月刊・お好み書き 2012年2月号(1990年3月創刊/通巻263号)

2012年2月号

お好み後記

▼我が母校の大阪府立盲学校はJR阪和線の我孫子町駅の近くにある。学校から線路を隔てたところにあびこ観音がある。初代春団治師匠の「野崎参り」にも出てくるこの観音さん、普段はお参りに行く人はほとんどいなくて境内は町の公園みたいな雰囲気だが、節分の2月3日は大勢の参拝客で溢れかえって、普段は各駅停車しか止まらない我孫子町駅も昔は快速が臨時停車した。学校も人が多くて危険だということでその日は休みになった。僕が小さい頃は2月3日は学校が休みだから祭日だと信じ込んでいた。卒業して37年。今もまだ2月3日は休みなんだろうか?(伯)

▼近所に小さくて古い本屋がある。店主と思われる背を曲げた老夫婦はいつ通りかかっても何かしら働いている。天候が悪くなり始めると、店の前の木箱に積んだ本を中に片付け、残っている棚の本にはビニールの覆いをかける。雨が止むと今度は片付けた本をまた元通りの場所に並べる。日差しが強くなるとひさしの日よけを伸ばす。本にはたきをかけたり、道沿いにポスターを貼ったりと休む間もない。その書店でこの間初めて雑誌を買った。年老いた店主はもっと背を曲げて客である私にお辞儀をし、薄っぺらな雑誌を紙の袋に入れて手渡してくれた。その紙袋の口の片隅がきちんと三角に折られていたのがなんとも印象的だった。毎日同じことを当たり前に繰り返しているこの老夫婦の姿は私に大きなことを教えてくれている。(敦)


お知らせ

★アフガニスタンの女性に対する暴力根絶法制定とその履行状況                     —国連の報告から—★

 昨年10月、マラライ・ジョヤさんの講演会を各地で持ちました。ジョヤさんが訴えていたことは、アフガニスタンの現状とそれを打開するために占領軍、タリバン、軍閥カルザイ政権と闘うということでした。アフガニスタンの問題点で最も端的に表れているのが女性の問題です。教育、強制結婚、DV、焼身自殺等々。2009年にアフガニスタンでは上記のような法律が作られています、しかし現状は…。このような法律がつくられたことと現状、アフガニスタンの女性問題について考えたいと思います。(チラシから)
 █ 日時 2月18日(土)午後2時〜4時30分(1時30分開場)
 █ 場所 大阪市西区民センター

(〒550-0014 大阪市西区北堀江4−2−7、電話06−6531−1400、地下鉄 千日前線・鶴見緑地線西長堀駅すぐ)

 █ 講師

 

清末愛砂(きよすえ・あいさ)さん:室蘭工業大学大学院工学研究科教員(憲法関連科目を担当)。大阪大学助教、島根大学講師を経て、2011年10月より現職。専門はジェンダー法学、社会調査法、イギリスのイスラーモ・フォビアと対テロ法政策。著書に「母と子でみるパレスチナ−非暴力で占領に立ち向かう」、「占領下のパレスチナとの出会い」(共著)、「女性に対する暴力に関する立法ハンドブック」(共訳)など。アジア女性資料センター運営委員。

 █ 参加費 1000円(学生500円)、事前申し込み不要

 █ 主催・問い合わせ 

RAWAと連帯する会(090−3656−7409桐生、 E-mail:rawa-jp@hotmail.co.jp)

 █ 協賛 市民社会フォーラム

★ 「見た目問題」ってどんな問題?〜顔の差別と向きあう人びと〜★

 その顔を生きた人びとの歴史を見る、社会を知る。そして「見た目問題」に向きあう。生まれつき、またはある日突然…顔や体の「見た目」に症状を持ち生きる人びとがいる。「見た目問題」当事者は、どんな時代を生き、何を求めるのか——「見た目問題」とは、顔や身体に生まれつきアザがあったり、事故や病気による傷、ヤケド、脱毛などといった症状がある人たちが毎日の生活の中で直面している問題のことです。日本では、80万から100万人の当事者がいるとされています。見た目を理由とした採用拒否、学校での不当ないじめ、街の中で周りからジロジロ見られる体験、迷信や偏見にもとづく差別など、「見た目問題」の当事者の身に起こる問題は枚挙にいとまがありません。本展では「見た目問題」に向きあう当事者たちの活動や主張を通して、私たちと「見た目問題」の関わりについて考えようとするものです。(チラシから)

 █ 期間

 

3月25日(日)まで、午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
※2月6、13、20、24、27日、3月5、12、19、21、23日は休館
 █ 場所 大阪人権博物館ガイダンスルーム2
(〒556-0026 大阪市浪速区浪速西3−6−36、電話06−6561−5891、FAX06−6561−5995、JR大阪環状線芦原橋駅南600m)

 █ 入館料 大人250円、大学・高校生150円、中学生以下・65歳以上・障害者(介助者も)無料

 █ 主催  リバティおおさか「見た目問題」展実行委員会

 █ 協力  NPO法人マイフェイス・マイスタイル
  ※シンポジウム

2月11日(土)「アルビノに見る現代社会」、12日(日)「『見た目問題』を見る!聞く!うなる?」、18日(土)「母親になった当事者たち」、いずれも午後2時から研修室で、入館料とは別に参加費500円、問い合わせ:電話06−6561−7173

