月刊・お好み書き 2011年9月号(1990年3月創刊/通巻258号)

2011年9月号

空襲被害者に国家の謝罪と補償を

「援護法」議員立法目指し、全国連絡協1周年集い

東京訴訟団副団長 豊村美恵子さん

「第一歩。66年間の辛さ知って」

差別なき戦後補償」を求めてリレートーク

「差別なき戦後補償」を求めてリレートークする全国空襲連共同代表の、作家で東京大空襲・戦災資料センター館長の早乙女勝元さん(左)=8月14日、東京・両国の江戸・東京博物館

 「空襲被害者に国家の謝罪と補償を」──。終戦記念日前日の8月14日、東京・両国の江戸東京博物館で、太平洋戦争の空襲などによる民間犠牲者やその遺族への救済を求める「全国空襲被害者連絡協議会」(全国空襲連)の結成1周年の集いが開かれた。集会は、東京と大阪での集団訴訟と連帯し、国の責任において「空襲被害者等援護法(仮称)」を制定することを求めた。また、趣旨に賛同する超党派の議員連盟(会長・首藤信彦衆院議員)は来年の通常国会に法案を議員立法することを表明した。会場には平均年齢78歳となる東京原告団などの空襲被害者、支援者ら約300人が集った。中に東京大空襲訴訟原告団副団長の豊村美恵子さん(84)の姿もあった。豊村さんから聞いた空襲体験と、空襲被害者らの運動の現状と課題を報告する。(門田耕作)

 14日の集会に先立つ8月6日、荒川区のムーブ町屋で開かれた「東京大空襲を考える集い」には、豊村さんを始め、約60人が参加した。冒頭、主催の「東京大空襲を考える荒川区民の会」運営委員から、「軍人・軍属だけが手厚い恩給を受けながら、民間人には何一つ補償がない差別事象を許すわけにはいかない。東京大空襲訴訟は一審敗訴、高裁での逆転勝利を目指しているが、判決の中で、この問題は国会、政治の場できちんと議論する必要があり、立法を通して解決すべき問題であると言及された以上、全力を挙げて議会対策、政党への要請運動を続けていく必要がある」との決意が表明された。

◆犠牲者の扱いきちんと

 続いて東京空襲犠牲者遺族会の副会長からは、法案について「亡くなった人たちの扱いをきちっとさせる。これは原爆犠牲者も同じで、亡くなった人は切り捨てられている。きょう8月6日の原爆記念式典も国はゲストで広島市の主催。空襲などで傷を負った人たち、親きょうだいを失った人をきちんと支えていくものにする」と、議員連盟とともに目指す方向性が紹介された。
 これを受けてマイクを持った豊村さんは、「ご支援の力強いお言葉を聞いて、ほんとうに感激致しました」と声を震わせて謝意を述べ、空襲体験を語り始めた。

(※お話のデータ補足は、注記のない限り豊村さんの著書「みたびのいのち 戦禍とともに六十年」による。〈 〉内は同書からの引用)

空襲体験を語る豊村さん

空襲体験を語る豊村さん=8月6日、荒川区のムーブ町屋

 豊村さんは1945年(昭和20)3月10日の大空襲のとき、上野駅の出札係として前日からの泊まり勤務に就いていた。日付が替わるころ、空襲が始まったので売上金を袋に詰めて駅構内の地下道から上野の山に避難した。凄まじい焼夷弾爆撃は、「ドカン、ドカン、ドカン」と雷が落ちるような轟音で、天井に穴が開くのでは、と思うくらいだった。

