お好み書き」の帳合い作業の訓練風景

 障害者雇用促進法ができ、障害者の人が働く機会は増えてきたかもしれません。でも、コスモス・ケアサービスの伊藤由梨課長は「企業の理解は10社の内半分以上はないと言えるかもしれませんね。たとえ本社の方では受け入れに力を入れていても、現場が付いていけていないという現状もあったりします」と言います。「課題は多いですがこれからも、体験や雇用の機会が増えるように地道に営業をしていきます。そして、利用者さんが仕事に責任を感じ、社会の一員として自覚をもちスキルをあげていけるような作業練習の内容も探していきたいと思います。企業とタイアップして、障害がある人の就労を就労訓練の際からともに考えていける社会になることを期待します」と前向きに話してくれました。
 社会にはまだまだ障害をもっている人で働きたいと思っている人はいます。私たち一人一人が、障害がある人の抱えている課題をひとごとではなく、自分の問題として考えていく視点が必要ではないでしょうか。多様な人々が住んでいるのが社会です。出来ないのではなく、一緒にできることを増やしていこうと思ってくれる人や企業、社会になっていくことを願っています。

✿責任とスキルアップを

 「お好み書き」の折りの作業を通して、利用者さん一人一人に社会の一員であることと仕事をする責任と楽しさを感じてもらえたらと思っています。10代後半の男性は「お好み書きを読む人に、端が綺麗に揃っていてすごいねと言ってもらえるように、がんばって折ります」と、折りの作業への抱負を語ってくれました。
 スタッフ側は、作業を繰り返し練習することで、確実なスキルを獲得して欲しいとの思いがあるのですが、社会ではなかなかそのために作業をさせてもらえる機会がないとのことです。利用者さんにこれらのスキルを得て欲しいとの話があり、「お好み書き」の折りの作業が実現しました。これから毎号、折りを通して彼らのスキルアップも、ご期待ください。