30
−カリガネソウ−
茎に雁、風に身まかせ秋を奏でる
月刊・お好み書き 2011年11月号(1990年3月創刊/通巻260号)
茎に雁、風に身まかせ秋を奏でる
絵の草花をゆっくりとご覧ください。この秋草が、かろやかな音楽を奏でているような気がしませんか。
カリガネソウとの最初の出会いは、植物園のちいさな雑木林の中でした。ちょっと薄暗い林床で、うす紫色の5弁の花が秋風に身をまかせて揺れていました。カリガネとは、鳥のカリのことですので、空を飛ぶカリ(雁)のような形の花を咲かせる草という意味です。背の高い茎の上に何羽ものカリが飛んでいました。
カリは大型の水鳥で、秋に日本にやって来て、春に北国に渡ってゆきます。その数は、カモ(鴨)ほど多くありませんから、野生のカリをご覧になった方は多くないかもしれません。
古くから人々の関心を引いていたからでしょう、この鳥を表わす言葉として、カリ(雁)、カリガネ(雁金、雁)、ガン(雁)などがあります。時代とともに変化してきたようで、現在では、ガンという言葉がよく使われているような気がします。
カリガネソウ(Caryopteris divaricata)は、日本、朝鮮半島、中国大陸に分布し、山の谷間や木陰などに自生するクマツヅラ科の多年生の草本です。高さは1メートルくらいになります。カリガネソウ属は東アジアからヒマラヤにかけて約10種あります。クマツヅラ科はあまり聞きなれない科かもしれませんが、南洋材のチーク、花壇によく植栽されるバーベナ、秋の実を愛でるムラサキシキブなど、おなじみの植物も含まれているグループです。
カリガネソウの花をよく観察してみると、花筒が細長く伸び、先が5裂しています。雄しべと雌しべが長く花弁の外に湾曲して伸び出ています。帆掛け舟のようにも見えることから、ホカケソウという別名もあるそうです。
園芸好きの方なら、同じくクマツヅラ科のブルーエルフィン(Clerodendrum ugandense)をご存じかもしれません。エルフィン(elfin)は妖精ですから、直訳すると「青い妖精」です。英語名は、ブルーバタフライブッシュが一般的だそうです。「青い蝶の低木」と訳せばいいでしょうか。
属名は、運命という意味のclerosと樹木という意味のdendronを組み合わせたそうで、ちょっと気になる名前です。この植物は、ウガンダやケニアなどの東アフリカが原産で、種小名のugandenseは原産地のウガンダに由来しています。
ブルーエルフィンは、クサギ属の一員ですが、この属は世界の熱帯や亜熱帯を中心に分布しており約400種あります。山野の路傍でよく見るクサギが、この属の代表といってよいでしょう。
カリガネソウとブルーエルフィンを並べて撮影した写真をご覧ください。2輪の距離は1センチメートルくらいでしょうか。属は違うものの同じ科の仲間です。元来自生している場所は、それぞれ、東アジアと東アフリカです。
東京からケニアのナイロビまでの距離は約11000キロメートルあります。鳥の雁に連想されたカリガネソウと妖精や蝶になぞらえたブルーエルフィンが遠く離れた大陸に生えているなんてちょっとした驚きを覚えます。
本来会うはずのない、でも近縁の植物が、面と向かってどんな会話をしているのでしょう。
万葉集から一首引用します。
雁がねの 声聞くなへに 明日よりは
春日の山は もみちそめなむ
雁がねの鳴き声が聞こえるようになったからには、明日からは春日の山は色づきはじめるだろう。
万葉集にカリガネソウの歌はないと思いますが、カリを詠ったものはたくさん知られています。カリの声を聞いたのは、夕暮れ時でしょうか。その声により秋の深まり、春日山の木々の紅葉の始まりを予見する。
この時のカリは、おそらくV字形の雁行(がんこう)をしていたのではないかと推察します。その声もゆっくりとした間隔で、冴えわたるものの物寂しさが漂っていたことでしょう。
日本では、カリの仲間の飛来数はそれほど多くありませんが、アメリカでカリの大群を体感したことがあります。1984年11月25日、アメリカ西南部のニューメキシコ州にあるボスケ・デル・アパッチ国定野生動物保護区を訪ねた時のことです。
体の白いカリであるスノーグース(和名ではハクガン)の大群が、目の前の湿地で餌を食べていました。私が車のエンジンをかけたのと同時に、スノーグースは飛び立ち始め、短時間のうちにすべての鳥が飛び立ちました。その時のフィールドノートには、「カメラのファインダーの中が、全て白い鳥でうずもれてしまった。2000羽はいると思う。カッカッカッカーと鳴いている」とあります。
カリガネソウとカリは、秋の風物詩です。晩秋の風情を大いに楽しみましょう。