◆上野駅当直で一人無事

 この日、東京の上空に空襲警報が鳴り響いたのは、サイパンの米軍基地を飛び立ったボーイングB29 1機が10日午前0時8分、突如深川区に焼夷弾を落とした後のことだった。それから2時間半にわたり、1783トンの爆弾をB29 298機が投下した絨毯爆撃は、29区で10万人以上の命を奪い、100万人以上が罹災した。1日の空襲では、広島の原爆投下を除き、世界史上最大の空襲だ。(東京空襲を記録する会編「東京大空襲・戦災誌3」)
 幸い上野駅舎は被害を受けず、豊村さんも無事だったが、一番列車のために戻った駅構内は焦げ臭い異臭が充満し、黒山のような人だかりに浅草方面の被害が大きいらしいことを知る。そのとき、当時中学3年生だった弟がずぶ濡れになってやってきた。深川の家は焼けて家族は散りじりに逃げ、両親、姉、末弟の行方がわからないという。
 豊村さんの家は、上野駅のすぐ前で家内被服工場を営んでいたが、中小企業の統廃合を強制した企業整備令によって空襲の前年、深川・州崎弁天町の遊廓だった建物に、軍服をつくる条件で工場を移して引っ越した。町は唯一の出入り口が州崎大門で、三方を川と海で囲まれた出島だったため、空襲の火炎に追いつめられた住民は逃げ場を失い、水に飛び込むしかなかった。一人逃げてきた弟は、沖まで泳いで杭につかまり、朝まで耐えて助かったという。

◆東京湾まで一軒もなく

 豊村さんは両親らを捜しに、上野の地下道から地下鉄に乗り、日本橋で降りて地上に出た途端、絶望の光景を目にする。昨日見た家は一軒もなく、東京湾まで見渡せるほどの一面焼け野原で、前も後ろも焼死した人の骨だらけだった。引き返すこともできず、自宅を目指して骨の中を歩いていくと、深川はすっかり焼けてしまって家もなかった。なのに、焼け跡に一人も死んでいない。なぜ、と思ったら、みんな海に入って死んでいた。1千人くらいが山盛りのように折り重なっていて、波で寄せては返す遺体の群れに引き込まれそうになり、豊村さんは泣き倒れたという。
 道中、焼け跡の骨を踏んで歩いたときは、それが人間だという感じはしなかったが、海に入って死んだ人たちは着物をきているので、無残な人間の死が実感された。「こんなにまで人を痛めつけなければいけない戦争とはいったいなんだろう」。そう思うと、涙が止まらなかったという。

◆遺体次々引き上げ穴へ

 海からとび口で引き上げられた遺体は、長方形の大きな穴を掘って、名前なんかそっちのけで、そこへどんどん放り投げて埋め込んでいった。〈家族が埋葬されてしまう不安や焦燥に駆られながら〉海辺を捜し歩いて7日目、地べたに並べられた遺体の顔をのぞいていて、やっと母親を見つけた。豊村さんの旧姓野村美恵子名義の貯金通帳を身に付けていた。豊村さんが身元を確認すると、遺体はすぐに掘られた穴に投げ込まれたという。
 父と姉は知人が見送ってくれたと聞いたが、末弟の行方は分からなかった。家族を亡くし、お金も着るものも住むところも無くし、どうして生きていったらいいか分からなかったし、実際3カ月くらいはどうやって生きていたか思い出せないという。そのうちに親戚の世話になって赤羽に住んだが、8月3日、再び空襲に遭う。
 朝10時過ぎ、空襲警報が発令されたとき、豊村さんは上野駅の泊まり勤務から帰る途中の国電の中だった。列車の先頭が赤羽駅構内の屋根の下に入り込んだとき、列車後部に乗っていた豊村さんは、P51の大きな翼が向かってくるのを茫然と見ていた。「伏せろ!」という怒声と轟音。飛行機が去ったことにほっとし、機銃掃射で右手を負傷していることは、隣の人から言われるまで気づかなかったという。

◆8月、機銃で右腕切断

 電車がホームに入ると、乗客は一目散に階段を駆け降り、豊村さんは一人ホームに取り残された。血がどんどん出てきて、右半身がすぐに真っ赤に染まった。「助けて!」と叫んでも声が出ないし、目も見えなくなった。「私は死ぬしかないんだ」と思ったが、「いまけがしたんだから、なんとか力を出そう」と、手すりを背中にして一歩一歩進み、改札に倒れ込んだ。病院へ運ばれる道中、通りかかった軍人らしき人の適切な応急処置で止血、一命を取り留めたが、右腕は切断せざるを得なかった。

東京大空襲・戦災 資料センター

4千人を超える人たちの募金で設立された民立・民営の「東京大空襲・戦災資料センター」。都立の「平和祈念館」構想は石原都政が凍結したままだ=東京都江東区北砂、2007年撮影

