月刊・お好み書き 2012年3月号(1990年3月創刊/通巻264号)

2012年3月号
<51>

ドジョッコ、フナッコ、生きてるかあ!

浜岡原発

 毎回同じですが、ことに3月号の原稿について、何を書こうかとずいぶん迷いました。やはり大震災を避けて通れない? 皆さんこぞって書くだろうから一人くらい他の話題にしたほうが良い? 思案投げ首、結局常識的に大震災ねたで行くことにしたのですが、本心では避けて通りたいのです。気の利いたことが書けそうにないからです。
 3月11日は日曜日。テレビは一日中大震災1周年関連の番組を放送するでしょう。ぼくは、たぶん見ないと思います。胸が痛むのも頭が疲れるのも避けたいから。それよりもいらいらと腹の立つシーンが多いと思われるからです。
 まず「絆」という言葉を聞きたくない。つむじ曲がりだと思われたくないので人様には言えませんが、密かにこう思っているのです。「絆」は昨年の新語・流行語大賞に選ばれた言葉で、ぼくも大震災に打ちひしがれた日本を元気付けるこの言葉が選ばれたことに異論はありません。しかし瓦礫処理をめぐる各地住民の拒否反応を聞けば、「がんばろう日本」だの「絆」だのがいかに嘘っぽいか思い知らされて腹が立つわけです。もし我が町門真市が瓦礫処理を引き受けると言ったら、ぼくは多少のリスクは覚悟のうえで賛成します。瓦礫処理が復興の第一歩だし、処理を東北地方だけに押し付けるわけにはいかない。日本中で作業も危険性も分担せざるをえないはずです。みんな嫌な事、危険な物は他人に押し付けて自分は安全圏に身を置きつつ、被災者を憐れむ、これが「絆」の正体なのです。第一瓦礫処理で出る放射線はごく微量ではないでしょうか。マスコミは風評被害に対して寛大に過ぎます。テレビを聞いていても、「過度の心配も禁物だが気持ちは理解できる、安全第一、行政は説明責任を果たすべき、資料の公開が先決」などと、風評被害をも妥当視するようなコメントに終始しています。ぼくはほんの少しだけ義捐金を出しただけで何もしていないし、もし孫の住む奈良市が瓦礫処理に手を挙げたら、考えが揺らぐでしょうから、人々のエゴを非難する資格はありませんが、だからこそ「絆」という言葉を聞きたくないのです。
 それから、後知恵で行政や東電をやたらと批判するのにもいらだちを感じます。ぼくはこれでも自称反体制分子。けっして行政や東電を弁護する気はありません。ただ、たとえば「想定外」と安直に言うのは許されないと識者は言いますが、何百年に一回という天変地異を事前に予測するほど人間は賢くない。天変地異は神の為せる業、言い換えれば天の災い=天災。人知の他なのです。「想定外と言うなかれ」と言うのは人間の傲慢ではないでしょうか。原発問題にしても、我々は「政府や電力会社の安全神話に騙された被害者だ」と言えるでしょうか。野放図に電気を使いまくり、エネルギー政策の転換を求めなかった我々が加害者の筆頭だと反省すべきです。
 何か良くない事が起こるととりあえずガス抜きの手段を探します。公務員が悪い、政治家が無能だとみんなで合唱するのは常套手段で、マスコミはガス抜きを上手に先導してくれます。一昔前まで、ぼくもそんなマスコミ報道を聞くことで鬱憤を晴らし、人並みに正義の味方を自認していたのですが、この頃そんな心の有り様に疑問を感じるようになり、事毎に沈黙せざるをえなくなりました。これも年のせいでしょうか。
 結局、何を言っても無責任な気がします。今言いたい一言は、昨春に書いたと同じ。「大震災、ドジョッコ、フナッコ、生きてるかあ!」「じっちゃもばっちゃも、障害者も生き続けてくれ!」