29
−オオヤマジソ−
“幻”を再発見、
標本となり事実に
月刊・お好み書き 2011年10月号(1990年3月創刊/通巻259号)
“幻”を再発見、
標本となり事実に
野山を歩いて、いろいろな植物との偶然の出会いを楽しむというのは、とても素敵なことです。
また、その逆に、ある特定の植物を求めて、何度も野山に出かけて探索を繰り返すということもあります。
家から自転車で10分余りの小さな山に、「幻の植物」が生えているということを本で読み興味を持ちました。小学校6年生くらいから中学生にかけて、何度となく探しに行きました。この頃には、かなり植物の好きな少年になっていました。手掛かりになるのは、その植物の名前「オオヤマジソ」、当時すでに買ってもらっていた保育社の原色日本植物図鑑の説明文と近縁種の絵でした。
関連する説明文を抜粋すると、「日当たりのよい山地や丘陵地に生える一年草。全体に香気があり、(中略)葉は卵形、カルバクロールをふくむ。花序はまばらに長く伸びて苞(ほう)は卵円形で大きく長さ6から14ミリメートルとなる」。
カルバクロールとは何か。苞というのはいったいどういう意味なのか。当時の私には、よく分かりませんでした。
オオヤマジソ(Mosla japonica var. hadae)は、シソ科イヌコウジュ属の一年草です。葉がシソに似ていて山に生えるヤマジソ(山紫蘇)という植物があり、その変種として分類されています。
変種というのは、種ほどの違いはないが、形態的な変異が認められるものという意味です。オオヤマジソはヤマジソよりも苞が大きいということなどの違いがあります。苞とは、花や花序の基部にあって、蕾を包んでいた葉のことです。画をよくご覧になると、苞と葉にはその形や縁の凹凸の有無といった点で、違いのあることがおわかりになると思います。
オオヤマジソは、1907年(明治40年)に陸軍大佐・羽田益吉(はだ・ますきち)氏により、初めてこの地で採集されたそうです。それ以来、多くの植物学者が探したが誰も発見できなかったので「幻の植物」と呼ばれていたのです。
オオヤマジソの学名にあるhadaeというのは、採集者である羽田氏からの献名で、東京大学教授で植物分類学者の中井猛之進(なかい・たけのしん)博士が命名しました。hadaではなくhadaeとなっているのは、学名はラテン語なので、語尾が変化したものです。
1973年(昭和48年)に、私は地元の高校に入学し、生物部に入部しました。生物部の顧問をされていたS先生は、植物の研究で有名な方でしたので、私はオオヤマジソについて相談をしました。
1960年(昭和35年)に発行された「兵庫の自然」に、S先生は、特殊な植物としてオオヤマジソについて書かれています。興味を持たれていた植物について生徒が相談したので、とても喜んでいただきました。
S先生は、私が採集した標本について、シソ科の研究をされている大学研究者に鑑定の依頼をされました。
翌1974年(昭和49年)に鑑定結果が出て、その標本がオオヤマジソであることがわかりました。羽田氏が採集してから採集記録がなかった植物が再発見されたわけです。
S先生の計らいで、高校1年と2年の時に、地元の新聞に記事が載りました。見出しは、1回目は「珍種オオヤマジソ?」、2回目は「はやり、“オオヤマジソ”だった」でした。
時は流れ、2006年(平成18年)に、大学の植物標本庫(日本において有数の規模をもつ施設です)を利用させていただいた時に、シソ科の棚を見てみました。よく整理された標本棚から、すぐに私が採集したオオヤマジソが、きれいな標本として目の前に出てきました。
1973年10月20日すなわち高校1年の時に採集したもので、私の名前だけでなく高校の名前も記入されていました。目立たないどこにでもありそうな草が、大切に保管され、自然科学のひとつの事実として活用されている。そういうことの偉大さすばらしさを感じた体験でした。
いっしょに花誌を紡ぎだしている仲間も、高校の頃の友人です。ほぼ40年の知り合いです。