月刊・お好み書き 2011年8月号(1990年3月創刊/通巻257号)

2011年8月号

 

27

 

−ガ マ−

送り火に赤く輝く
穂が揺れる

ガマの姿は、大地から空に向かって構成されている。風にそよぐ直線的な葉と円柱からなる花穂の組み合わせは、余分なものを含まず簡素な美を感じる

 ある植物を初めて見たときに、どうしても欲しくなることがあります。ガマ(蒲)の仲間もそういう植物のひとつです。
 小学校の6年生の夏休みの頃だったと思いますが、家から2キロメートルほど離れた湿った荒地に、背丈が2メートル近くもあるヒメガマが穂をつけているのを見つけました。それをどうしても手に入れたくて、父に頼んでいっしょに採集に行きました。大きなスコップで掘り取り、一尺鉢に植えて、裏庭の池に沈めました。

  穂綿、ふわふわ風に舞い

 時は流れ、画のガマは、4年前の夏に我が家のベランダのポリバケツに咲いたものです。その前年に、京都府内の湿地から採集した株です。小学6年のヒメガマから画のガマまでに、38年の歳月が流れました。
 ガマの穂が熟すと、毛の生えた種(穂綿)がふわふわと風に舞います。私の頭のなかには、ふわりふわりとその種が38年の間、漂っていたのかもしれません。ガマの穂から出てくる毛は、ほんとうに繊細で、雨にさえあわなければ、それくらいの期間ずっと空中に漂っていられるかもしれません。
 湿地の土を採ってきて、その中からどんな種類の植物が芽生えるかを観察したことがあります。ほんとうにいろんな植物が芽生え、「土が植物の種子のゆりかご」だと実感できました。
 細長い葉の芽がたくさん生え、そのうちの一部はガマであることがわかりました。イネ科やカヤツリグサ科の芽生えとは、なんとなく違いがあり、大きくなるにつれてその違いが明確になってゆきます。葉の表面が平滑でやや厚みがあり、ハサミで切ると、スポンジのような空隙のある構造をしています。

3種のガマの葉と花穂の比較写真

日本には3種のガマの仲間が生えている。3種の葉と花穂を比べてみた。左から、ガマ、コガマ、ヒメガマで、大きさがずいぶん違うことがわかる。コガマは花期が一番遅い(2007年7月、大阪府吹田市にて撮影)

 ふわふわ飛ぶ種子は、とてもたよりないものですが、風で飛行し着地した所で、ちゃんと芽生える能力をもっていることをこの目で確かめました。
 ガマ科は、ガマ属(Typha)1属からなり、世界に約12種があります。日本には、ガマ、ヒメガマ、コガマの3種が生えています。
 花穂(かすい)は、印象深い形をしていて、まっすぐな軸にソーセージのような形に雌花が密集して付き、その上に、雄花が密集して付いています。写真のヒメガマのように、雄花は花が終わると脱落してしまいます。

 

  因幡の白兎、花粉で癒す

 古事記(712年)にある神話「因幡の白兎」にガマがでてくることは、よく知られています。ワニザメに皮をむかれて赤むけにされたウサギは、その皮膚をガマの花粉で癒したという話です。漢方では、ガマの花粉を蒲黄(ほおう)と呼び止血に用いるそうです。
 蒲という漢字はいくつかの言葉に使われています。蒲鉾(かまぼこ)、蒲焼(かばやき)、蒲団(ふとん)などです。
 広辞苑によると、蒲鉾の第一の意味は、ガマの花の穂となっています。ガマの花穂の形が鉾に似ているからです。そして第二の意味が、魚の肉をすり砕きデンプンなどを混ぜて加熱した食品です。昔は、竹串を芯として筒形にしていたようで、その形がガマの穂に似ていたからだと考えられています。
 現在の蒲鉾は、板に盛り付けたものが一般的ですから、ガマの穂の形からはかけ離れてしまいました。
 蒲焼の語源にはいくつかの説があるようです。そのひとつに、ウナギをガマの穂のような形で料理したからであるという説があります。昔は、ウナギを割く技術がなく、丸のまま口から尾まで竹串で刺して焼いていたそうです。その形がガマの穂に似ていたから、「蒲焼き(がまやき)」と呼ばれ、なまって「蒲焼き(かばやき)」となったといいます。
 ウナギを割くようになっても蒲焼の名は残り、ガマの穂の形とは全く関係のない料理になってしまいました。

  葉の空隙、弾力・保温性

 蒲団とは、ガマの葉で編んで、座禅などに用いる円座のことです。その後、現在のふとんの意味に変化していったようです。先に書いたように、ガマの葉の中には空気を含んだ層があるので、弾力性と保温性があり、このような用途にはとても適していると思います。
 地名でも、蒲田、蒲郡、蒲生などがすぐに思い浮かびます。
 昔、ガマ(蒲)は人々にとってとても身近な植物だったのでしょう。湿地に大規模に群生し、生活用品の原料になった。特徴のある形ゆえ、類似の形をした物の名の語源にもなった。
 現在は、人とガマの関わりの薄い時代かもしれません。
 京都の東山に大文字山という山があり、中腹に「大」という字に火床が配列してあります。毎年8月16日には送り火があります。あの大の字にちいさな湿地があり何本かのガマが生えています。京都盆地のどこかの湿地に生えていたガマの穂綿が風に吹き上げられてこの湿地にたどり着き、芽生え成長したのではないかと空想しています。
 大文字の送り火はもうすぐです。燃え盛る赤松の薪の炎に照らされて、赤く輝くガマの穂が揺れるに違いありません。