月刊・お好み書き 2011年12月号(1990年3月創刊/通巻261号)

2011年12月号

 

31

 

−カキノキ−

渋・甘の特性生かす、
日本の知恵

市場で出会った丹波産の渋柿のイラスト

市場で出会った丹波産の渋柿。なにか惹かれるものがあり買って帰り、画題となった。絵のモデルが終われば、干し柿にしましょう (下)吊るし柿。皮を剥いて寒風にさらすと、渋柿の渋は不溶性となり干し柿が完成する。日本の秋の凝縮といえる

吊るし柿のイラスト

 小学校の4年生で引っ越しをして、裏庭に2メートルくらいの柿の木を植えました。どこからやってきた苗木かは覚えていませんが、おそらく知り合いからもらったのだと思います。
 この柿の木には、暑い季節になると、幾重にも生い茂った厚手の葉のところどころに、イラガ(刺蛾)の幼虫が付きました。薄緑色の体長2〜3センチの毛虫で体全体に棘があり、特に頭と尾のあたりの棘が長いのが目につきました。
 刺された記憶はありませんが、刺されるとすごく痛いと聞いていたので、それを見つけるたびにすごく緊張したものです。
 イラガの幼虫は、寒い季節になると蛹(さなぎ)になります。まるでスズメの卵のような殻を作ってその中に蛹がいるのです。「イラガの繭(マユ)」と呼んでいました。
 20年くらい前に、川や海で釣りをよくしていましたが、その頃読んだ本に、イラガの蛹の内臓がタナゴ釣りの餌として重宝されると書かれていました。タナゴ釣りの世界では、殻の形から「たまむし」と呼ばれているようです。湖沼にいるタナゴは、おそらく自然の状況でイラガの繭の内臓を食べることはないと思いますが、すごく相性の良い餌だというのはとても不思議なことです。

  中国から導入、多品種に

 柿は、植物学においてはカキノキ(Diospyros kaki)と呼ばれます。中国の揚子江流域が原産であると考えられており、その有用性から日本に導入されたもののようです。秋にハイキングをしていると山中に野生のような感じで柿が実っているのをみることがあります。栽培されていたものが、逃げ出したと考えられています。
 学名の種小名は、日本名の柿をそのまま使ってkakiとなっており、日本語が学名となっている代表的な例です。
 カキノキの原産は中国ですが、中国ではそれほど多くの品種は作られず、日本で多くの品種が作られました。中国の柿はすべてが渋柿であり、日本では、渋柿と甘柿がそれぞれの特性を生かして共に利用されています。

  食害防ぐタンニン利用

 柿の実には、渋の素であるタンニンがたくさん含まれています。柿の実が若い時にはすべての柿の実は渋い状態です。これは渋が水(唾液)に溶ける状態で、舌のセンサーが「渋さ」を感知できるからです。
 柿の花は晩春に咲き、実は秋に熟しますが、夏を含むこの数カ月の間に鳥や昆虫の食害から守るのに、タンニンが水溶性であることは大いに役立っています。柿の木は、放任していてもよく実がなりますが、その大きな要因だと思います。
 10年くらい前に、京都府南部の木津川の近くにある山城郷土資料館を訪問しました。考古学的な多くの出土品の一角に、柿渋に関する展示がありました。この地域は柿の産地であり、食用の柿だけでなく柿渋も生産しているという内容でした。
 柿渋は、タンニンの含有量が特に多い品種の未熟な果実を粉砕・圧搾した原液を、発酵・熟成して作る赤褐色の半透明の液体です。
 柿渋には、いくつかの効果が知られ利用されています。防腐作用、防水作用を活用した木材建築、和傘、団扇(うちわ)への利用、水溶性のタンパク質と結合して沈殿させる作用を活用した日本酒の清澄剤としての利用などです。
 果実の中のタンニンが、水に対して溶けない状態に変化すれば、舌は「渋さ」を感知できませんので、我々はおいしく食べることができます。

  歴史の深さ、味わおう

 柿は、もともと渋柿だけであったと考えられています。渋柿の中のタンニンを水に溶けなくする方法にはいくつかあります。➀皮をむいて乾燥させる干し柿、➁十分な時間をかけて果肉がやわらかくなるまでじっくりと熟させる熟柿(じゅくし)、➂アルコール、二酸化炭素、湯などで処理する醂し柿(さわしがき)などです。
最初の甘柿だと考えられている品種「禅寺丸」

最初の甘柿だと考えられている品種「禅寺丸」。幼い頃に予想していたよりもずいぶん大きな果実だった。どこかしら、野性味を感じる(2008年10月、京都市内にて撮影)

 果物売り場を見ると、干し柿はたくさんあります。熟柿もそれほど多くありませんが店頭でみることができます。醂し柿はあまりよくわからないかもしれませんが、「平核無柿(ひらたねなしがき)」というのが売っていればそれが醂し柿です。種の無い完全な渋柿なのですが、収穫後に二酸化炭素などで醂しの処理をして出荷されているのです。甘みに富むきめ細やかな肉質は特筆すべきものですので、ぜひご賞味ください。
 一番生産量の多い品種は、「富有柿」であり完全な甘柿です。江戸時代の終わり頃の1857年(安政4年)に岐阜県瑞穂市で見出された品種で、その原木が今でも生きているそうです。
 甘柿の最初の品種として、「禅寺丸(ぜんじまる)」が有名です。保育園の頃だったと思いますが、絵本に柿の品種がいくつか描かれていて、そのなかにこの柿の名前があったことをよく覚えています。3年前に実をつけた実物を初めて目にすることができました。禅寺丸は、鎌倉時代の1214年(建保2年)に神奈川県川崎市のお寺で見つかったそうです。
 柿の実のなる農村風景は、日本の原風景だと思います。柿の持つ歴史の深さと日本人の知恵に思いを巡らせながら、いろいろな品種を食べ比べるのも楽しそうです。

※花誌へのご感想や、柿やイラガの思い出をお知らせください。
 今後の参考にさせていただきます(hana874@hotmail.co.jp)