月刊・お好み書き 2012年5月号(1990年3月創刊/通巻266号)
追 悼
四月二一日夕方、一人の友人から、東郷健さんが亡くなったらしいとのメールが届いた。ツイッターで書いている人がいたので調べてみたところ、どうやら本当のようだというのだ。ええ? テレビや新聞では、何も言ってないんじゃないの(ぼくはテレビをほとんど見ない人だけど)? 本当に、本当かしら?
軽い戸惑いを覚えながらも急いでネットを繰ってみると、生没年を「一九三二年六月一〇日〜二〇一二年四月一日」と記したウィキペディアが目に入ってきた。ホントなんや。知ってる人は知ってたんか…でも、なんで世間はこんなに静かなんやろ? すっかり、「過去の人」になっちゃったのかしら?… 一抹の寂しさに襲われる一方、まるでエイプリルフールを狙ったみたいな日付やなと苦笑する。
友人は「派手に生きてひっそりと死ぬ。健さんらしいとも言えますね」と言っていたが、変に騒がれたくないとご家族が望まれてのことかとも思う。生前は何かにつけて騒がれた健さんのこと。今はそっとしておいてほしいと願うのは当然のことかもしれない。どんな気持ちで、ご家族はこの日を迎えただろう。
そして、ご家族にとってとは別の意味合いで、「東郷健の死」はぼくたちに一つの時代の終わりを突きつける。
「オカマの東郷健」が選挙に打って出たのは、ぼくが高校二年のころだった。「自分は男が好きな男なんだ」と自覚した──それまでのような「なぜかしら気になる男」ではなく、一目で「彼のことが好きだ」と思わせる男に出逢った──のが高校一年だったから、カッコつけて言えば、ぼくのゲイ人生は東郷健と共にあった、ということになろうか。とは言え、健さんに対しては「ゲイであることを隠さずに堂々と選挙に出るなんて、素晴らしい」などという賛嘆の気持ちとはほど遠く、「あれじゃ、ねぇ…」という気分の方がずっと強かった。嫌ったり憎んだりしちゃいけない、と頭ではわかっていても、応援する気になれないまま、中途半端な気持ちを引きずっていた。
ひょろっとした体に着流しで「おかまのどこが悪いのや。びっこがなんで悪いのや。めくらを差別したらアカン」などと甲高い声でまくしたてる…「あれじゃ、選挙に勝てるわけがない」「かえって偏見を強めるだけだ」「あんなのと一緒にされたくない」…ぼく以外にも、そんな受け止め方をしたゲイは数知れずいたことだろう。ゲイ・リブの運動に関わるようになってからでも、幾度、こうした苦言を耳にしたことか。
しかし、にもかかわらずと言うか、だからと言うべきか、遠巻きにしながらも、いつも気にかかる存在ではあった。マスコミの表舞台で騒がれないようになってずいぶん久しいが、ついこの間のOGC(大阪ゲイ・コミュニティ)例会でも、「そう言えば、健さん、どないしてはるかなぁ?」という声が挙がったばかりだ。
「気にはなっても関わりになりたくない存在」であった東郷健とぼくが接点を持つことになったのは、奇しくも、この「お好み書き」のおかげ(?)である。参院選の常連だった「雑民党・東郷健」が選挙に出なかったことを採り上げた「お好み」一〇一号(一九九八年)をおもしろがって感想文を寄せたところ、それが健さんの目に止まって、『ザ・ゲイ』に連載原稿を書いてほしいとの手紙が編集部経由で届いたのだ。
けっして、褒めたわけではない。「『なに、コレ?』というのが、初めて 彼の存在を知ったときのぼくの偽らざる気持ちだった」「『見てはならないものを見てしまった』感じ」とさえ、ぼくは書いた。だが、それがよかったのだろう。親子ほども歳の離れた若造にこんなことを書かれても、健さんは怒るどころか、「彼の正直な書き方私は好きである」というコメントを添えて自分の雑誌にこれを転載した。これくらいのことで怒るような人ではないだろうとぼくは勝手に思い込んでいたのだが、やはり、東郷健とはそういう男だった。
以来、足かけ五年。四十回にわたって、気の向くまま筆の走るまま、書きたいことを書きたい時に自由に書かせてもらったわけだが、正直言って、ほんの一瞬だけ、引き受けるかどうか迷ったのも事実だ。売れ筋のゲイ雑誌と見比べるまでもなく、エログロと言うか下品と言うか、スマートさもカッコよさもない『ザ・ゲイ』なんかに原稿を書いたら、ぼくまでエロ親父だと思われるんじゃないだろうか? 「色」が付いちゃって、ほかのゲイ雑誌からお声がかからなくなるんじゃなかろうか?などと、よけいな心配をしたのだ。