★ 歴史に学び憲法が生きる社会を─人間らしい復興へ
    「建国記念の日」反対 2012年2.11東京集会 ★

 この「建国記念の日」というのは、科学的にまったく根拠のないデタラメな祝日です。明治初期制定の神武天皇即位の日とされた「紀元節」という祝日(戦後になり、いったん廃止)が、「明治百年」(=1968年)を前にした1966年に祝日法改正案が強行採決され、67年から「建国記念の日」という祝日となりました。「の」の1字が入るのがくせもので、政府も科学的な根拠について反論する自信がなかったのか、「建国記念日」がいつであるかはともかくとして、この日に建国を祝うのだ、ということで「建国記念の日」とした、といわれています。この集会で毎年おこなわれていることは必ずしも「紀元節」にかかわることではなく、天皇制、憲法、教育、イデオロギー批判など多岐にわたっています。大事なことは、このような民主主義の精神に反する祝日は断じて認めない、という意志を確認していくことにあるのでしょう。各地の集会では、「反対」ではなく「不承認」と掲げているところもあります。先進国でありながら、長時間・超過密労働という最悪の条件下に置かれている日本の労働者のなかには、たった1日の休日でものどから手がでるほど欲しい、という声もあるかもしれません。だからといって、民主主義感覚を歪めてしまうような祝日は、けっして認めてはいけないのではないでしょうか。2.11集会を毎年地道につづけていくことには、一つにはこうした意味が込められているのです。(労働者教育協会のブログから)
 █ 日時 2月11日(土)午後1時30分開会
 █ 会場 日本橋公会堂ホール

(〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1−31−1日本橋区民センター内、電話03−3666−4255、東京メトロ半蔵門線水天宮前駅6番出口徒歩2分、日比谷線人形町駅徒歩5分、東西線茅場町駅徒歩7分)

 █ 講演

 

後藤道夫氏(都留文科大学)「憲法が生きる人間らしい社会と教育を」、田中正敬氏(専修大学)「関東大震災における『人災』と国家─未解決のままの朝鮮人虐殺」、特別報告「沖縄はいま─教科書と基地」
 █ 参加費 500円


 █ 主催  「建国記念の日」に反対し思想・信教の自由を守る連絡会
 █ 連絡先 歴史教育者協議会(電話03−3947−5701、FAX03−3947−5790)

★ 災害、そのとき生命(いのち)を守りきるために ★

 「東日本大震災」の記憶がなまなましく残っているいま、私たちは、この大きな災害を自分たちのこととして受け止め、防災に真剣に取り組まなくてはならないのではないでしょうか。防災において"つながり"、"絆"といった人間関係が何よりも大切であるのは言うまでもありません。そのことと合わせて、今回のシンポジウムでは、身近な人や自分の生命を守るために、実際に何をどのようにしなくてはならないのかという点にまで踏み込んで議論していきたいと思います。みなさん、この機会を逃さず、ぜひ一緒に考えてみませんか。(チラシから)
 █ 日時 2月25日(土)午後1時〜4時

 █ 場所 LICはびきの ホールM(〒583-0854 大阪府羽曳野市軽里1−1−1)

 █ 内容

 

第1部=基調講演「いま防災に取り組む—2つの震災の経験から —」(松山雅洋神戸市危機管理室室長)、第2部=シンポジウム「災害時に求められる子供たちへの対応とは」(コーディネーター:大関雅弘四天王寺大学教授・エクステンションセンター長、シンポジスト:松本郁夫羽曳野市立高鷲中学校長、茂木洋四天王寺大学准教授、松山雅洋)

 █ 入場料 無料
 █ 定員  500人(先着順・事前申し込み必要)

 █ 申込方法 

往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、「公開シンポジウム希望」を明記、〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3−2−1四天王寺大学エクステンションセンター宛てか、四天王寺大学のサイト(https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/entryform/)から

 █ 問い合わせ 四天王寺大学エクステンションセンター(電話072−956−3345)

 █ 主催 羽曳野市、羽曳野市教育委員会、四天王寺大学

★絵本で育む感性と豊かな心★

 心の豊かさを育てる一つの手立てとしての「絵本」。絵を見ること・おはなしを聴くこと・絵を触ること・声色を感じること…。絵本の面白さや楽しさを伝えると同時に絵本を通して、心の育ちをサポートし、豊かな感性の育みに大きな影響を与えるということなどを伝えたい。そして、命=人権を尊重することの大切さを考えていきたいと思います。同時に、大阪市が作成した人権絵本『くものぷっかぷか』の作画者の絵本に対する想いにもふれてください。(チラシから)
 █ 日時 2月21日(火)午後1時〜3時
 █ 場所 大阪市立弁天町市民学習センター講堂

(〒552-0007 大阪市港区弁天1−2−2−700オーク2番街7階、電話06−6577−1430、JR大阪環状線弁天町駅北口徒歩3分、地下鉄中央線弁天町駅西口2A出口徒歩3分)

 █ 講師

 

みやざきひろかずさん(絵本作家):大阪市第13回「はーと&はーと」絵本『くものぷっかぷか』作画者、主な作品に「ワニくんシリーズ」など

 █ 費用  無料、一時保育(2週間前までに子の名前・年齢・性別を申請)・手話通訳あり

 █ 定員 100人(先着順)※一時保育定員10人程度

 █ 申込方法 

往復はがき・FAX(ともに下記市教委あて)、インターネット(大阪市生涯学習情報提供システムhttp://www.manabi.city.osaka.jp)にて、講演会名・名前(ふりがな)・住所・電話番号を伝える。

 █ 主催・問い合わせ 

大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当(〒530-8201 大阪市北区中之島1−3−20、電話06−6208−9086、FAX06−6202−7054)