月刊・お好み書き 2011年9月号(1990年3月創刊/通巻258号)

2011年9月号
<45>

 

たまには震災を忘れて楽しみましょう

 この夏の高校野球は如何でしたか? 連日の熱戦で例年以上に観客が多かったようです。しかしバントの失敗やエラーが多く、内容的には今一だったのではないでしょうか。決勝戦も内容の乏しいゲームの典型でした。だれも憎まれ口を言わないだけのことです。ラジオではゲームの合間に地方大会の選手宣誓を紹介していましたが、総じて宣誓の長いこと、優に1分。「被災者に勇気を」といったフレーズもいささか食傷気味。昔のそれは「我々選手一同はスポーツマンシップにのっとり、正々堂々と戦うことを誓います」という、短い決まり文句だったものです。個性的な宣誓は歓迎ですが、「言葉多きは氏素性が現れる」という諺もあります。度を越した多弁は耳障りです。人気が人気を呼んだ高校野球だからだれも本音は言わないけれど、批判しないことが教育的だとは思えないのです。
 さらに不愉快なのは、高校野球も然り、政治も然り、芸能人のイベントも然り、なんでもかんでも大震災に関連付けるのは如何なものでしょう。それぞれの言動は善意に基づいていて批判するのは非国民と言われそうですが、スポーツや芸能なんて一時の娯楽、それ以上でも以下でもありません。なぜ「一時だけでも大震災を忘れて楽しみましょう」と言えないのでしょう。善意の言動も数多過ぎると嘘っぽくなってしまいます。
 そして、「団結の力」とか「がんばろう日本」とかのキャッチコピーの嘘が露呈したのが京都・五山の送り火騒動でした。陸前高田をはじめとする被災地の放射能汚染された木材を燃やした煙を吸い込んだだけで内部被曝するわけはなく、風評被害の最たるものでしょう。そしてそれは謂れの無い差別に繋がるのではありませんか?
 その昔、広島・長崎の原爆被爆者は肉体的な後遺症とともに予断や偏見に基づく差別に苦しめられました。被爆者だとの理由でタクシーから降ろされたという日常的な差別がいかに残酷だったことでしょう。そんな事実も風化しつつある昨今、ぼくたちは少しは賢くなったでしょうか? 少なくとも差別に関してはちっとも進歩していないように思います。たとえば一昨年インフルエンザの流行で日本中がパニックに襲われた時を思い出してください。電車の中などでマスクをしていなくて、うっかり軽い咳を一つしようものなら、全員から白い目で睨まれたはず。そして外国旅行をして心ならずもインフルエンザウイルスを持ち帰ってしまった学校関係者は、世間の非難・差別に対して謝罪するしかなかったはずです。なにしろ、ぼくたちの国は、ハンセン病患者を長年不合理にも隔離してきた、こんな差別意識の強い国なのです。
 被爆者に対する差別もハンセン病患者への差別もそしてこのたびの一連の風評被害も根っこは同じ。みんな心のどこかで間違っていることに気づいていて、被差別者のことも気の毒に思っている、けれども世の風潮に抗しきれずに自分も差別する側に立ってしまうのです。そして、こうした無抵抗は日常的に醸成されるもの。おかしいな?と思っても黙っている、違和感はあっても世間の言うことに従っておく、という態度がいつのまにか習い性となり、肝心な時になにも出来ないのでしょう。
 原発事故による放射能汚染地域の物産を非科学的に敬遠し、その地域の人や生き物を遠ざけながら「団結だ、がんばろう」と奇麗事を口にする、その「ジキル・ハイド症候群」にやり場のないいらだちを覚え、それよりなにより、ぼくの心にも病人や障害者や外国人を忌み嫌う思いのあることが悲しくてなりません。
 今回は憎まれ口が過ぎてすみません。せめてお粗末川柳でもと思いましたが、なぜか、ここ数ヶ月、ちっとも名句(迷う句)が浮かんできません。年のせい? 世の中のせい? 次は楽しい話題を書ければと願っています。

 ※写真と本文は関係ありません。