 8月3日の空襲は、警視庁の記録(前出「東京大空襲・戦災誌」)によると、P51戦闘機21機による機銃掃射で午前10時50分から同11時32分の間に、板橋署管内で死者2、負傷者12という被害だった。うち、赤羽駅の負傷者は重傷4・軽傷3で、重傷の1人が豊村さんだった。
 戦後、不自由な体で一人生きていかなければならず、路頭に迷った。リハビリや心のケアなどない時代、手がないということは仕事ができないということだった。「片手で何が出来るの?」と冷たい侮辱の言葉も浴びせられ、障害を持って生きることはなかなか受け入れられなかったが、同じ元国鉄職員の女子傷痍者と話すことで、〈自分ひとりではない連帯意識を持てたのが心の支え〉だった。幸い国鉄の外郭団体に職を得、左手で字を書き、左手でそろばんを弾くうちに〈まだ少しは残された能力を生かせるのだという安堵感〉を見いだしたという。

◆義手装着、自分取り戻す

 豊村さんの右手は義手だ。切断直後につけた義手はベルトで締めつけるグローブのように大きな男性用のサイズ。そのときの恥ずかしさから以来ずっとつけていなかったが、34歳のとき勧められてつけた吸着式の義手が今では手放せない。〈両手が揃った!〉喜びを、豊村さんは〈上を向いて胸を張って歩けるようになったことが、昔の自分を取り戻したように嬉しかった〉と表現する。〈義手を装着したことから、心理的にも日常生活行動の改善にも、社会に適応していく方向へと転換して〉いったという。
 この日の豊村さんの空襲体験談は実は、「なぜ上野駅だけが焼けなかったのか不思議でならなかった」という思いの吐露から始まった。「御徒町も、隣の鴬谷も日暮里も燃えてしまったのに、なぜ…」——3月10日大空襲の被災地図を示し、宮城(皇居、5月25日の山手空襲で一部延焼)と上野駅周辺と、聖路加病院周辺など、4カ所は被災しなかったのだと説明した。

◆「無差別」でなかった?

 豊村さんは、裁判をやるようになってからいろいろな資料を調べ、すぐ裏には東大病院、図書館があり、世界的に重要な資料は燃やしてはいけないという考えがあったと聞いた。事実、在日米大使館が所蔵する小冊子「陸軍動員部隊便覧 民間事情手引き」は、奈良の法隆寺や東大寺、宇治・平等院などの歴史的建築物とともに、アジアの貴重な美術・芸術作品、朝鮮や中国の記録などを収蔵する上野公園の帝室博物館や東京帝国大学図書館への爆撃制限について記している。(前出「東京大空襲・戦災誌」)
 3月10日の空襲では、その「制限」のためか豊村さんは助かったが、前年に上野から深川に移った自宅で家族は犠牲になった。助かった豊村さんも8月3日には赤羽駅で機銃掃射のため右手を失う。「なぜ上野だけが…」という疑念は、「なぜ私だけが」と〈神も仏もないほどの厄災に押し潰されてきた〉運命を恨む思いの裏返しではなかったか。あるいは、自分だけが生き残った辛さ、親の供養もできなかった後悔、障害を負って差別と闘いながら戦後の苦しい時期を、何の補償もなく一人生きなければなならなかった悔しさ——そういった思いがないまぜになって、「無差別」ではなかった爆撃に向けられたのではなかろうか。

◆生きて、お願いするしか

 豊村さんは「空襲傷害者」として、「人間が人間として当たり前のことができないつらさを抱えて66年間生きてきた。その思いをどうしても知ってほしい」という。昨年、心臓の手術をした。高齢者には難しい手術だったが、「どうしても生きたい」という思いから医師に頼み込んで手術した。「生きている間に国が空襲被害の責任を認めて、補償をし、慰霊碑を建て、死んだ人の供養をしてほしい。そのためには、まず私たちがお願いするしかないから」
 14日の全国空襲連の集会には、名古屋から杉山千佐子さん(95)も駆けつけた。杉山さんは1945年(昭和20)3月24日の空襲で名古屋市の自宅を爆弾が直撃、左目を失うなど顔に大きな傷を負い、左手にも後遺症が残った。72年に「全国戦災傷害者連絡会」を立ち上げ、空襲による民間被害者の救済を訴えてきた。また、73年からは国会議員と連携し、民間戦傷者を救済する議員立法「戦時災害援護法案」の成立を目指したが、89年まで14回にわたって廃案となってきた。杉山さんの活動は昨年、ドキュメンタリー映画「おみすてになるのですか」(クリエイティブ21、林雅行監督)にもなっている。

