月刊・お好み書き 2011年9月号(1990年3月創刊/通巻258号)

2011年9月号

日本の伝統を味わう

お月見 豊かな実りの象徴、畏れ敬う自然神

 厳しい暑さは、9月の足音を聞いても治まらない。気象庁の予報によると、東・西日本ともに残暑が厳しいといわれている。秋は一年の中でも過ごしやすい季節といわれ、運動会や地域のスポーツ大会などがおこなわれる。「読書、芸術、食欲」の秋ともいわれ盛り上がる季節である。その秋はいったいいつくるのであろうか。(吉岡久美)

大規模店舗の鯉のぼりの売り場

(株)シーガル企画・制作「歳時記カレンダー」

 陰暦で九月は「長月(ながつき)」と呼ばれる。新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」や、秋雨が降る「長雨月(ながめつき)」が略されたといわれている。そんな夜も長く涼しくなる季節に、昔から月を眺める風習がもたれた。

✴唐伝来、
 「芋名月」とも

 お月見の由来は、中国の「仲秋節」(旧暦八月)の満月に、祈りを捧げる名月観賞の風習によるものだ。秋の収穫期に、収穫をもたらせて下さった月に宿る神さまへの感謝と共に、収穫に喜びを込めて美しい月を拝む習慣による。
 日本には遣唐使によって伝えられた。風流を好んだ平安貴族は、盛んに「月見の宴」をおこない流行させた。やがて、秋の収穫祭とも習合し、庶民層にも広がった。農作物を月に供えて、名月を楽しむ行事として定着した。旧暦八月十五日の十五夜(じゅうごや)の他に、旧暦九月十三日の十三夜(じゅうさんや)の風習も生まれた。
 お月見は別名、「芋名月」ともいわれている。名月は、欠けたところのない満月から豊かな実りの象徴とされた。稲作主体となる前の日本人の主食は、里芋(さといも)であった。そのことからも、里芋をはじめとする収穫物を、豊穣のシンボルである満月にお供えする儀礼があった。昔から十五夜に里芋をお供えしていたことから、「芋名月」とも呼ばれている。関西では、お月見にお供えする月見団子は里芋をかたどったものだそうだ。
 「うさぎ うさぎ なに見てはねる 十五夜お月様見て はねる」という童謡がある。誰もが幼いときに、親から歌ってもらった記憶があるのではないだろうか。家族で月を見て「兎が餅つきをしているね」などと多くの日本人は語りあってきた。世界のお月見事情はどのようになっているのであろうか。

✴中国、月餅で幸せ願う

 お月見の伝承の地中国では、「仲秋節」の日は春節(旧正月)に次ぐ一大行事である。遠く離れた家族も集まり、家族そろって食事をする。食後には「月餅」を食べて、家族の幸せを願う。韓国にも同じ習慣があり、「秋夕」といわれている。また、太平洋に浮かぶ島々にも、秋の満月にあわせて、タロイモやサトイモの収穫祭をする島もあるそうだ。ヨーロッパでも、秋分の日に一番近い満月を「収穫月」として祝う。お月見は世界の国々の、家族と家族をつなぐ、人と自然をつなぐ大切な習慣である。

■月の表面の陰影部分は国によってこう見える
日本・インド・内陸アジア・
中央アメリカ・中国
月の中にウサギがいる。餅をついている姿
北方ユーラシア・沖縄・
北アメリカ北西海岸の諸民族
水を汲む人
中国 仙人となって月に逃げ込んだ姿。桂の木を切り倒す姿
ブリヤート・モンゴル族 木の枝にしがみついている娘
南アメリカのフェゴ島のヤガン族・オナ族 太陽が殴った跡
南アメリカのグラン・チャコのマタコ族・チャマココ族 月の内臓

※月にまつわる神話・伝説

 http://blog.livedoor.jp/sara1116/archives/50390278.html

 日本では昔から月では兎がお餅をついていると語り継いできた。それは月の表面の陰影模様が、兎に似ており、満月では兎がお餅をついていると思われてきたからだ。また、お月見の伝承国である中国では、月の兎は薬草をついている。この兎は玉兎と呼ばれているようで、西王母という女神が不老不死の妙薬を作るのを手伝っているといわれている。私たちは同じ月を見ているというのに、世界ではこんなにも違うように見えているとは不思議だ。
 日本人は、縄文時代から自然に宿る精霊を信仰(アニミズム信仰)してきた。月は、自然神としての信仰を受けていた。現在では科学的に因果関係が研究されているが、その昔は月の満ち欠けによる潮の干満、地震や噴火等の自然現象、人や動物の出産は、月の周期リズムによるものだと信じられていた。また、御伽噺でも月は日本人の信仰の対象とされた。「竹取物語」では、かぐや姫を月の子として主人公にし、私たちに月への神秘性と尊さを描いている。

✴西洋では「死」を暗示

 しかし、西洋では月は「死」を暗示する物とされている。「怪物狼男」に描かれている狼男は、満月を見ると人間から狼男に変身すると言われている。西洋では月は悪をもたらす恐ろしいものとして信じられている。月に対して、日本と西洋とがこんなにも違う捉え方をしていることは、興味深いものである。
 月の陰影や捉え方は、それぞれの文化による違いであろう。それ以上に、私たちは何千年も前から地球から最も近い惑星=月を身近に感じてきた。真っ暗な夜を照らす月の光に神秘さと暖かさを感じたり、満ち欠けする月の様子に自然の不思議を感じてきたのだ。美しさと脅威の両側面をもつ自然を、私たちの先祖は肌で実感していたからこそ行事や語りとして受け継いできたのだろう。今年も地球上のあらゆる場所で文化の伝承がおこなわれる。地域性や特徴をもったそれぞれの文化を理解し、私たちみんなの文化として理解していきたいものだ。あなたは誰に、月の話をしますか?
 今年の十五夜は、九月十二日だ。十五夜は、かならずしも満月になるとはかぎらない。だが、今年の十五夜は6年ぶりに、満月になるそうだ。その日月は、地球を挟んで太陽のほぼ反対側に位置し、太陽が西に沈む頃に、反対側の東の空に、まんまるな月が現れる。

✴同じ月を見る地球市民

 月は、地球に住む私たちにとって昔から自然の象徴であった。私たちは一年に一度見られる美しい月に心を寄せ、月に宿っているものを信じて、自然界の様々な出来事に感謝してきた。そして、自然の恵みに心から感謝した。私たちは、自然を尊敬し共存し、何よりも大切なものだと信じてきた。今年も地球上でお月見の祝いがなされる。家族で、友達同士で、ともに過ごせることを感謝したい。そして、他の国でも同じ月を見ている、自然と人がつながっていることを感じてみたいものだ。夜空の月に思いをはせ、月に宿っているものに心を寄せてみてはいかがだろうか。