月刊・お好み書き 2011年8月号(1990年3月創刊/通巻257号)

2011年8月号

 

               

 

[8]

「姫路城」


 暑中お見舞い申し上げます。
 厳しい暑さの中、いかがお過ごしでしょうか。蒸し暑い夜も、サッカー日本女子代表チーム(なでしこJAPAN)の優勝で、清々しい朝を迎えることができたように思います。
 そして6月26日には、小笠原諸島(東京都)と平泉の文化遺産(岩手県)が世界文化遺産に登録されました。これで日本では16件の登録となりました。
 そこで、日本で初めて法隆寺(奈良県)とともに、1993(平成5)年の12月に世界文化遺産に登録された姫路城に再訪したくなりました。

☆5重7階の連立式天守☆

 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村(円心)が姫山に城の縄張りを定めたのが始まりです。縄張りとは、地理的環境と地形に応じて要害の配置を定め、攻守のどちらにも無駄がなく、それらが一体となって総括的に効果があるように平面計画をたてることを言います。
 その13年後の1346(貞和2)年に則村の二男貞範によって本格的な築城が行われることになりました。
 1577(天正5)年には、織田信長が羽柴秀吉を播磨侵攻のために総大将として送り込みました。そして秀吉は、1580(天正8)年には播磨一円を手中におさめました。
 そして、黒田孝高(官兵衛)の勧めで姫路城に入り、姫路城の築城(大改修)を開始し、翌年の1581(天正9)年には、3重の天守を持つ姫路城を完成させました。
 1600(慶長5)年の関が原の戦いの後、徳川氏に没収された姫路城に、池田輝政が播磨の領主として1601(慶長6)年に入り築城を始めました。
 今の姿である5重7階の連立式天守が完成したのは1609(慶長14)年の10月、9年の歳月がかかっていました。
 そして現在、1964(昭和39)年に完了した「昭和の大改修」から半世紀が過ぎ、ふたたび大天守の保存修理工事が2015年まで行われています。

☆三角形大集合の素屋根☆

素屋根に覆われた姫路城の大天守

 大天守を覆う素屋根=写真❶=は、鉄骨トラス構造という細かい部材を組み上げた最新の建築技術が使われています。約52.5mで13階建てのビルに相当しますが、約800枚ものメッシュシートを取り付けています。
 トラス構造とは、三角形を単位として、直線的な部材で構成される構造骨組の一種です。各部材の接合部に、水平な力がかかっても移動しませんが、支点は回転するピン接合という方法を用いています。
 新しくなったJR大阪駅にも使用されています。南北連絡通路から上の白い屋根をよく見ると、三角形の集合で構成されています。

☆天空の白鷺、補修眼前に☆

姫路城補修の資材搬入の構台

タコ壺延縄漁を行う漁船

 2014年の春頃まで、保存修理工事が間近に見学できる「天空の白鷺」にまず足を運びました。資材を搬入するための高さ37.6m、長さ66.0mの構台=写真❷=の横を通ります。
 1階から8階まであるこの見学施設「天空の白鷺」=写真❸=では、1階のウエイティングゾーンで「姫路城の修理の歴史」を上映しており、順番がくると、8階の最上階まで一気にエレベーターで上がります=写真❹、8階より大天守の最上層の大屋根を見る。

 大屋根の瓦はすでに外されていました。屋根は全面葺き直され、瓦の傷み具合を確認した上で、使用可能な瓦はできるだけ再利用されます。
 瓦の総数は8万506枚で総重量は約52tにもなります。

鉄兜

☆瓦8万枚、
  目地漆喰の美☆

 また姫路城では、外壁だけでなく、屋根瓦にも屋根目地漆喰が施されていて、屋根瓦の継ぎ目や隙間に、漆喰を盛り上げるように塗り、風や揺れに対する補強をしています。均等間隔に塗られた漆喰は、独特の幾何学模様となり、美観の効果もあります。
 この屋根目地漆喰が使用されている城は、熊本城、松山城、明石城だけで、多くはありません。
 7階では、壁面修理の見学ができます。姫路城が白鷺城と呼ばれる理由の一つとして、壁面の白さが挙げられます=写真❺、手前は西小天守。

姫路城壁面修理手前は西小天守

 姫路城の壁は、消石灰(石灰石に岩塩をふりかけ焼成し消化した塩焼石灰)、貝灰(牡蠣や赤貝、しじみ、蛤などの貝殻を焼成し消化した消石灰)、苆(すさ・麻の繊維を裁断したもので、主に麻袋を使用)、銀杏草(北海道で採取した海藻を水で煮立てて、その煮汁を網で濾した糊)を材料とした漆喰で塗られます。江戸時代から使われてきた同じ工法です。
 最新技術と伝統技術で行われている姫路城大天守保存工事、立ち入り禁止部分もありますが、予想以上に城内のほとんどを見学できました。世界最大規模の木造建築の姫路城は、600円で遊べる巨大アトラクションのように思えました。  
参考文献 加藤得三著『姫路城の建築と構造』名著出版
■姫路城へのアクセス

JR・山陽電鉄姫路駅より北へ
バスで5分、徒歩15分

■姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」

夏期:4月27日〜8月31日、9時15分〜17時15分/通常期:9月1日〜4月26日、9時15分〜16時15分/大人200円(別途入城料必要)、HP(http://himejijo-syuri.jp/)で予約しておくと、専用窓口でチケットが購入できる。1ヶ月前〜5日前まで予約可能。予約優先で、混雑時は入城制限あり。

■姫路城入城時間

夏期:9時〜17時/通常期:9時〜16時/大人400円

しおみ・ゆきえ

神戸生まれの神戸育ち。おやじギャルに始まり、流行の代名詞に当てはまりながら今に至るアラフォー世代。趣味多く、一番投資しているのはスキーと温泉めぐり。