33
−ザゼンソウ−
あたたかく
大切なもの包むごと
月刊・お好み書き 2012年2月号(1990年3月創刊/通巻263号)
あたたかく
大切なもの包むごと
比良の山並みは、琵琶湖の西岸に沿うように続いています。比良山地と湖岸の間に、JR湖西線が開通したのは、一九七四年七月二〇日だそうです。私は高校生で夏休みに入った頃です。
学生になって地図を片手に比良の山歩きをした頃には、まだそれが開通したての頃だったということになります。
社会人になってしばらくしてからだと思うのですが、比良山地の北端に近い谷筋を下山している時、細い谷筋にザゼンソウの小さな群落を見つけました。もう暑い季節で、背丈は優に一メートルを超えていました。サトイモ科というだけあって、田んぼのふちに植えてある里芋にちょっと似た大きな葉が印象的でした。
それから三〇年くらいたった春、近江今津の駅の近くにザゼンソウの群落があると知りました。「ザゼンソウまつり」というお祭りや、「ざぜん草最中」という和菓子まであるとのこと。
山スキーの帰りに立ち寄ってみると、人家の横にある竹藪と雑木林に囲まれた清水の流れる湿地に、濃い紫をしたザゼンソウがたくさん咲いていました。背丈は二〇センチメートルくらいです。座禅草という命名のとおり、人が座禅をしているような姿です。同じ連想で、達磨草(ダルマソウ)という別名もあるそうです。
このザゼンソウの群落は、一九八一年に地元の中学生が発見したそうで、環境省や滋賀県が保全すべき植物群落であると指定しています。
よく目立つ紫色の部分は苞であり、その形から仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれます。ずいぶんと厚く、一センチメートルくらいはあると思います。建築物のような感じで、おそらく、風が吹いてもそよいだりしないでしょう。シドニーのオペラハウスにすこし似ているような気もします。
仏炎苞の中の黄色い球形のものは、肉穂花序(にくすいかじょ)呼ばれ、表面に百個くらいの小花を着けます。
ザゼンソウの肉穂花序は、発熱することが知られています。ザゼンソウが花を咲かせる早春の気温は、氷点下になることもありますが、肉穂花序の部分は、約二〇度に保たれているのです。温度を色に置き換えて画像にするサーモカメラの写真を見ると、まわりが青いのに、肉穂花序は黄色く写っていて温度が明らかに高いことがわかります。
発熱時の悪臭と熱により、花粉を媒介する昆虫であるハエの仲間をおびき寄せていると考えられています。この熱により、ザゼンソウの周りの雪が溶けていることがあるそうです。
饗庭野の湿地でザゼンソウを観察した時、歩道のそばに咲いている花がありました。あの時、そっと肉穂花序に触れていれば、ほんのりとした温かさを感じることができたのです。でもその時は、発熱することなど知りませんでした。
人の体は、気温にかかわらず三六度から三七度に保たれています。それと同じように、ザゼンソウの肉穂花序は、花を咲かせている一週間から二週間の期間にわたり、二〇度前後にかなり正確に保たれているのです。
どのように発熱するのか、どのように温度をコントロールするのかということが、岩手大学において積極的に研究されています。細胞内に、ミトコンドリアという細胞内小器官がたくさん含まれていて発熱に関与していること、「ザゼンソウ型温度制御システム」と呼ばれる温度制御システムがあることなどがわかってきたそうです。
これらの研究が進んでゆくと、耐寒性作物の育種、生物原理に基づく新エネルギー変換デバイスの開発につながるのではないかと期待されています。湿地に咲くザゼンソウが大きな科学発展のヒントになっているのです。
発熱する黄色い肉穂花序を懐く紫色の分厚い仏炎苞は、なんと素晴らしい造形なのでしょうか。
今は、一年のうちで一番寒い季節で、ややもすると気持ちも冷え込んでくるものです。でも、そんな心の動きに負けず、自らがザゼンソウのように発熱して、生きる力を産み出してゆきたいものです。こういう生き方を「ザゼンソウ型生き方」と呼んではいかがでしょうか。