月刊・お好み書き 2011年12月号(1990年3月創刊/通巻261号)

2011年12月号

コインパーキングにETCを

足で運転の山脇さん訴え

ETCが試験的に導入されている大阪市道路公社の長堀駐車場

ETCが試験的に導入されている大阪市道路公社の長堀駐車場。入り口2レーンのうち右側がETCレーン=大阪市中央区南船場

 最近、町のあちこちで見かける無人の24時間コインパーキング。ビルとビルの間の空間に3台しか止められないような狭いところにもある。都市部の遊休地の活用、路上駐車のない街の実現に寄与する部分も大きいが、手が使えず、足で車を運転する山脇信成さん(46)=大阪府池田市=はコインでの支払いができず、せっかく見つけた“都会のオアシス”も横目で見ているしかない。歩行が困難な山脇さんは、車での移動で行動範囲を広げてきたが、最近は思うように外出ができずにストレスがたまる一方という。「ETCで支払いができたら、駐車場所を気にすることなく、以前のようにあちこちへ出かけることができるのに…」。山脇さんの望みはかなえられるのだろうか。(門田耕作)

 山脇さんは、手が使えない身体障害者仕様の車を運転して22年になる。歩行の困難な身体障害者には、本人が使用中の車両に限って駐車規制を除外する「駐車禁止等除外標章」が交付されるが、その利用は必要最小限、路外駐車場の使用を求められ、交差点や横断歩道など、道路標識等で駐停車が禁止されている所などでは標章があっても駐車できない。

◎除外標章あっても違反

 山脇さんはある日、大阪・梅田に車で出かけた際、標章を掲示して道路脇に駐車していたのに駐車違反のステッカーを貼られた。横断歩道から5メートル離れて止めなければいけない規則を満たしていなかったためだ。山脇さんは5メートル離したつもりだったが、警察の計測は4・5メートルだった。手足の不自由な山脇さんは「僕が自分でメジャーを持って、5メートルを測ることもできないのに…」。そして気がついたら、止めていた真横にコインパーキングがあったという皮肉。
 たまらず山脇さんは、その駐車場を運営する「タイムズ24」に問い合わせた。「私は、ホンダフランツシステムという身体障害者仕様の車を運転している者です。フランツシステムとは手の機能が全廃している人用に開発された車です。私も手は使えません。だから、車のそばにタイムズさんの駐車場があっても利用させて頂くことができないため、本当に不便な状態が続いております。一度、タイムズさんの駐車場の横で駐車違反のステッカー貼られました。私の車にもETCを搭載しております。タイムズさんの駐車料金もETCで支払えるようにして頂けると助かります。少しパワーが必要かとは思いますが、タイムズさんから役所に声をあげて頂くと助かります。よろしくお願いします」
 対するタイムズコンタクトセンターの回答は、大阪市の「長堀駐車場」で試験的にETCを導入していることを紹介し、「今後の予定は未定だが、費用対効果を考えると積極的に設置ができない。各地のタイムズで導入を計画しているが、まだ準備が整っていない状況」という趣旨のものだった。
 それでも技術的には可能であることがわかった山脇さんは、長堀駐車場とは無縁ながら、ETCでの支払いが可能になれば、フランツシステムのユーザーだけでなく、高齢者や妊婦さんのドライバーもすごく助かると考え、「一日も早く、ETC支払いが普及することを願っております。この先3年ほどでほぼ100%になるように尽力してくださることを期待しております」と再度申し入れたというが、ことはそう簡単でもないようだ。

◎個人情報の非開示が壁

 「タイムズ24」は全国で1万カ所以上の時間貸し駐車場を展開している。その持ち株会社、パーク24株式会社の経営企画本部グループ企画部によると、現在高速道路で使われているETCは、ICカードの番号からクレジットカードの個人を特定して料金を徴収しているが、その個人情報を国が民間に開放しておらず、パーク24など民間会社がETCを導入する場合には、カードを差し込む車載器番号から個人を特定する必要があり、もう一度 個人情報を登録し直さなければいけないという煩雑さがあるという。

