月刊・お好み書き 2012年3月号(1990年3月創刊/通巻264号)

2012年3月号

 

34

 

−ラフレシア−

最大の花、
寄生で殖える合理的

ラフレシアのイラスト

8月のボルネオ島の林床に、このラフレシアは咲いていた。受粉の手助けをするハエが中央の袋状の部分に飛び交っていた。このラフレシアは、その年の17番目の花だという。周りの植物も熱帯性の種で日本における林床と雰囲気が異なる

 世界で有数の熱帯林であるボルネオの森、そこで見たラフレシアが画に描かれています。花弁の先がすこし茶色に痛んでいます。6日くらい前までは赤くてきれいだったとのこと。
 その周りをよく見ると、レッドキャベツみたいな蕾を3個見つけました。それらが咲くのはあと1ヶ月くらいかかるということでした。
 「世界一大きな花」として図鑑に載っていたラフレシア。花の横には少女がいて、花の大きさが直感的にわかるようになっていた気がします。小学生の低学年の頃の記憶です。赤くて大きな花弁をつけた花が地面の上に堂々と横たわっている。巨大な置物のような印象でした。
 その本が手元の本棚にあるので、確かめてみると、少女がラフレシアの横にいるのではなく、反対の頁に描かれたオオオニバスの葉の上に座っていることがわかりました。確かなことと思っていても、記憶というものは、案外あやふやなものです。
 京都の植物園には、温室が新しくなってから本物のラフレシアが展示されていて、絵や写真だけではわかりにくい立体的なイメージがよくわかります。黒褐色に変色していますが、標本ですからこの点はしかたがありません。

  ボルネオ、約千円で見学

民家の横、ラフレシアの自生する森(2010年8月、ボルネオ島北部にて撮影)

民家の横にラフレシアの自生する森があった。ラフレシアの花が咲いていたのは、ツアーガイドの運転する車の向こう側30メートルくらいだった(2010年8月、ボルネオ島北部にて撮影)

 熱帯の森をこの目で見て、実際に体感してみたい。長年のこんな思いが、2010年8月のボルネオ島訪問を実現させました。空路、マレーシア領で最大の都市であるコタキナバルに到着し、ツアーガイドを雇ってキナバル山周辺を訪問しました。
 ラフレシアの花を見せることは、観光ビジネスになっており、「ラフレシアの花を見たい」という私の要望を満たすべく、ツアーガイドは何本も電話をしてラフレシアの開花している所を探してくれました。ラフレシアが咲いているという確かな情報はないというけれど、ボルネオに今度いつ来ることができるかわからないし、何か胸さわぎがする。とにかく行ってみよう。
 幹線道路から枝道に入って数キロ走ると小さな集落に着いた。道路脇にトラック用の大きなタイアが立てかけられた家があり、「Rafflesia」とペンキで書いてある。
 家には一人の男性がいて、ツアーガイドと話し始めた。ラフレシアの花が咲いているとのこと。見学料はひとりあたり、40リンギットで、今日の為替で換算すると約1080円となる。「日曜日だけど、教会に行かずに待っていた」と、ツアーガイドに話したそうだ。

  直径1m、どっしりと

 私が見たのは、ラフレシア・アルノルディイ(Rafflesia arnoldii)という種で、1818年にスマトラ島でラッフルズとアーノルドにより発見された種です。属名も種小名も発見者に基づいて命名されています。ラッフルズは、シンガポールの創始者として著名であり、植物学にも興味を持っていました。アーノルドは調査隊に同行した博物学者でした。
 スマトラ島の森でこの花を最初に見たときの感動はいかばかりだったでしょうか。葉が見えず、直径が1メートル前後もある真っ赤な花が、地面にどっしりと横たわっているのですから。
 この植物は、ブドウ科のミツバビンボウカズラ属のツル草を宿主とする寄生植物です。最初は宿主の根や地表近くの茎の中で菌糸のような状態で成長し、その後、宿主の樹皮を破って地上に出てきて大きくなり、開花に至るのです。
 現地で、ツアーガイドから、ツル草の直径3センチメートルくらいの茎から飛び出たこぶのようなものを指し示され、それがラフレシアの幼植物であると説明を受けました。
 ラフレシア科には、8属約50種からなる寄生植物のグループです。葉緑体を持たないので、光合成をする能力はありません。ラフレシア・アルノルディイは、最初に発見された種ですが、最も大きな花を咲かせるのもこの種です。

  こぶし大に数百万の種子

 ラフレシア科の植物は、とても微細な種子を付け、ラフレシア・アルノルディイでは、こぶし大の果実に数百万個の種子をつけるそうです。
 この植物の生えている場所には数千万個の種子が埋土種子として存在しているのでしょう。宿主となる植物の根や茎との接触をしてとりつく確率を高くするには種子の数を増加させるというのは良い方法です。
 世界で一番大きな花が、寄生植物であるというのはとても興味深いことです。生きるための栄養を他の植物から得ることができるので、繁殖器官である花にすべての資源を投入できるからでしょうか。花だけになり、それを地面の上に咲かせれば、不要なものは一切ありません。
 こう考えるととても合理的な植物に思えてきます。
 ラフレシア属には約11種が知られており、花の大きさは種により異なります。それにしても、ラフレシア・アルノルディイは、なぜそんなに大きな花をつけるようになったのか。
 それぞれの種が生える環境の微小な違いが、それぞれの種の形や大きさを変えていったのでしょう。アルノルディイ自身は、自分が世界で一番大きな花だとは認識していないのでしょう。
 ヒトにおいても、それぞれの人の生活する微小な環境の違いが、個性を作り出しているのでしょう。本人にはわからないけれど、ある側面をみると世界一ということが案外多くあるような気がします。