ほかのゲイ雑誌から声がかからなくなったのは事実だが、たぶん、その理由は別のところにあったのだろう。第一、ほかの大手ゲイ雑誌は『ザ・ゲイ』の動向なんか気にもとめていなかっただろうし、ぼくの連載だって、よほどのコアな読者しか読んでなかったろう。それほどに『ザ・ゲイ』はマイナーな雑誌だった。だから健さんも誰に遠慮する必要もなく、自分がやりたいように雑誌を作ることが出来たのではないかと思う。ぼくも途中から、この「自由」を楽しむようになっていた。
ほかのゲイ雑誌が分厚いページの半分くらいを広告に割いているのに対し、薄っぺらな『ザ・ゲイ』では健さんの店と「雑民の会」とが広告兼お知らせを載せるだけ(ほかに一、二件)。広告募集の掲示もあったところを見ると、健さんが蹴散らしたというより、広告主たちが敬遠したということなのだろうが、期せずして、『ザ・ゲイ』は「広告におんぶしない雑誌」の先駆となった。
儲かっているとはとても思えない『ザ・ゲイ』のことだから、原稿料が出ないだろうことは初めからわかっていた。わかってはいたが、編集長ならその旨を告げてから執筆を依頼すべきだろうと、嫌み半分に「そうならそうと、初めにちゃんと言うといてくださいね」とFAXしてみたら、返事が来るには来たが、嫌みは通じなかったのか、軽く流されたのか。これまた健さんらしいが、返ってきた返事からは、編集長として「すべきこと」が抜けていたことに対する自覚は、あまり感じられなかったように記憶する。
盆と暮れに届けられた極上の海老せんべいは、その穴埋めだったのか、この年代の人たちには当たり前の儀礼習慣なのか。それまで見たことも食べたこともないほど薄くて上品な海老せんべいが、初めて届いた時にはビックリした。ぼくなんかが食べちゃっていいんだろか?と思ってしまうほどに綺麗で、胃袋のどこに入ったかわからないほどはかない。「やっぱ、海老せんべいは気楽にボリボリ食いたいなぁ」「こんな上品なの、かなわんわ」などと文句を垂れながら、送ってくれた健さんの気持ちを忖度しつつ、ずいぶん日にちをかけて一枚、一枚味わった。
藤城清治さんの影絵個展のチケットを送ってきてくれたのも、この連載中のことだったと思う。親から勘当されて、親族で今も付き合いがあるのは従兄弟の藤城清治だけだというのは、健さんが繰り返し語ってきたことである。ぼくが連載していたころの『ザ・ゲイ』も、毎号、藤城さんの影絵が表紙を飾っていた。
しかし、二次元媒体の悲しさか。表紙に載る影絵は、子どもがいたずら半分にチンポコを書き殴ったようにしか見えなかったから、藤城影絵があんなに繊細で幻想的な芸術作品だったなんて、個展会場に足を運んでみるまでは思いもしないことだった。こんなに素晴らしい作品を生み出す芸術家が、来る月も来る月もチンポコをかたどった影絵を作り続けていることに妙なギャップを覚えつつ、こんな天才だからこそ、世間から爪弾きにされている健さんのよき理解者になれるのだろうと、勝手に合点したりもした。人を食ったようなチンポコ影絵を作っている時の藤城さんは、してやったりとニンマリ微笑んでいたに違いないと一人頷いたりもした。
いつも気安く「健さん」「健さん」と書いてはいるが、ぼくが健さんに会ったのはたったの一度だけ。古希を記念して出された自伝、『常識を越えて』(二〇〇二年、ポット出版)の出版記念パーティーでのことであった。それも、挨拶程度にほんの立ち話を交わしたに過ぎない。月並みな感慨だが、今となっては、もっといろいろな話をしてみたかったと、いくばくかの後悔の念が残る。
取り留めのない四方山話でもよかった。変に構えることなく、ダラダラと気楽にダベってみたかった。と同時に、是非とも聞いておきたかったことも一つある。
──「伝説のオカマ」論争について、どう思いますか──
出版記念パーティーのために東京まで出かけていったのは、わざわざ招待券を送ってきてくれたからというのもあったが、「伝説のオカマ」本人に感想を聞いてみたかったからでもある。しかし、結局、聞かないままで終わった。大勢のパーティー客に囲まれながらの立ち話でできるような話ではないし、「いまさら、そんなこと…」と鼻で笑われるに違いないという気もしたからだ。