駅前の角地に作られた24時間無人時間貸し駐車場

駅前の角地に作られた24時間無人時間貸し駐車場。収容台数は5台=大阪府松原市

 また、普及したいという会社の意思はあっても、費用の割に登録数が少ないということ、設置する商業施設などの事業者には1千万円近い初期投資がかかってしまうことなども、なかなか新しいサービスに踏み切れず、あまり普及していないない要因だそうだ。
 街中の小さなコインパーキングではもうちょっと手軽に導入できないのだろうか。ETCサービスのメリットは、精算・出庫がスムーズにできることだが、そのためには後続車が待たずに通過できるよう、出口入り口とも2レーンずつ設けるのが通常。パーク24は「読み取り機自体は同じ機械なので、20〜30台の駐車場も3千台規模の駐車場も投資額自体は変わらないが、小型の駐車場は出入り口のスペース確保という点からは設計面、設備面でなかなか難しい」と話す。

◎「会社として一歩ずつ」

 ただ、パーク24は「駐車場業界の第一人者」という自覚もあり、サービス自体も他社に先駆けて長堀で取り組んだという実績から、「障害者も含めてどういう方が使っているのかデータを蓄積している。左ハンドルの人や車寄せの際の接触事故防止、窓を開けなくて済む精算など、利用者負担が少なくなるという認識はある。あとは会社として一歩ずつ」という。
 「すぐにすべてに対応する具体的な方針は出ていないが、グループ会社と駐車場会社が一体となって、電子マネーでの決済も含めて開発を進めていきたい」という。「普及するポイントとしては、機器が量産されて価格が下がり事業者の設備負担が軽減されること、個人情報が開放されて別の登録をせずにそのまま民間で使えるようになることで、環境が整ってくるのでは」と話している。

◎高齢者・障害者も視野

 ETCの個人情報を握っているという国土交通省に聞いてみた。道路局道路交通管理課によると、ETCに登録されている個人情報は、ETC情報の安全確保の措置を一元的に実施するために設立された同省所管の財団法人「道路システム高度化推進機構(ORSE)」が管理している。民間のサービス事業者が駐車場にETCを設置する際に法的規制はないが、「ひとつの問題として、今の高速道路会社(料金収受者)が知り得るETC装着者の情報を民間事業者に丸々渡すわけにはいかないので、個人情報の保護の規制はしなければいけない」という。
 民間が設置する場合には、利用者の登録手続きが別途必要となることについて、「その辺がお手数をかけてしまうというところで、なかなか認知が進んでいないところでもあるので、違ったやり方がないか勉強しているところ」と国交省は言う。いまのところ、ETCカードではなく、クレジットカードでセキュリティー問題を容易にできないか研究を進めており、2013年度には数カ所で導入し、「今後実用化していきたい」とまで言いたいという。

手の不自由な山脇さんは、左足でハンドルを操作、右足でアクセルとブレーキを操る

手の不自由な山脇さんは、左足でハンドルを操作、右足でアクセルとブレーキを操る=11月20日、大阪府池田市

 国は先進的なITS(高度道路交通システム)技術を活用した「スマートウェイ(知能道路)」の実現に向けた取り組みを進めており、その一環として街中の駐車場でETCを利用した社会実験を行っている。「あらゆるゲートのスムーズな通過」が目的だが、「21世紀の高齢化社会においては、高齢者や障害者といった交通弱者に対して自由に行動できる生活空間の提供を保証し、一般の道路利用者にとっても負担の少ない道路環境を提供することが必要である。スマートウェイは、走行支援や利用しやすい公共交通の支援等を通して高齢化社会におけるバリアフリー化を進展させるものである」とスマートウェイの意義を掲げており(国交省道路局ITSホームページから)、障害者の移動を助ける装置としてのETC駐車場の普及も期待される。

◎駐禁気にせず移動したい

 山脇さんは、町のあちこちにコインパーキングが目立つようになったここ4、5年、「駐車禁止等除外標章」を持った障害者に対しても取り締まりが厳しくなったように感じている。以前は車で出かけていたなじみの喫茶店や電気屋さんなど個人経営のお店は次々に廃業し、大規模店舗に取って代わられた。車を止める場所を確保する気苦労に加え、数年前に体調を崩したこともあり、今は3台目の愛車を運転する機会もめっきり減ったという。最近6年間で1万8千キロ走ったが、2台目の半分程度だ。「年を重ねて随分と体力が低下し、運転能力も低下しています。はっきり言って私が運転できる残り時間は決して長くはないでしょう。障害を持つひとりのドライバーとして最後の使命になるかもしれないと思い、今回このような声を上げさせて頂いた次第です」
 パーク24がETCサービスを提供しているのは全国で10カ所足らず。それも商業施設やフェリーなどが主で、タイムズ24の駐車場については具体的な計画はまだない。「会社としては一歩ずつ」のコメントにも山脇さんは、「頑張ってほしい。楽しみにしています」と、絞り出すように笑って話した。