有識者会議に「鶴の一声」はないの?
テレビのニュースなどで「有識者会議」という言葉を耳にすることがよくある。11月10日には「国土交通省と警察庁が自転車の走行環境向上を目指して、有識者会議『安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会』(委員長・久保田尚埼玉大大学院教授)を設置した」という記事が毎日新聞に掲載されていた。なんとも長い名称の会である。
■何について話すの?
2004年に当時の内閣総理大臣小泉純一郎が私設諮問機関として設置した「皇室典範に関する有識者会議」は皇位継承について女性天皇・女系天皇を容認したということで印象深いが、その後も財団法人日本高等学校野球連盟の「高校野球特待生問題有識者会議」(2007年)、八ッ場ダムに絡んで国土交通省が開催した「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」(2009年〜)や経済産業省の「クール・ジャパン官民有識者会議」(2010年〜)という一見何について議論する会議か分からないものまで、さまざまな分野での「有識者会議」が他にも数多く開かれている。
最近ある知人の職場(公的教育機関)で「有識者会議」がもたれたそうだ。ある文系の教育方法についての会議であったが、その会議の構成員である「有識者」には当事者である文系関係者は一人もおらず理系専門者だけで構成されていたという。「これでは結果に対して懐疑的になって当然。それに『有識者』という言葉が気に入らない。当事者である我々より彼らの方が文系教育に関して知識があるとでも言うのか」と納得できない様子であった。
■幅広い観点って?
そもそも「有識者会議」とは何か? 「各界を代表する学識経験者や実務経験者などで構成される会議。主として国・地方自治体などの諮問機関として設置される。経済界・学界・関連団体・文化人・マスコミなど多様な分野を代表する識者が選ばれ、幅広い観点から議題について検討する」(大辞泉)とあるが、議題に関しての専門外の有識者が選ばれているのはなぜなのか? 本当にその分野に関して詳しい人が選ばれているだろうか?
前述の「皇室典範…」の場合は座長の吉川弘之氏(京都大学名誉教授)はロボット工学の専門家で、緒方貞子氏(国際協力機構理事長)や奥田碩氏(日本経団連会長)らその他8人の構成委員も専門家とは思えないが、国民の代表ということか? また「今後の治水対策…」については、座長の中川博次氏(京都大学名誉教授)は旧建設省ダム水理研究室長であった。その他の委員も八ッ場ダム必要論を新聞で唱えていたことがある山田正中央大教授をはじめ、ダム賛成に偏っている人選ではないかと多くの疑問の声が寄せられていた。会議設置者側の得たい結果に結局は導かれているのでは、独断で決めたのではないというポーズをとるための形式的なものになってしまっているととられてもしかたがない。それに何より「有識者」という言葉が国民を見下しているようで、なんともすっきりしない。「有識者」の対義語は「大衆」だそうだ。
■民間とは違うの?
話は変わるが、11月18日に、プロ野球・巨人の渡辺恒雄球団会長(読売新聞グループ本社会長)を批判した元球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM)の清武英利氏が解任された一連のニュースが世間を騒がせた。「有識者会議」は政府や閣僚、自治体などが設置・公表するものだが、民間企業ではこのような名称でもたれることはない。もちろん様々な専門会議で意見交換がされ決定されているのだが、「鶴の一声」があるのだということを昨今のニュースは教えてくれる。民間企業(だけではない?)の「鶴の一声」と公的機関の「有識者会議」。この二つにそれほどの違いはないのかも知れない。(田中敦子)