「伝説のオカマ」論争というのは、『週刊金曜日』が二〇〇一年六月一五日号に掲載したルポ記事「伝説のオカマ 愛欲と反逆に燃えたぎる」(及川健二)に対して、すこたん企画(=伊藤悟)が抗議の声を挙げたことに端を発する一連の「騒動」のことである。すこたん企画は ➀「オカマ」という言葉をなぜタイトルに据えたのか ➁本文中の「オカマ」の説明は不十分である ➂「私たちは傷つきました」と抗議したのだが、その抗議には納得できないとする多くのゲイ・アクティヴィストから反論の声が次々に挙がった。しかし、『金曜日』編集部が多くの異論・反論を無視して、すこたんの言い分に引きずられる形で「検証」特集号を出したことから、さらに多くの反発を招くことになったのだった。
ぼくが投稿した「異論」とルポの筆者・及川健二くんの反論、有識者の論考とが一一月九日号に掲載されて、『金曜日』としての対応は一応の幕引きを見たようだが、ぼくに言わせれば「論争」はきわめて不十分で、肝腎な論点は何一つ議論されないままに終わってしまったように思う。
『金曜日』の編集委員と言えばビッグネーム揃い、錚々たる論客が顔を並べていることになっているが、「伝説のオカマ」検証特集号では、すこたん企画に抗議されて言葉狩りのレベルで右往左往する姿ばかりが目立つ。「おかま」という言葉がなぜ差別語として機能するのか、という本質に根ざした論考を、編集委員が誰一人として提示できていないのには、心底、失望させられた。図らずも、彼らが、日頃、性を巡る差別・偏見について何も考えていないことを露呈してしまったと言うべきか。
「おかま」は、「男らしさ」「おとこ性」を偏重するマチズモと「女らしさ」「おんな性」を卑下するミソジニーに支配される社会で、相手の男を貶めるための差別語として機能する。この差別語はゲイにとってだけの問題ではなく、すべての男女に関わる問題である。男女共同参画社会などというキャッチフレーズに乗せられて、きれい事を言っている場合ではない。「性の問題に無頓着な運動家はニセモノである」というのが、ぼくの持論だ。
「論争」の中で、何人かの人が「自分も東郷健さんによって心に傷を負ったけれども…」と言うのをぼくは耳にした。そうなのだ。これが健さんに対する、誠意ある「尊敬」というものであろう。「けれども…」以下が大切なのだ。
かつては 健さんの行動を苦々しく思っていたぼくたちが、その苦々しさを再検証して今の自分の生き方を見つめ直すこと、それは本来、ぼくたちゲイがして来なければならなかったことである。及川くんの「伝説のオカマ」は、そのことをしないままのうのうと生きてきたぼくたちの怠惰を衝いた。だから、「伝説のオカマ」を読んで、心がざわつくのだ。だから、「論争」が起きたのだ。
「伝説のオカマ」問題が映しだしたのは、ぼくたちゲイの自己受容・自己肯定のありようである。
以上のようなことを、ぼくは『週刊金曜日』に書いたし、そこで書き足らなかったことをも含めて、ポット出版のホームページに長文の論考を寄せた。せっかく「論争」が起きたのだから、そのような本質的な問題にまで深化してほしいとぼくは願ったが、言葉狩りのレベルから先に進むことはなかった。残念である。
『常識を越えて』を読むと、かつては「オカマって言葉は死ぬほど嫌いだった」とある。ゲイ・バーを経営し「オカマ」を雇っていたにもかかわらず、店員たちへの接し方には、どこかしら彼らに対する侮蔑の視線が感じられる。かつて肉体関係をもった男たちに関する記述では、「オネエ」に対する蔑視も見え隠れする。
だが、こんな屈折した心情は、健さん一人のものではなかろう。だから、『常識を超えて』で読み取られるべきは、読者自身の心のありようでもある。「東郷健」の中には自分が映し出される。
健さんは、ぼくたちゲイにとっては鏡のような存在だった。「東郷健」について語ろうとすれば、自分を見つめ直すことになる。核心にまで遡って見つめ直そうとすれば、心がチクチクと痛む。「伝説のオカマ」を読んで傷ついた人がいたとすれば、その痛みはそういうことであるべきだ。
健さんは喉に引っかかった魚の小骨でもあった。何かの折りにチクチクと痛む。これからはチクチクすることがなくなるかと思えば、少々寂しい。