40年来、空襲被害者の補償を求め続けてきた杉山さん。

40年来、空襲被害者の補償を求め続けてきた杉山さん。名古屋から駆けつけ、援護法制定を訴えた

◆杉山さん
 「今もって地獄」

 全国空襲連の名誉顧問でもある杉山さんはあいさつで「この会は1年経ってようやく歩き始めた。まだおめでとうまではいかない。66年前の激しい空襲で命を奪われたもの、炎に焼かれ全身ケロイドのもの…、地獄でした。いまもって地獄です。いく度国会に足を運んだことか。お国のために銃後で頑張ったのに、国との雇用関係がない、と門前払い。初めて国会に行ったとき、『こういうものは国民運動にして持ってこい』と言われた。一人の力は弱い。今度は違う。国会議員、弁護士の先生方、そして全国の被災者が立ち上がった。もう知らんぷりはできない。今度こそ援護法を作って日本中の空襲犠牲者を救ってください」と訴えた。

◆平和・人権運動と連帯

 全国空襲連は昨年8月14日、党派・所属を超えて結成、軍事国家体質を引きずったままの戦後補償政策を改めさせ、原爆被害者や核廃絶、平和と人権を求める多くの人たちと連帯して、未来の平和につながる差別なき戦後補償立法を目指して活動している。作家で同会の共同代表でもある早乙女勝元さんらが1970年から始めた空襲の記録運動や、杉山さんを中心に73年から続けられてきた「戦時災害援護法」の闘い、戦傷病者2人が損害賠償を求め「戦争受忍義務」ゆえに最高裁で敗訴した87年の名古屋空襲訴訟が、その結成の基盤にあるという。
 基本的な理念・要求は「人間の尊厳・回復」「軍人・軍属との差別撤廃」「空襲死者の調査・追悼など国家補償」だ。ゆがんだ戦後補償を正して「空襲被害者等援護法」を制定すること、空襲の実相の記録・継承、再び戦争を繰り返さない平和運動との連帯を目的に掲げている。
 現在の会員は371人、25団体で、沖縄、千葉、静岡など全国的な拠点づくりが進められている。報告に立った全国空襲連事務局長は、「どうやって国民的な支持と共感を得るか」との今後の課題について、単なる補償要求・過去の問題ではなく、現代・未来に起こり得る問題であること、軍人・軍属に52兆円が支給され民間人にはゼロという戦争を支えるシステムを変えていくこと、天災に対しては災害弔慰金・被災者生活再建支援法がある一方で戦争という人災に全く補償がないのは不合理・不正義であること、を訴えていくという。

◆議員連盟、法案提出決意

 今年6月には、会の呼び掛けに応えて、超党派の「全国空襲等被害者援護法(仮称)を実現する議員連盟」が結成された。会長の首藤議員は「秋の臨時国会には法案の骨子をまとめ、来年の通常国会冒頭から議論していく。ハードルは多いが、必ずこの法案だけは通し、皆さんの過去に対して向き合い、将来世代にきちんと私たちの責任を果たしていきたい」との決意を表明した。
 14日の全国集会に参加した豊村さんは、「立法化するからには全国の被害者が対象になるように、一緒にやらなければ効力がない、と訴えてきたのが実を結んだ。救済されていない人がまだこれだけいるんだということをアピールしていかなければいけない、その活動が始まった、第一歩を踏み出したと感動している」と感慨深げに語った。

東京大空襲訴訟 2007年3月、東京大空襲の被災者112人(現在132人)が、無謀な戦争を引き起こした国の謝罪と、総額12億3200万円の損害補償を求めて東京地裁に提訴。空襲で被災した民間人が、国を相手に集団訴訟した初めての裁判となった。09年12月の一審は原告請求は棄却されたが、判決理由は、政治的な配慮に基づく立法による救済を示唆した。東京高裁に控訴中で、来年春に判決が出る予定。大阪でも08年12月、1945年の大阪大空襲(B29 100機以上による無差別爆撃をいう)の被災者18人が大阪地裁に同様の提訴をし、今年12月7日に一審判決を迎える。