月刊・お好み書き 2011年10月号(1990年3月創刊/通巻259号)

2011年10月号

東北の被災地で、お笑いを一席

「お説教落語の会」ボランティア興行、

「心の癒やしに」

高座終了後、観客から花束を受ける森乃福郎師匠

小さな臨設の会場は1時間半の間、笑いに包まれた。高座終了後、観客から花束を受ける森乃福郎師匠=宮城県角田市の東町公民館

 東日本大震災からちょうど半年にあたる9月11日、森乃福郎師匠と私たち「お説教落語の会」は、宮城県角田市の東町公民館へ向けて出発した。今旅は車中1泊。現地で2泊の3泊4日。第一部は、東北の観光地へ。震災で観光客ががた減りで、観光地も困ってますと言う声も多く、まず、観光地で少しお金を使おう、とは言っても、われわれの懐具合も余裕がないので、身の丈にあったささやかな観光。第二部は被災地で落語会を開き、笑って元気になっていただこうと願っての東北行だった。(さとう 裕)

 私どもの主宰する「お説教落語の会」は、仏教の教えを落語で面白おかしく語ろうというグループで、昨年、今年2月とご縁をいただき、仙台や盛岡で落語会を開いてきた。その直後の3月11日の東北大震災のテレビや新聞のニュース映像、記事を目の当たりにして、大変なショックを受けた。特に仙台空港に津波が押し寄せる様子は、衝撃的だった。昨年10月、仙台空港経由で福郎師と仙台市内へ入っただけに、2人ともただただ唖然、言葉を失った。なんとか東北の皆さんのお力になれないかと、あちこちの人と連絡をとり、今回、京都日蓮宗第一部社会教化事業協会の杉若恵亮和尚はじめ、僧侶の皆さんがたと岩手、宮城方面をまわらせていただいた次第。

ホテル、中尊寺ガラガラ

 11日(日)夜9時に京都を出発。名神、北陸・磐越・東北自動車道と乗り継ぎ、走る走る。ワンボックスカーで6人。後部座席の所為もあり、揺れる揺れる。12日午前8時前に仙台へ。高速の出口は多くの車が列を成している。ん? 隣のETC専用出口はガラガラ。そう。被災証明を見せると無料になるので、被災者の方の車が長い列を作っていたのだ。9時まで待って、伊達政宗が戦のたびに戦勝祈願をした日本最北の日蓮宗本山、孝勝寺で旅の安全と被災地の一日も早い復興を祈願。

世界遺産に登録された中尊寺

世界遺産に登録されたばかりの中尊寺だが、観光客はまばらだった

 初日の観光地花巻温泉目指して、再び東北自動車道を走る。が、平泉を過ぎたところで車がパンク。やっとの思いでタイヤを交換。花巻温泉着が、午後1時過ぎ。千秋閣という大きなホテル。が、ガラーンとしている。震災後観光客が殆ど来ないという。慌しく風呂に入り寝不足の体を休め、豪華な昼食をいただく。パンク修理で時間を浪費したので予定変更して、平泉を目指す。今年6月に世界遺産に登録されたばかりの中尊寺。はるか昔2月、雪の中尊寺に来て以来35年ぶりの中尊寺だ。荘厳な森に囲まれた金色堂。多くの観光客で溢れているかと思ったが、意外に少ない。見学する当方は、人が少ないのは有り難いが、観光地の人にとっては死活問題。杉若和尚に促され、土産物を買う。チリリーン、たおやかな音を響かせる南部鉄器の風鈴を買う。同行の福郎師匠にちなみ、フクロウのデザイン。ささやかな散財だが、懐具合と相談してお許しいただくことに。
 夜は仙台市内のホテル。駅前の“べこ政宗”で仙台名物の牛タンを食べる。中ジョッキ1杯で旅の疲れか、座ってるのがやっとという状態に。2杯目で少し楽になり、3杯目で体しゃっきり、目はパッチリ。どんな体や。店を出るとやたらラーメン屋が目に付く。こんなにラーメン屋があるんやとつい、ラーメン店へ。疲れて早よ寝たいんちゃうんかえと突っ込まれながら、3人で店へ。

◇津波の海側一面草原に

 13日、午前8時に仙台市のホテルを出発。常磐自動車道を南下、宮城県亘理郡亘理町を目指す。高速道の左側は海、途中仙台空港もすぐ側に望む。右は普通の田畑や家並みが続くが、左手海側は一面の草原、所どころに家や小さな鉄筋住宅。TV映像等で見た津波がこの道路で阻まれ、海側は大きな被害を受けたのだ。津波そのものの被害と、津波に流された家や船などの漂流物があちこちの家にぶつかった大きな破壊。が、運よく無事に残った家もある。ただ、残った家も1階部分は泥の海。

