月刊・お好み書き 2011年10月号(1990年3月創刊/通巻259号)

2011年10月号

日本の伝統を味わう

運動会 子の晴れ舞台、大人には地域交流の場

小学校運動会の騎馬戦
小学校運動会の騎馬戦(2004年大阪府内)

 秋の学校行事といえば運動会だ。児童たちが運動会に向けて練習する声を頻繁に耳にするようになってきた。かけっこ、綱引き、組み立て体操と、運動会は子どもも大人もみんなが白熱するスポーツの祭典だ。今年もその季節が訪れる。(吉岡久美)

 日本最初の運動会は、1874年イギリス人英語教師によって、海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」といわれている。1878年には札幌農学校で行われた遊技会を機に、北海道全域に広まった。その後、初代文部大臣・森有礼が、体育の集団訓練を進めるために、全国の学校で運動会をするように命じた。

✴寺社境内で氏子檀家と

 しかし、当時小学校には運動場がまだなかったので、代わりにお寺や神社の境内を借りることにした。場所を借りるには、神社やお寺と関わりのある氏子(うじこ)や檀家(だんか)のような地域の人々の許可が必要となった。そういうことで、運動会には地域の人々も一緒に参加するようになった。運動会は、体力を競うだけのものではなく、一つのお祭りとして広まった。かけっこ、玉入れ、騎馬戦のような速さや強さを競う種目と、ダンスや仮装行列のような見物人の目を引く種目が生まれ、誰もが楽しめる催しとなっていった。
 初期の運動会から行われている「パン食い競争」は、地域の人々が参加できるようにと考え出された娯楽性の高い種目である。フォークダンスは神社やお寺で踊っていた盆踊り、玉入れはバスケットボール、綱引きはもともと豊作や豊漁を祝うための地域行事がルーツだ。また、騎馬戦や棒倒しは戦争ごっこから派生したものだそうだ。明治30年ごろに考え出されたこれらの種目は、今日の運動会でも根強い人気ぶりだ。

✴「豚追い競走」日本だけ

 一方、現在では目にしない種目に「豚追い競走」がある。当時は定番の種目で、体中に食用油を塗りつけた子豚を場内に放ち、子どもがこれを捕まえるという競技だ。豚は逃げる、子どもは追う、捕らえても油でつるりと逃げられる、そのさまがこっけいに映り、爆笑喝采であったそうだ。運動会の種目は、どれを取ってもおもしろい。しかも、豚追い競走のような奇妙な種目のあるスポーツ大会は日本だけといわれている。
 そこで、諸外国の運動会について調べてみた。中国や韓国では占領下の影響もあり、日本の運動会と似たものが行われているようだ。一方アメリカでは、いわゆる日本的な「運動会」と呼ばれるものはなく、「Field Day」と言われる陸上・球技だけをする自由参加のスポーツ大会が行われている。イギリスでは「Sports Day」と呼ばれており、こちらも自由参加で、様々な競技が用意されていて、個人でタイムを記録していくスポーツテストのようなものだそうだ。

✴一番人気は玉入れ40%

■運動会の種目の中で、好きな(好きだった)ものは
 何ですか。(複数回答)

ネットリサーチのDIMSDRIVE 調査 (2006年)

 運動会は参加するすべての人々が楽しめるお祭りとして学校行事はもちろんのこと、会社の運動会、地域の運動会へと大衆化していった。2006年にネットリサーチの「DIMSDRIVE」が、全国の男女6566人に行った「『運動会』に関するアンケート」によると、「運動会が好き46.8%、嫌い29.6%」。「運動会で好きな種目は?」の結果は、表のとおりである。あなたの好きな種目はなにですか?
 近年では、危険性の高い騎馬戦や棒倒しは、安全面から廃止されたり、競争心を煽り立てないようにと順位付けをしないなどの非常に残念なこともあり、面白い種目が消えつつある。しかし、子どもにとって運動会は、練習した成果を見てもらう晴れ舞台であり、大人にとっては子どもの健やかな成長を実感し、職場や地域の人と交流を深める場である。すなわち、年代や所属に応じた参加ができる楽しい催しといえるだろう。

●運動会に異変の秋…、屋内で競技・外での昼食中止

 「福島第一原発事故の影響で、シーズン真っ盛りの小中学校の運動会に異変が起きている。子供たちの被曝を警戒し、開催時間の短縮や屋外での昼食中止、体育館での開催など、学校側は対応に苦慮。保護者の意見が折り合わず、中止に追い込まれるケースも出ている」〈読売新聞2011年9月15日〉

 子どもたちの安全を守るために、運動会の中止や屋内での開催は致し方ないと思う。本来私たち大人は、これから大人になる子どもたちに、健やかに育つことのできる安心な場を提供するのが役目ではないだろうか。学校関係者も、運動会を始め、あらゆる学校活動を規制せざるをえない現状に胸痛の思いであろう。   

✴安心な校庭を一刻も早く

 130年前から続く日本唯一の特別なお祭り「運動会」は、仲間や家族、地域の人と助け合い、協力し合う力を育むものであった。放射線という目に見えないものに生活を脅かされるのではなく、むしろみんなで一緒に種目を楽しむ、目に見えない温かいつながりを再確認し合える素晴らしい機会を失ってはいけない。
 失ったものを取り戻すには、並大抵でない時間を要する。だが、その努力を拒んではならないはずだ。先人から受け継いだ「安心して過ごせる場」を、次の世代にしっかりと受け継ぎ、渡す。それが、今を生きている私たちの責任だと思う。受け継がれてきた行事には、先人のこのような願いが込められているように感じる。
 一刻も早く、通常の学校生活が送れ、子どもたちの元気な声が校庭から聞こえることを願う。