月刊・お好み書き 2011年8月号(1990年3月創刊/通巻257号)

2011年8月号
<44>

 

喉もと過ぎれば熱さを忘れる

 今年は祇園祭の前に梅雨明けし、この夏は長くて厳しくなりそうです。ことに「節電の夏」というキャッチコピーを聞けば、不快指数が幾つか高く感じられます。
 こんなご時世で「サマータイム」という懐かしい言葉も復活しました。日本でも戦後の一時期導入されていたので、ぼくより年長の人たちはよくご存知のはずです。首都圏の官公庁の中には出退勤時間を1時間早めている所もあるようですが、これはサマータイムではありません。日本中が夏季だけ時計を1時間早めるのです。ぼくは幼かったのでよく憶えていませんが、母が「こんなに明るいのに8時? あほらしい」と毎晩のようにぼやいていたことを何故かはっきり思い出します。当時の日本はアメリカの支配下にあり、サマータイムもアメリカに押しつけられて導入したのかもしれません。母はべつに国粋主義者ではありませんが、戦争でアメリカに負けたのが悔しく、事毎に日本の習俗がアメリカナイズするのが不愉快だったようで、サマータイムもやり場のない不満の対象だったみたいです。
 また、当時は毎日のように停電していました。大震災直後、首都圏では計画停電をめぐって大騒動でしたが、当時は停電も日常茶飯事で、我が家でも蝋燭を常備していて、すわ停電となれば、母は平然と蝋燭を点していたものです。それにコンピューターもテレビも冷蔵庫もエアコンも無い時代のこと、停電しても部屋が暗くなるだけで、パニックを来すほどの影響は無かったと思います。エアコンはもちろん扇風機さえ庶民の家には無かった時代なんて、若い人たちには想像もできないでしょう。もっとも、あの頃は防犯とかプライバシーとかは二の次で、真夏ともなれば戸しょうじは開けっ放し。風通し良く暮らしていました。また微風にも応じて「ちりん」と微かに鳴る風鈴に涼を求める繊細な心や、井戸水で冷やした果物の控えめな冷たさに満足する慎ましさを誰もが持ち合わせていたのです。それでも熱中症なんていう今風の病気は無かった。エアコンが普及したから熱中症がはやりだしたというのがぼくの持論です。それはともかく、だから我々庶民は文句一つ言わずに真夏の暑さにも節電の不便さにも耐えていたのでしょう。
 しかし電気にこれだけ依存していれば、たかが15パーセントの節電でも大問題です。一夏で済めばまだしも、もしも脱原発を決意したら長期的に思い切った節電をしなければなりません。貴方はそれに耐えられますか?
 ぼくは原発にも火力発電にも依存すべきではないと思っています。しかし前にも書いたように、それは生活スタイルや国のあり方を根本的に変える覚悟が必要です。サマータイムが実施されていた頃の暮らしを再現するというわけにもいかないでしょうが、たとえば、ほうきとはたきで掃除をする、井戸水で冷やした飲み物で満足する、乗り物では窓を開けて我慢する、見たくもないテレビは見ない、算盤やペンをこまめに使ってパソコンやケータイを安直に用いないなどといった生活を実践する。そして日本は貧しくてもおだやかな農業国に変身する。その覚悟で可能な限り太陽光や風力や水力による発電を増やしていく。これが理想だと考えています。でも、意気地なしのぼくに、そんな覚悟が出来るでしょうか? 戦後を知らない若い人たちに「脱電気」生活が出来るでしょうか? 菅首相は脱原発を掲げたのにあまり信用されないようですが、どうも賛否ともに軽薄な気がします。まあ案ずることもありません。喉もと過ぎれば熱さを忘れるのが人の常。時が過ぎれば原発のリスクも忘れてこれまでどおりの生活を続ける、それが人間なのでしょうか。