月刊・お好み書き 2012年1月号(1990年3月創刊/通巻262号)

2012年1月号

 

32

 

−センリョウ−

艶やかに、
端正に伸ぶ 心映して

センリョウのイラスト

鳥ならずともセンリョウの緑と赤のコントラストには目をひかれる。この姿を見ると正月を想起し、身の引きしまる思いをするのは、ひとつの文化に違いない

 つやつやした緑の葉と、赤い実のコントラストというと、どんなイメージを連想されるでしょう。私のイメージは、季節は冬、ちょっと木枯らしが吹いているような中に庭の片隅にひとかたまりに茂っているというものです。

  吉祥の響き、新春に重用

 鳥の目を引き付けるためでしょうか。緑の葉と赤い実という組み合わせは、植物の世界に多く見られます。今回は、その中からセンリョウを取り上げましょう。センリョウと聞くと、思わず江戸時代の千両箱を思い出すのは私だけでしょうか。なんとなく縁起の良い響きです。植物のセンリョウは、茎が直線的に長く伸び、特に生け花にすると、清楚な感じがします。新春に重用されるのも頷けます。
 私の田舎の家の庭には、南側の前栽(せんざい)の石の根際に少し植えてありました。日当たりが良すぎるためか、あまり実もならず、少し葉焼けした観葉植物のような感じでした。やはり、センリョウは、画に描かれているような、すらっと伸び、艶やかな緑葉と赤い実が飽和して色彩をぶつけ合うような方が良いものです。
 センリョウ(Sarcandra glabra)は、東南アジア、中国南部にかけて広く分布し、我が国では関東地方南部以西の照葉樹林の林床に自生しているセンリョウ科の常緑低木です。私自身は、まだ野生のセンリョウをみたことがありませんので、そんなに一般的に生えているというものではないと思います。センリョウ科は4属70種くらいからなるちいさめのグループです。
 葉は2枚が向かい合わせに付いていて対生と呼ばれます(葉が互い違いに付くと互生となります)。葉が対生に付くと草姿は左右対称となりますから安定感がでてきます。
 花は、梅雨頃に咲き、雌しべの横に1本の雄しべがついており、極めて単純な構造の花として知られています。また、この仲間は、茎や葉の中の水を通す組織として導管がなく、仮導管とよばれる組織を持っています。となり合う細胞の間での水を通す孔の開き方が違い、古いタイプであるとされます。

  進化考に重要な古草本

 最も古い被子植物(種子をつくる植物のなかで、花の特殊化が進んだもので、裸子植物と対をなすグループを指す。サクラやバラも被子植物に属する)の化石が、センリョウ科の花や花粉に似ていることもあり、センリョウ科の植物は、古草本(こそうほん)のひとつであると考えられています。
 古草本とは、文字通り古い植物(被子植物)をさし、植物の進化を考える上で重要な一群です。センリョウ科、コショウ科、ウマノスズクサ科などが含まれています。
ヒトリシズカの群落の写真

大きな山の麓の雑木林にヒトリシズカの群落を見つけた。花から果実への頃で、草丈も伸びている。端正な姿はとても好ましく、野に見つけるとこころが躍る(2011年5月、滋賀県にて撮影)

 センリョウ科のおなじみの植物に、ヒトリシズカ(Chloranthus japonicus)があります。センリョウ科の中で最も北部に生える植物で、サハリンや南千島、中国中部にも自生していて、日本では北海道から九州まで分布しています。
 対生する葉が2組あり、その2組はとても近くから90度ずれて出ているので、まるで4枚の葉が輪生しているように見えます。葉脈のはっきりしたちょっと艶のある4枚の葉の中心から、1本の軸の周りに花をいくつも咲かせ房状になります。雌しべの横の白い棒のようなものは雄しべの一部が発達したもので花糸(かし)とよばれ、ひとつの花から3本の白い棒がでます。この花には、花弁や萼がありません。

  静御前の眉を掃く花穂

 その姿は、正に「一人静」というべきもので、別名の「眉掃草」(まゆはきそう)も言い得て妙です。
 同じ属に、フタリシズカ(Chloranthus serratus)という種があり、ヒトリシズカよりひと月ほど遅く咲きます。花糸は3本あるのですが、長く発達せずに短いままです。花穂が2本つくことが多いので、「二人静」と呼ばれます。
 万葉集から長歌を1首引用します。

 つぎねふ 山背道(やましろぢ)を 人夫(ひとづま)の
 馬より行くに 己夫(おのづま)し 徒歩(かち)より行けば
 見るごとに 音(ね)のみし泣かゆ そこ思ふに こころし痛し
 たらちねの 母が形見と 我が持てる まそみ鏡に
 蜻蛉領巾(あきづひれ) 負ひ並(な)め持ちて 馬買へ我が背(せ)

 巻一三 三三一四 作者不明

 「山城の道を、よそのだんな様は馬で行くのに、私のだんな様は徒歩で行くので、見るたびに声に出して泣いてしまいます。そのことを思うと、心が痛みます。母の形見にと、私が持っている鏡に、とんぼの羽のような薄い布を一緒に背負っていって、馬を買ってくださいな、あなた」(「たのしい万葉集」のサイトから)
 「つぎねふ」は、山背(山城)の枕詞であり、つぎねが生うるの意味だと考えられています。つぎねとは、ヒトリシズカあるいはフタリシズカと考えられています。私には、この歌を詠んだ作者の心延えが、つぎねの端正な姿に表現されているように感じられます。
 今回登場したセンリョウ科の植物には、一、二、千という数字がその名に取り込まれていることに気付きました。今年も、これらの植物の名のように一歩ずつ着実に歩を進めてゆきたいと思います。

※花誌へのご感想をいただき、誠にありがとうございます。ご感想をいただいた方には、引き続き私が撮影した変化朝顔の写真をメールにてプレゼントいたします。
(宛先hana874@hotmail.co.jp