月刊・お好み書き 2012年4月号(1990年3月創刊/通巻265号)

2012年4月号
<52>

 

プロ野球、企業のものから市民のものへ

 球春到来。大阪の球春は選抜高校野球が露払いで、気の早い主役のプロ野球は高校野球の決勝戦を待たずにオープンします。
 日本人はよくよく野球の好きな民族だと思います。しかし、ぼくの命の尽きる頃、不滅と思われた野球人気が低落しているかもしれません。相撲ほどではないにしろ、野球人気は昔に比べてずいぶん低落していて、気づかないほどなだらかな下り坂をすべり続けているように思うのです。
 ぼくがルールも分からないままにラジオの野球放送を聞き始めた頃、小学3年のとある土曜日の午後でした。確か巨人・阪神戦が延長に入った時、ぼくより年長の男の子数人が「野球を聞かせて」と家に上がりこんできました。遠い町の盲学校に通っていたぼくには見知らぬ子どもたちでした。彼らはたぶん、しばらくの間窓の下でラジオを立ち聞きしていて、とうとう我慢できず、勇気を振るって家を訪ねたのでしょう。終戦後6年。遊びや娯楽の乏しい時代、大人も子どもも男は全員野球が好きでした。ぼくもそうでしたが、たいていの子どもは父兄の影響や指導で野球好きになったものです。相撲もまた同じでした。
 それが昨今はどうでしょう。世代別、性別に人気を調査したとすれば、たぶん昔に比べて十代、二十代のファンが減少しているのではないでしょうか。人気衰退で危機に瀕している相撲は当然のこと、現在は斜陽とは言えまだまだ明るい光を浴びている野球も、こうした現状分析に基づく対策を実践する必要があると思います。
 そこへいくとサッカーは頼もしい。昨年の今頃、プロ野球とJリーグとの差を痛感したではありませんか。3月末、プロ野球は、大震災を受けて開幕を何時にするかで足並みが揃わず、世論の批判を浴びていたのに比べ、サッカーはいち早く対応、選手とOBを集めてチャリティーゲームを行い、義捐金を送りました。ぼくは、その瞬間にプロ野球の暗い未来を予感したのです。
 ではどうすれば良い? 難しいことはわかりませんが、とにかくプロ野球を企業の物から市民の物に変えること。もちろん企業にも資金を出させ、その見返りに宣伝の場を与えることは大切ですが、ファンも「一株オーナー」になり、サッカーみたいに市民球団にするのです。それから、高校野球は純粋なクラブ活動として継続させるとして、プロを目指す少年たちはプロチームのジュニア組織に組み入れ、野球指導と高校レベルの教育とを施しつつ、プロ選手を育成するのが良い、つまりサッカー先進国みたいな形にするほうが良いと思います。日本の高校スポーツがはたして教育的にあるいはスポーツ振興のうえでプラスになっているか、ぼくは半信半疑なのです。
 さらにスポーツの底辺を充実させるために、昔みたいな野球環境というか、子どもも大人も外遊びを楽しむ環境・風潮を意識的に作ることが必要です。若いママが幼児を連れて公園デビューをするさい、らちもない噂話をする暇に幼児をおんぶして鬼ごっこや石蹴りをする、そんな大人の背中を毎日見ていれば、子どもも「遊び好き」になり、野球帽を被った子どもも自然に増えるはず。健全なスポーツが衰退することもありえません。
 さて、野球が始まったらこんな理屈をこねている時間はありません。単純に一喜一憂を楽しみたいものです。そして、輪廻転生、もしも人間に生まれ変わったら草野球の名ショートとして太陽と風を楽しみたいと夢見ているぼくなのでした。