月刊・お好み書き 2011年10月号(1990年3月創刊/通巻259号)

2011年10月号

投 稿

サッカーブームの陰に隠れる命の大切さ

 サッカーブームである。
 サッカー日本男子代表は現監督が就任以来負けなしで、多くの代表選手が海外へ移籍しゴールを決めるなどの活躍をしている。サッカー日本女子代表にいたっては7月の女子ワールドカップ制覇に続いて、2012年ロンドンで行われるオリンピック出場権を獲得した。
 ここ最近の過熱とも言えるような報道はJリーグとして初の公式戦が行われた1993年、初めて日本がワールドカップに出場した1998年、そして2002年の日韓共催ワールドカップの際と同じくらい、もしくはそれ以上ではないだろうか。報道されるに値するほどの結果を残しているのだから当たり前といわれればそうなのかもしれない。
 ただそこに至るまでには各所関係団体や選手たちの地道な努力があるということは、まず間違いない。いくつかのチームに至っては消滅の危機まで乗り越えて現状に向けて種をまき、その成果が今少しずつ花開いてきたのだろうと思う。
 今回のブームで男性だけでなく女性ファンの裾野も増やし、サッカーにより気軽に触れ合える機会になっている。やがてこの広がった部分から次代の代表選手を育成し、より強いチームを結成できるようになるだろう。
 だがしかし、そのためには解消していかなければならないこともある。去る8月2日、サッカーファンならずとも驚くような速報が飛び込んだ。先述の2002年にも日本代表として選出されていた松田直樹が練習中に意識不明になり、病院へ緊急搬送されたのだ。
 当初、熱中症や意識回復、微弱ながら自呼吸を行えていると情報が錯綜していたが、その日のうちに所属していたクラブ側から公式発表が行われた。病状は急性心筋梗塞であり、回復の見込みは低いだろうというあまりにも酷なものだった。そして、緊急搬送されてから2日後、願いもむなしく息を引き取った。
 こういったケースで選手が亡くなるというのは珍しいことだが、実は世界的には初めてではない。知る限りの最も古いケースは、カメルーン代表のフォエ。大会中、しかも準決勝の試合中に心臓発作を起こしたのだ。すぐにその場に準備していた救護班による処置が行われたが、そのまま彼の意識が戻ることはなかった。その他にもスペイン代表選出経験のあったアントニオ・プエルタやダニエル・ハルケ、そしてつい先日までコーチとして活躍されていた元日本代表の眞田雅則が心臓系の疾患により他界された。
 一般的に健康に対して十分に気を使っているはずのスポーツ選手たちが、何故疾患に? 松田直樹が倒れた際、報道で特に報じられたのはAEDが近くに設置されていなかったから、意識が戻らない状態になってしまったのではないかということだった。
 現在Jリーグに所属しているチームに対して、スタジアムにAEDの設置を義務づける規約がある。しかし、それに所属していないチームに対しては、日本サッカー協会が設置を推奨しているだけだった。
 最近では練習場や関連施設にAEDの設置が増えているという。だがもしこれからサッカーに興味を持った子供たちが同じようなことになったら、同じように心肺蘇生の処置を取れる方が何人いるだろうか。
 AEDを個人で持っているチームは全国で果たしていくつあるだろうか。倒れた際に迅速に出来ることをしておかなければ、こういったケースに遭遇した場合助けることがより困難になってしまうというのは容易に想像できる。
 より安全でより楽しく、サッカーの土壌を広げていくためにはこのような悲劇を限りなくゼロにしなければならない。
 自らがケースに遭遇して初めてやっておけばよかったでは、あまりにも失うものが大きすぎるだろう。
 このブームとこのあるサッカー選手の死を機に、サッカーの試合だけに興味をもつだけで終わらないで欲しい。医療関係でも好きな代表選手が所属チームのことでも何でもいい。それはサッカーに関係ないときでも、必ず役立つだろう。そして案外近くにいるかもしれない、未来の代表候補を本物の代表にするためにも。

(杉本隆太、京都在住・22歳、声優と執筆の勉強中)