月刊・お好み書き 2011年8月号(1990年3月創刊/通巻257号)

2011年8月号

♫ 神戸から東北へ ♬

しあわせ運べるように

阪神大震災復興の歌 
作詞・作曲の臼井さん

CDブックで被災地へエール

退院から1カ月後のコンサートのクーペさん

小学校の音楽教師、臼井真さんが神戸の震災の記録と「しあわせ運べるように」誕生秘話、音楽教育の取り組みなどをCDブックにした

 1995年の阪神大震災直後、「傷ついた神戸をもとの姿にもどそう」と神戸のまちの復興を祈り誓った一曲の歌が生まれた。以来16年間、復興のシンボルとしてKOBEルミナリエの点灯式や被災各地の追悼・祈念集会で歌い継がれてきた「しあわせ運べるように」。作詞・作曲した被災地の小学校の音楽教諭、臼井真(まこと)さん(50)がこのたび、東日本大震災の被災地でも歌えるように、歌に出てくる「神戸」を「ふるさと」に替えたふるさとバージョンのCDを制作し、オリジナル版や楽器がなくても歌えるカラオケ版などを収録した同名のCDブックを出版した。「しあわせ運べるように」の誕生秘話や、臼井さんの音楽教師としての生き方、音楽・歌を通じての温かい人間教育がつづられている。「やっと神戸の震災の記録と歌の物語を残せて、ほっとしています」とお好み書きにいただいた臼井さんのコメントとともに、そのさわりを紹介する。(門田耕作) 

※〈 〉内はCDブックから引用

 あの1月17日午前5時46分、臼井さんは神戸市東灘区の自宅2階にいた。勤めていた小学校の金管バンドの早朝練習のため午前4時半には起きていた時期だったが、たまたまいつもより10分ほど早く目覚め、いつもより前倒しで行動していて2階に上がった2、3分後だった。1階はペシャンコにつぶれ、全壊だったが家族も奇跡的に全員無事だった。

♫ ボランティアから勇気

 被災後、臼井さんはつぶれた自宅や家族のことを思い、〈すぐに学校に駆けつけられなかったことが、その後のトラウマとなって私を苦しめた〉という。そして数日たって行った勤務校は被災者であふれかえっていて、〈ここで働けるのか、お役に立てるのか——と、足がすくんだ〉と告白する。それでも気を確かに持てたのは、トイレ掃除など誰もが嫌がる仕事を一生懸命しているボランティアの姿だったという。〈自分がふらふらしてたらあかんな〉と。
 そんなころ、地震から2週間ほどたった2月の初め、阪急会館も交通センタービルも無残につぶれた三宮の映像をテレビニュースで目にしたとき、〈神戸の街が消えた、もう神戸は終わりや、ふるさとが消えてしまった。そんな震えるような感じを受け、ものすごく胸が締めつけられた〉という。

♫ 「絶望」からあふれ出た詞

 しかし、〈絶望の思いにとらわれた〉〈その瞬間、私の体の奥底から言葉があふれ出してきました〉と臼井さん。近くにあった紙と鉛筆に〈一気に書き出し〉たのが、後に「しあわせ運べるように」という題名になる曲の歌詞だった。楽譜にして3年生の子どもたちと、ボランティアの人たちの前で初めて歌ったとき、ボランティアの人たちが全員泣いてくれたという。〈これからの未来を担う、希望に満ちた子どもたちによって歌われる曲なのだから、被災した皆さんの痛みを癒すことができるかもしれない。その思いを届けられるのではないか〉と確信した瞬間だった。
 歌の冒頭、「地震にも負けない 強い心をもって」というフレーズが出てきたのは、〈自分自身が地震に負けてしまいそうな心理状態にあったから〉という。自身に言い聞かせるとともに、〈地震に負けてほしくない〉という〈子どもたちへのメッセージ〉でもあったという。そして、助けることもできず身近で死んでいった大勢の人たちのことを思い、「亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きていこう」と歌詞にした。

♫ 歌を届ける交流が原点

子どもたちに囲まれ、「しあわせ運べるように」の曲目紹介をする臼井真さん=2010年1月、神戸市内の講演会で(臼井さん提供)

