月刊・お好み書き 2011年12月号(1990年3月創刊/通巻261号)
日本の伝統を味わう
「赤い羽根」をシンボルとする「共同募金運動」は、毎年10月1日から12月31日の期間に実施され、12月1日から31日までを「歳末助け合い募金」としている。今年は「じぶんの町を良くするしくみ」をメインテーマとする「赤い羽根共同募金」、他に市町村を選んで募金できる「ふるさとサポート募金」、東日本大震災の災害ボランティアやNPO活動を支える「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」の3テーマで運動をする。
赤い羽根共同募金運動の歴史は、今から60年前の1947(昭和22)年にスタートした。戦後の荒廃した町には、戦災孤児、失業者、海外引揚者が溢れ、多くの社会福祉施設が焼失した。免れた施設も、物価の高騰などで運営が難しくなった。このような社会状況下では国の施策だけでは間に合わず、民間の社会福祉事業を守るための財源確保が求められ、「助け合いの精神」を基調として共同募金が始まった。
その後、日本は目覚ましい発展を遂げたが、世界でも例をみない高齢化社会への移行により、介護や一人暮らし高齢者、障がい者への福祉の充実が求められてきた。共同募金は、時代と共に新たな社会福祉ニーズが増える中、地域福祉推進の一角とされ、「社会福祉法」により法的な位置付けもされた。民間の特質である柔軟性、先駆性、開拓性、迅速性などをいかした福祉活動を行う支えとして期待されている。
第1回(昭和22年)の共同募金総額は、5億9000万円で、現在の貨幣価値に換算すると、約1200億〜1500億円ほどであると言われている。当時の平均賃金が月1950円、郵便はがきが50銭、お豆腐が1丁1円、理髪料は10円の時代で、1人あたりの平均寄付額は8円だったそうだ。戦後の混乱期で自らも苦しい中、共同募金は人々が共に生きていこうとする「助けあい」の心に支えられてきた。平成21年の共同募金総額は、201億4252万1000円であった。金額の多い少ないだけで助け合いの精神の有無を述べられないが、現在もその精神は引き継がれている。
赤い羽根は、古くヨーロッパやアメリカでは「善い行い」や「勇気」を表したものと言われてきた。また、アメリカで、共同募金の象徴として使われていたことから、日本の「赤い羽根共同募金」のシンボルとなっている。現在赤い羽根は、日本と南アフリカだけで使用し、他の国は、手と虹を表すマークを使っている。
歳末助け合いの時期になると、ボーイスカウトやガールスカウトの人たちが駅や街頭で募金運動をしている。私も子ども時代、ガールスカウトに参加していた。街頭で「赤い羽根募金にご協力をおねがいします」と呼びかける声を聞くと、ふと足が向く。「寒いけどがんばってね」と嬉しい言葉をかけてもらい、もう少しがんばろうと思えたことを思い出し、私も声をかける。
街頭募金をしていると、いろいろな人に出あった。ポケットの小銭を募金してくれた人、本屋で使おうとしていた図書カードを入れてくれた人などだ。一人ひとりの助け合いの気持が詰まった募金箱は、ずっしとした重みがあったことを覚えている。
募金運動というと、たいそうなことと考えてしまう人もいるかもしれないが、スーパーで買い物をしたつり銭や手持ちのお金で助け合いの気持ちは広げることができる。日本中の人の、助け合いの気持ちが集まれば、きっと大きなうねりとなる。
共同募金運動が始まってから半世紀以上が経ち、社会状況も急激に変化し、私たちの生活も意識も変わってきた。2011年10月31日、世界人口は70億人に到達した。歴史的な瞬間ではあったが、地球規模で高齢化社会や貧困問題などに取り組み、一人ひとりが健康で安心して過ごせる世界を実現していくことが課題となりそうだ。前述したブータンは国民の約97%が「幸せ」と回答する「幸福の国」だそうだ。経済成長を重視するのではなく、伝統的な社会・文化や民意、環境にも配慮した「国民の幸福」(国民総幸福量〈GNH〉)の実現を目指す独自の国家指標はニュースなどで大きく取り上げられた。
本当の成長とは何なのだろうか? あなたは「幸せ」ですか?
◇
今年は「月ごとの日本の伝統行事」を執筆してきた。調べる中で、どの行事も家族や仲間と「きずな」を確かめ合い、ともに時間を過ごせることに「感謝」するものであった。人との関わりが希薄になってきたと言われる昨今だからこそ、また暗い話題が多い今だからこそ、自然の恵みを受け人と支えながら生きる意味を感じたいものだ。
とくに今年は大きな災害が日本を襲った。世界中から温かい支援の輪が届き、人の支えを実感した。「私」は一人でなく「私たち」という多くの人たちに支えられて生きていることを感じた瞬間でもあった。この時に感じた思いを、ずっともち続けたいと思う。
※ポスター・キャラクターは、「赤い羽根共同募金」のサイト(http://www.akaihane.or.jp/)から。記事も同サイトを参考にしました。