月刊・お好み書き 2011年7月号(1990年3月創刊/通巻256号)

2011年7月号

 

26

 

−ツキミソウ−

少女の髪にひるがえる大きなリボン

ツキミソウのイラスト

春から夏に変わりゆく頃、ツキミソウは花を咲かせます。左はついさっき開いたまっ白な花、右は前夜咲いた花で、しぼんで紅色になっています

 夕方、暗くなってくると、まっ白な4枚の花びらをつけたツキミソウの花が、静かに開きます。暗闇のなかでもほんわかと白い花が見えるから、闇の中の微弱な光を精いっぱい反射しているに違いありません。ひょっとしたら、花自身が少し発光しているのではないかとさえ思えてきます。 
 草姿に比べて大きな花は、少女の髪にひるがえる大きなリボンのようにも見えます。 

  春半日で開花から閉花へ

 午前零時頃にこの花を観察すると、花びらがほんのりと薄紅色になっていることに気付きます。ほんとうに薄い紅です。そして、翌朝に花はすっかりしぼんでしまい濃い紅色に変わっています。半日の間に、開花から閉花に至り、足早に過ぎ去ってゆく花です。
 ツキミソウを見たことのある人は、案外少ないかもしれません。
 ツキミソウ(Oenothera tetraptera)は、アカバナ科のマツヨイグサ属に属するメキシコ原産の二年草で、江戸時代の終わりごろに観賞用として渡来したと考えられています。繁殖力や適応力が弱いので、帰化植物として野生化することはほとんどありません。
 しかし、丁寧に栽培すれば、毎年花を見ることができますから、もっと広まってもいい好ましい花卉だと思います。

  シンプルな花びら4枚

 学名の種小名において、tetraは「4」、pteraは「花びらやつばさ」という意味です。「4枚の花びらをもった」という見た目そのままの名前をもっています。どういうわけか、このようなシンプルな花に惹かれます。
 マツヨイグサ属は約120種からなる属で、南北アメリカ大陸にのみ自生しています。その分布の中心は、メキシコ北東部から米国テキサス州南部です。そういえば、もう30年近く前、テキサス州南部の都市アルパインの夕暮れ時に、見慣れないマツヨイグサ属の植物を見たことがあります。黄色い直径5センチくらいの花を咲かせている草丈20センチくらいの種で、花弁の先がすこし尖っていました。
 アルパインは、ロスアンゼルスとニューオリンズを結ぶ旧サザンパシフィック鉄道のサンセットルートの通る田舎町です。砂漠に移行してゆく半乾燥地域でした。あの時は、その地域がマツヨイグサの仲間の分布の中心だとは全く知りませんでした。あの町のあたりを詳しく調べれば、いろいろな種が見つけられたことでしょう。

オオツマヨグサの写真

オオマツヨイグサが黄色い大きな花を咲かせました。直径が8センチメートルくらいで、4枚の花弁が重なり合いとても豪華な感じがします(2010年6月、大阪府吹田市にて撮影)

 アルパインの町から南に150キロメートルほどドライブするとアメリカでも有数の広さを誇るビッグベンド国立公園があります。この砂漠の国立公園の南縁は、リオグランデ川であり、この川の向こうはメキシコです。
 アルパインを訪問した頃よりさらに10年ほどさかのぼれば、私は高校生で、自転車に乗って通学していました。高校は大きな川の対岸にあったので、毎日、その川を渡っていました。その川の土手に、鮮やかな黄色のオオマツヨイグサ(O.glazioviana)の大輪が、そよ風に揺れていました。
 この種は北アメリカ原産の植物をもとにヨーロッパでできた園芸植物であると考えられています。明治初期に日本に輸入され、帰化植物として定着しました。しかし、生育する個体数が減少していることが知られています。高校生の頃はよく見かけましたが、現在ではあまり見かけなくなりました。「減少しつつある帰化植物」といえます。
 2年前の夏、近所のお宅の玄関の横にオオマツヨイグサが咲き乱れているのを見つけました。種ができたらいただけませんかと、お願いしてみました。後日、たくさんの果実のついた枝をいただきました。秋にさっそく種を撒き、冬越しした株が去年の6月に花を咲かせました。写真は最初の花が咲いた夜に撮影したものです。
 その方には、お礼にツキミソウの苗を差し上げました。

  異郷で三様マツヨイグサ

 オオマツヨイグサが減少していく一方で、メマツヨイグサ(O.biennis)というやや小さな花を咲かせる種が増加しています。なぜそのような交代現象が生じるのかということが研究されています。
 オオマツヨイグサの種子は土壌中で生きている期間の短い季節的埋土種子集団をつくり、開花するには株の大きさがある一定以上になる必要があり、芽生えてから開花に至るのに数年かかる場合があることがわかったそうです。
 一方のメマツヨイグサは、長時間生きている永続的埋土種子集団をつくり、発芽するとすぐに開花するそうです。
 この2種は、姿は似ていても生活史は大きく異なっており、それが原因で、個体数の減少と増加が起こっているのではないかという結論です。
 今回は、アメリカ生まれのマツヨイグサ属の植物をいくつかとりあげました。日本においてどのようにして生活しているのかを比較してみると、それぞれの個性があってとてもおもしろいです。
 日本という新天地でどんどん数を増やしているメマツヨイグサ、かつてはたくさん生えていたのに、最近ではずいぶん数が減っているオオマツヨイグサ、人の庇護のもとで栽培植物として生きているツキミソウ。
 環境が違えば、この3種のありようも変わるかもしれません。
 ベランダをのぞいてみました。我が家のツキミソウとオオマツヨイグサは、残念ながら、今夜は花を付けていませんでした。明日は、ベランダが明るくなることを期待しましょう。