「亘理町臨時災害ラジオ・FMあおぞら」の前で現地の情報を聞く、同行のスタッフら

「亘理町臨時災害ラジオ・FMあおぞら」の前で現地の情報を聞く、同行のスタッフら

 震災後3月末からこれまで5回、ボランティアとして活動してきた杉若和尚は、来るたびに感動的な出来事があって、何度も涙したそうだ。一番感動的だったのは、一家4人でワンボックスカーで逃げたお宅の話。津波が押し寄せ、娘さん2人を助手席とすぐ後ろの座席に乗せ、お祖母さんを最後尾に乗せて逃げた男性。津波がすぐ後ろに迫る。命からがら高台まで逃げおおせたのだが、途中津波が車のリアガラスを割り、お祖母さんだけをさらって行った。そのお家の1階部分の片づけを頼まれ、お祖母さんの形見の品を見つけて欲しいといわれ、泥の海を掻き出し、何度も探すが何も出てこない。ふやけた畳を取り除け、中を探す。もうダメだと諦めかけたその時、何層にもなった畳の隙間から一冊のアルバムが出てきたそうだ。見つけた瞬間、探していた全員が抱き合って泣いた。また、別の部屋の泥海の中から桐のタンスが見つかった。引き出しを引っ張ると、不思議なことに、スーッと開いた。中は見事なくらいに綺麗だったとか。これには全員、息を呑んだ。恐るべし桐のタンス。

◇仮設からピストン輸送

 9時半に亘理町の役場に到着。ここにボランティアセンターがあり、ボランティアの活動はここを通してやらないといけないという決まり。これから仮設住宅でチラシを撒いて、会場に移動して落語会の準備が待っている。杉若和尚が手続きにいっている間に、“亘理町臨時災害ラジオ・FMあおぞら”という大きな看板のプレハブがあったので、覗き込んでいると、中から女性が出て来た。同行のMC(司会者)、井戸之上まき子さんが、落語会のチラシを手渡す。女性は放送担当総合サブチーフの西垣裕子さんといい、「あれ? 落語会ならこちらの仮設住宅の集会所でやってもらったらよかったのに」。「震災から半年。被災者の皆さんもやっと気持ちに余裕が出来てきて、これからは心の癒やしが大切になってきました。最近、やっと、落語などで笑ったりできるようになってきたんですよ」と話してると、杉若和尚が役所から出てこられ、「いや、ボランティアセンターに1ヶ月以上前からファックスで申し込んでたんですが、係りの人が見過ごしてたとかで。それで、隣町の公民館を借りたんですよ」とのこと。震災から半年も経つが、役所はこんな状態。忙しいのは分かるが、ボランティアが減って、部署によっては士気が下がってるようだ。

全272戸の大きな亘理町の仮設住宅

全272戸の大きな亘理町の仮設住宅。お客さんは、会場の公民館まで往復1時間かけて、スタッフの車でピストン輸送した

 とも角、われわれは亘理町の中央工業団地仮設住宅へ向かう。全272戸のかなり大きな住宅だ。ただ、周囲は一面の草地。以前は豊かな田畑が広がっていたのだろう。車がなければどこにも行けない。暑い日だった。クーラーはあるのだろうが、皆さん玄関を開け放して風を入れている。手分けして一軒ずつ訪ね、会場になる角田市東町公民館までピストン輸送しますので、よろしければお越し下さいとチラシを手渡しする。
 汗だくで車に戻ると、すぐに会場へ走る。なかなかつかない。大阪や京都の隣町とは違う。25分かかって東町公民館へ。ピストン輸送、往復で約1時間かかる。乗ってきたワンボックスカーだけでは、乗り切らないだろうと急遽タクシーを3台手配する。昼食もそこそこに、迎えに往く者と、会場作りに分かれて準備に取り掛かる。会場にクーラーはない。扇風機と換気扇を回すが、暑くてたまらない。しばらくすると、前日から地域の家庭にせっせとビラを配って歩いてくれた区長さんが、大きな扇風機を運んで来てくれた。

◇福郎師匠にどっとわく

 開演30分前の14時半、亘理町の仮設住宅から十数名のお客さんが到着。それから続々と近所の方々がやって来た。小さな公民館が一杯に。私が簡単な挨拶と落語と笑いについて解説。続いて、軽快な出囃子にのって、森乃福郎師匠が高座に。「本日は古典落語を2席聞いていただきますが、2席目は『太閤の猿』という噺です。笑いは少ないのですが、伊達政宗が活躍する珍しい噺なんです」。聞いたお客さんがどっとわいた。郷土の英雄伊達政宗は、大阪の太閤さん同様、地元の人気者だ。1席目は勘違いのお話「手水回し」。皆さんよく笑う。2席目の準備の間、杉若和尚が「今回で6度目のボラティアです。(日本の国を体にたとえ)体のどこかが痛んだら放っておけないのです」と今回の活動の趣旨を上手に伝えて下さる。2席目もよく受けて、公民館は1時間半の間、笑いに包まれた。終わった後、福郎師匠のサイン会。皆さん、てんでにチラシや白い紙を持って並ぶ。中には着ているTシャツの背中にサインをせがむお客さんも。皆さん、大喜びで帰途に就かれた。
 後片付けが終わってから、海べりの被災地を車で案内してもらった。日が落ちて、暗くなった町を回る。以前は家が建っていたであろう場所が、みんな真っ暗。家は流されてない。道路のガードレールも、あちこち歪んで無残な姿だ。阿武隈急行の線路も津波でひしゃげて、まだ復旧の目処は立たないらしい。わずかにかろうじて残された家に、小さな明かりがついている。それ以外は真っ暗だ。「まだまだ、これから…」
 そう思った瞬間、「心の癒やしが大事です」という、FMあおぞらの西垣さんの声がわたしたちに蘇ってきた。=落語作家