[13]
月刊・お好み書き 2012年6月号(1990年3月創刊/通巻267号)
[13]
例年よりも雨が多いように思いますが、今年の梅雨入りは、いつ頃になりますことやら。
さて、今回は明石焼(正式名称・玉子焼)を紹介したいと思います。
明石焼というと本来は、古くからある焼物(陶磁器など)のことを指します。兵庫県明石市には東経135度にある明石市立天文科学館(写真❶、同館をモチーフにしたマンホールの蓋)や魚の棚(写真❷、北側の入り口)が有名ですが、明石の知名度を向上させるために、地元では玉子焼と呼ばれていたB級グルメを、明石焼として発信し始めたところ、焼物より食べ物のほうが全国に知られるようになりました。
明石焼(玉子焼)の発祥については諸説ありますが、珊瑚の代用品として作られた明石玉から由来するという説が有力なようです。
江戸時代末期、江戸のべっ甲職人の一人が、寒い冬の日に生玉子を懐に入れて持ち歩いていたところ、玉子が割れ、白身が固まっていることに気づきました。
接着剤として使えるのではないかと思い、鉛の玉を米粉の団子で包み、白身を接着剤にして、その上に赤く色づけをした牛の爪を張りました。
仕上げに真鍮でできた丸いくぼみのある台で、形を整えたのが明石玉(擬珊瑚玉)です。かんざしや、掛け軸の風鎮などに使われ、城下町(写真❸、西側の坤櫓<ひつじさるやぐら>)である明石で盛んに作られました。
明治時代になると、セルロイドなどの普及で、明石玉の需要はなくなり、職人の仕事もなくなっていきました。そこで職人たちは、もともと白身を使って余った黄身は食べていたことから、明石玉を作る工程と同じように、今度は食べることのできる明石玉(玉子焼)を作って屋台で売ることになりました。最初の屋台は、明石市樽屋町にあったそうです。
さて、明石焼をご存知な方も多いと思いますが、ここでも説明させていただきましょう。
玉子と小麦粉、じん粉をブレンドします。じん粉は小麦粉から抽出されるでんぷんのことで、加熱しても固まらないのが特徴です。
銅鍋で焼き、菜箸で形を丸く整えるのも明石焼の特徴で銅製なので傷をつけないのと、生地が柔らかいので菜箸を使用するようです。
タコのみを入れ、焼きあがった明石焼は、上げ板(写真❹は裏側)に、のせます。一皿でなく一枚と地元の人は言いますが、正確には一鍋と言います。そして三つ葉の入ったお出汁でいただきます(写真❺、「ウタ」明石市本町1の8の11、電話078・911・5121、11時〜18時、売り切れ次第終了、月・火休み)。
ソースを置いている店もあれば、置いていない店もあります。まずは何もつけずに食べてから、お出汁で食べて、一味か七味があれば、お出汁に入れて最後をしめるのが、お勧めです。
大阪名物たこ焼のルーツは明石焼きだったという話があります。昭和初期、大阪の一部の地域では、小麦粉に、刻んだコンニャクなどを入れて、ぐちゃぐちゃと、ちょぼちょぼ焼いた、ちょぼ焼と言われるものがありました。その後、コンニャクやネギ、天かす、紅しょうがなどを入れて、丸く焼き、しょうゆ味で食べられていたのがラジオ焼、肉を入れたりしたのが肉焼として広まっていきました。
ある時、お客に明石はタコ入れとるで、と言われ、当時は安価だったタコを入れて、たこ焼とし、ソース味を取り入れたところから、さらに広まったようです。ラジオ焼という名前は、ラジオが貴重でハイカラなイメージだったため、目新しいものにつけられた名前だったようで、ラジオの普及とともに、逆にラジオ焼は消えていったようです。ラジオ焼きの名前は消えても、たこ焼と言えば、大阪の代名詞のようになりました。
今でこそB級グルメという名前が定着し、地元の食べ物で地域を活性化する動きが全国各地でみられるようになりました。
しかし明石焼として全国に発信しようと仕掛けたのは今から約20年前に遡ります。地名と地元の食べ物が直結するというのは、簡単な発想のようで、当時は斬新だったことでしょう。
これからも明石が立ち止まることなく活気ある街であることを願います。
明石には新鮮な魚介類やお酒、楽しい人たちも集まってきます。とっておきの立ち飲み屋さんを紹介しましょう。
5月11日にオープンしたばかりのAce(写真❻、明石市本町2−9−1、078−917−7077、12〜21時、日曜休み、淡路行高速艇ジェノバライン近く)、お店に一歩入ると木の香りがし、ワンピースの大ファンのご夫婦が明るく迎えてくれます。好きな時間帯にふらっと立ち寄れるのも魅力です。
オーガニックワイン、日本酒に、明石ではここでしか飲めない生ビールもあります。料理はすべて手作りで、カウンターケースには、厳選されたチーズが並んでいます(写真❼)。
ワインとチーズがお好きな方は是非、足を運んでみてください。