月刊・お好み書き 2011年11月号(1990年3月創刊/通巻260号)

2011年11月号
<47>

 

手から手へ 言霊伝わる 点訳書

東京都新宿区の日本点字図書館

 読書の秋。本紙がお手元に届くのは読書週間の真っ只中です。この秋、皆さんはどんな良書と出会ったのでしょう。灯火親しむ候と言いますが、暗闇の中で読書に耽るのがぼくたち視覚障害者です。ぼくは、〈真面目な青年期〉は別として、近頃は純文学が苦手で、もっぱら通俗小説を楽しんでいます。そんなぼくが出会った面白くてたまらない本の話を始めたら最後、本紙を借り切っても話は尽きません。
 本論からそれるのを承知であえて1冊だけご披露すれば、ダニエル・キース著の『予言』です。この著者は『アルジャーノンに花束を』や『五番目のサリー』などの作品で知られています。本書は二人の人格が共存している女性がテロ事件に巻き込まれ、ギリシャの官憲、FBI、ギリシャのテロ組織、イスラムの反体制組織に追われるという、波乱万丈の小説。騙されたと思って読んでみてください。それからパトリシア・コーンウェル著の『スカーペッタ!核心』もコアなミステリーファンなら必読の1冊。これは、ぼくの職場(非常勤)である点字図書館のボランティアさんが点訳してくださった本で、ぼくは仕事として読ませていただきました。これって最高の役得です。
 40数年来仕事として、言い換えれば趣味と実益を兼ねて点字の本を読んできたぼくは、「何時死んでも悔いはないほどの幸せ者」と心の底から思っています。もっとも生への執着は人一倍強いので死を宣告されたら「悔いなし」とは言っていられないでしょうが、眼が見えないという不幸を差し引いても余りある幸せ者には違いありません。そんなぼくですが、点字を習い始めた頃は〈点字劣等生〉でした。普通、1年生の1学期を過ぎれば点字の読み書きは出来るのに、ぼくときたら2学期半ばになっても「あいうえお」の読み書きさえ出来なかったのです。母は触覚にも障害があるのでは?と真剣に悩んだみたいです。それでも、なんとか読めるようになった頃、手にした本は「グリム童話集」でした。当時の盲学校にあった1冊きりの児童書でした。真冬の一時、他にすることもなく、ぼくは火鉢で手を暖めつつ繰り返し繰り返し「白雪姫」や「ブレーメンの音楽隊」などのお話を読みました。そうしているうちに、気づけば人並みに点字が読めるようになっていたのでした。
 そんな生々しい記憶のせいで、「子どもにしろ中途視覚障害者にしろ点字書を1冊でも多く読んでほしい」という思いに、ぼくは固執しています。近年はおかげさまでたくさんの本が点訳あるいは録音されています。古典の名著も売れ筋の話題作も、たいていの本は読むか聞くかできます。本ばかりではありません。たとえばぼくは10月27日のプロ野球・ドラフト会議の模様、各球団の指名選手に関する情報を誰かに点訳してもらおうと目論んでいます。こうした情報もまた多少のタイムラグを我慢すれば与えられるという、誠にありがたいご時世です。
 ところが、水や空気のありがたみを実感できないのと同じで、近頃の視覚障害者や点字関係施設の職員さんは、この点字の大切さ、情報の価値を軽視しています。「中高年の視覚障害者は無理して点字を学習するなどのリハビリに励むよりも、出来ない事は出来ないままに生活を楽しめばよろしい」というリハビリ軽視の風潮もあり、昔ほど熱心に点字を学ぼう、学ばせようとしなくなりつつあります。でも世の中はどうあれ、ぼくという頑固者は、秋だけでなく〈年がら年中点字読書ざんまい〉に徹したいと思っています。
 久々にお粗末川柳。
 手から手へ 言霊伝わる 点訳書

*写真は、東京都新宿区の日本点字図書館