月刊・お好み書き 2012年2月号(1990年3月創刊/通巻263号)
昨年7月24日をもってテレビがデジタル地上波に変わりました。大きなトラブルも無く日本中のテレビが一斉に切り替えられるなんて、日本は大変まとまりの良い国だと思います。この変化とともに副音声解説付きの番組も増えたようです。因果関係があるのかどうか知りませんが、NHKの連続ドラマはこぞって解説付き。12月に放送された「坂の上の雲」など、ロシア語は出てくるし、戦闘シーンは多いしで、副音声解説無しでは理解できなかったでしょう。また配役が超豪華なオールスターキャストだったことも副音声解説を聞いて知ることができました。
いち早く火曜日夜のサスペンスドラマで副音声解説を試みていた日本テレビ系列でもアニメ「アンパンマン」と笑点に副音声解説を施しています。前者は大阪の系列局・読売テレビでは日曜日の朝6時15分から放送しています。幼児がこんな時間にアニメを見るかどうかは疑問ですが、なかなか面白いです。眼の見える子どもに聞かせても絵本の読み聞かせみたいな楽しさを味わえるかもしれません。しかし副音声解説の全部が効果的とも言えません。そう感じるのが後者です。日曜日夕方の長寿番組である笑点に副音声解説が施されているなんて、知人から聞くまで思いもしませんでした。大喜利を聞いてみれば、「歌丸さん、座布団もってけの合図」「山田君、ずっこけています」などの解説が時々入ります。これなどあまり意味がありません。
テレビの副音声解説は以前から視覚障害者が切望していて、ぼくもそれを求める会合に参加したことがあります。その席では「ニュースやドキュメンタリー番組では必須」という声が多かったと記憶しています。特にニュースでの必要性は日常的に感じます。たとえばダルビッシュ投手のテキサス・レンジャーズ入りを伝えるニュース。オーナーであるノーラン・ライアン氏のコメントなどはぼくも聞きたいのですが、英語がわからない。劣等感を覚えつつ、邦訳を副音声で読んでほしいと思いました。けれどNHKの夜7時や正午などの長いニュースでは副音声を使って英語放送をしており、視覚障害者向けの解説やテロップの音読は不可能でしょう。在日外国人や英語のヒアリングを鍛えたい人のことを思えば、視覚障害者は我慢せざるをえないと思います。ただこんな消極的な態度は、障害者の間では少数派かもしれません。
画面の見えない問題から話はそれますが、あなたは副音声をどの程度利用していますか? 大相撲では英語放送を、ラグビーではルール解説をしています。くだらないと思ったのは大晦日恒例のNHK紅白の副音声。3人のタレントと思しき男女が歌を無視してひたすら雑談に耽っていました。昨年末の紅白はあまりにも演出が奇麗事で、ほとんど見ていませんでしたが、なんとなく副音声を聞いて、その無意味さにあきれてしまいました。今年の大晦日、皆さんもためしにこの番組の副音声を聞き、年忘れの大笑い(?)をしてください。
ユニバーサルが理想社会の合言葉なら映画もテレビもストリップショーも、すべからく音声解説を施すべきでしょうか? 「眼の見えない者には享受できない文化もあり、それは認めるべきだ」というぼくの考えは敗北主義ですか? 生まれ変わったら解説無しでマリリンモンローの媚態やチャップリンのシニカルな演技を見たいなあ。
お粗末川柳。
ロミ・ジュリの 解説要らぬ ラブシーン