月刊・お好み書き 2011年10月号(1990年3月創刊/通巻259号)

2011年10月号
<46>

 

細 く 長 く の う て ん き に

 ぼくにとって最大の関心事はなんだと思いますか? 被災地の復興でもなく、原発問題でもプロ野球の優勝争いでもなくて、「老いの受容」なのです。今日(これを書いている日)が敬老の日だから、こう書くのではありません。「老いの受容は障害の受容よりも難しい」ということを最近実感しているのです。
 たぶん生活習慣病の心配はなく、人様からも「元気ですねえ」とよく言われますが、この頃衰えを日々感じます。10分以上歩くのも電車で立っているのもしんどいし、お酒もすっかり飲めなくなったし、女の子とは縁遠くなったし、難しいことを考えるのもおっくう。とにかく典型的な老人になりつつあるわけです。
 加齢は一定の速度で進みますが、その現れ方は人様々。気づかないうちに足音を消して忍びよるのが老いです。いいえ本当は老いの足音も姿もありありと感じるのに耳目をふさいでいるだけかもしれません。しかし現実として、仕事が出来なくなる、友だちが少なくなる、酒が飲めなくなる、心も体も動き・反応が鈍くなる、収入が減る、気力・体力がなくなる、そして仕事も交友も趣味生活も縮小せざるをえなくなる。その不如意も寂しさも悔しさもあるがままに受け入れるのが「老いの受容」ですが、これはなかなか容易なことではありません。
 世の中の高齢化に伴ってシルバービジネスも盛んで、老人を対象とした自己啓発本がたくさん出版されています。ぼくは障害者に関する本を読みたがらないのと同じく、それらの老人本も読みません。特にアンチエイジングという言葉は大嫌いで、超高齢者が大冒険をしたとかすごいパフォーマンスをしたとかいう話題を聞けば、「偉いなあ、ご苦労様」と呟くだけで、自分には無縁だと決めてしまいます。人にはそれぞれ老い方があり、また弱点も十人十色です。ちなみにぼくは、気持ちは若く、加藤茶さんやゲーテ同様、年の差婚にもあこがれています。お相手に恵まれないだけで、本人はいたって気が若い。反面足腰の年齢は実年齢よりも10〜15年上で、在宅の日が増えるとたちまち歩けなくなりそうです。また非社交的なので友人がおらず、ぼくの老後は孤独です。
 ぼくは以前から「数年後の自分、十数年後の自分」を心の中で繰り返しシミュレーションする癖が身についています。それは当然ネガティブな空想ですが、たえず繰り返していると、だんだん心が麻痺して、あるいは習い性となって、切実な寂しさや悔しさを感じなくなるような気がします。話が暗くなりますが、具体例を書けばこうなります。10年後の水谷氏は非常勤の点字関連の仕事はとっくに辞めており、自力での電車利用もままならず、終日自宅に篭っています。本を読んだり、テレビを見たり、その合間に転寝したり、ぼんやりと考え事をしたりといった毎日です。酒もほとんど飲めなくなり、時たま誰かから電話やメールがあるくらいで、人とのお付き合いはありません。大病はないものの能動的に行動する気力・体力はありません。ざっと、こんな状態だと想像しています。これはずいぶん楽天的で、もしかするとワイフを亡くしているかもしれないし、癌などの大病に苦しんでいるかもしれません。ここに書いたような近未来なら恵まれた老後と言えるでしょう。皆さんは読むだけでも嫌になるでしょうが、くりかえし想像して心を飼いならしておけば、案外平静に、おだやかに老いを受容できそうな気がしています。これこそ最善の心模様です。
 いよいよ古希間近。老いのシミュレーションをますます頻繁にくりかえし、心を鍛えて、「まったりじいさん」を目指して、細く長くのうてんきに日々をやり過ごしていきたいものです。

 ※写真は、週刊朝日9月23日号から