 そんな誕生秘話にも、実はそれまでの臼井さんの、音楽教師としての長い取り組みが裏打ちとしてあった。震災の年の3月まで勤めていた小学校で5年間、歌うことが得意でない子どもたちが多いことに気づいていた臼井さんは、プラカードを持って歌を届ける「しあわせを運ぶ天使の歌声合唱団」を子どもたちでつくり、校長室や給食室に行ったり、校門の前に立ったりして歌ったのだ。すると、調理師さんは涙を流して感動してくれ、足を止めて聞き入ってくれた道行く人からは〈すごくいい気持ちで出勤できました〉と電話をもらったという。〈歌を届けることで互いに通いあう、ほのぼのとした心の交流〉を目指した合唱団の活動が、「しあわせ運べるように」の原点だった。
 こんなすてきな歌が湧いてきたというのだからずいぶん順風満帆では、と思ってしまうが、そうではない人間臼井真を自ら描いてもいて興味深い。少年時代は恥ずかしがり屋で、人前で歌うどころか、誰かが見ているだけで声がうわずるような子どもだった。教員になるときも、中学校なら辞退しようかと思ったという。新任教師として赴任した小学校では子どもたちに〈完全に無視〉され、一人音楽室で涙したことも。それでもその辛い体験を糧に、〈自分にしかできない指導法〉をつくり上げ、音楽教師として大きく成長していく自伝でもある。

♫ 46人分の涙、伝えねば

 震災の年の4月、臼井さんは、壊れた自宅の近くに、という希望に反してより被害の大きかった長田区の小学校へ転勤になる。そこで、震災で友達を失った〈悲しみにたえてがんばっていた〉6年生の子どもたちと出会う。46人のはずだった新6年生は、1人の犠牲と数人の転校で40人になっていたが、震災1年の追悼式と3月の卒業式のために、40人が6人のことを思って書いた詩や作文を一曲の歌にすることになった。〈いつまでも 忘れない われらの友よ 仲間よ いつまでも いつまでも 忘れない 心は 46人分で…〉。歌が出来て、音取りの練習を始めたときから、ずっと子どもたち全員が泣いていたという。
 子どもたちの涙が臼井さんには〈ものすごく神々しいものに思え〉、〈あの震災で自分の命が助かったのは、もしかしてこの曲をつくるためにあったのではないか〉、〈この子どもたちの姿を、絶対に後々まで伝えていかなければと強く心に誓〉ったといいます。 

♫ 鎮魂と支援、届けたい

 それから16年、阪神大震災17年の鎮魂は格別のものになりそうだ。12月1日から開催されるKOBEルミナリエは、東日本大震災の被災地へ鎮魂の祈りと復興支援のエールを送る行事としても開催される。開幕日にある点灯式では、今年もまた、臼井さんが子どもたちと「しあわせ運べるように」を合唱する。

昨年のKOBEルミナリエ東遊園地会場。点灯式では、「しあわせ運べるように」が今年も臼井さんと西灘小学校の子どもたちで合唱される

 臼井さんは言う。「今年は、東日本の震災もあり、神戸への鎮魂と復興の祈りと、神戸から東日本の被災者の方々に思いを込めて歌を届けたいと思っています」。2番の後半の歌詞の最後だけ、「生まれ変わる東北のまちに・・・」と歌うことも考えている。「子どもたちと相談して、東日本へのメッセージを歌に託します」
 「CDブック しあわせ運べるように」には、〈ピアノ伴奏で早いテンポで元気に歌っていくと「明日に向かう希望の歌」に聞こえ〉、〈オーケストラの演奏でゆったりとしたテンポで歌っていくと、「亡くなった方々への鎮魂歌、壮大なレクイエム」に聞こえる〉「しあわせ運べるように」が、7バージョン収録されている。歌はいずれも神戸市立住吉小学校合唱部による。
 アスコム(電話03・5425・6627)から書店で発売中、税別本体1524円

 

被災地の故郷を思う心は同じ

 「お好み書き」読者のみなさん、初めまして。神戸市立西灘小学校で音楽を教えている、臼井 真です。16年前の阪神・淡路大震災直後に創作した「しあわせ運べるように」の誕生秘話と私の音楽教育史の本をアスコム出版社から出させていただきました。「しあわせ運べるように」は、奇跡のように多くの方々に支援していただき、海外の被災地でも歌われました。ぜひ、東日本のみなさんにも届けたいと願っております。6月4日に仙台に行かせていただきましたが、仙台空港周辺の津波に流されて何もなくなってしまった被災地の現状に、「ふるさと」を失われた被災者の方々のお心を思うと胸が痛いばかりでした。私にできる唯一のこととして、「しあわせ運べるように」の曲の印税と本の著者印税の全額を被災地のみなさんに寄付させていただきます。神戸から東日本・東北のみなさんへ・・・被災地の故郷を思う心は同じ「しあわせ運べるように」祈りつつ・・・臼井 真