月刊・お好み書き 2012年7月号(1990年3月創刊/通巻268号)

2012年7月号
大阪維新の会、批判受け撤回

「家庭教育支援条例」は拡散する

 5月25日、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会と公明党の賛成多数で、大阪市教育行政基本条例が成立した。条例は前文で「我が国と郷土の伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた国と、子どもたちが育ったこの大阪を愛し、大阪にふさわしい新しい文化の創造をめざすこと」をうたっている。これに先立つ5月8日、維新の会が議員提案を予定していた「家庭教育支援条例案」が白紙撤回された。発達障害は伝統的子育てで予防できる、とした誤った認識が集中砲火をあびたためだが、条例案の思想が依拠したと思われる教育学者高橋史朗氏は、条例をめぐる混乱はほとんどのマスコミが「愛着形成」を「愛情不足」と誤報したためと論点をそらし、「愛着形成」は「後天的な誘因なので、早期発見、親支援、家族支援のシステムと人材育成を全国に広げる必要がある」と意気軒高だ(6月2日付産経新聞)。大阪で浮かんで消えた「家庭教育条例案」が、修正されてまたぞろ全国に広がっていくことはないのだろうか。「市場主義の学校選択制」や「伝統的な家庭教育」などに警鐘を鳴らす神奈川県藤沢市の市会議員竹村雅夫さんに論じてもらった。

特別寄稿
──── 神奈川県藤沢市議会議員

竹村雅夫

「家庭教育支援条例」案の危険性を読み解く大阪の集会に駆け付けた竹村雅夫さん(手前)

「家庭教育支援条例」案の危険性を読み解く大阪の集会(リブ・イン・ピース主催)に神奈川県から駆け付けた竹村雅夫さん(手前)。発達障害の子を持つ親の立場からも発言した=5月20日、大阪市鶴見区民センター

 私の住む神奈川にも、大阪からさまざまな「ハシモト改革」の報道が届きます。ともすると「大阪の話」と捉えられがちな橋下氏の件ですが、彼に群がる人々の顔ぶれを見ると、単に「大阪の話」として済ませるわけにはいきません。
 ここでは、突然に浮上して消えた「家庭教育支援条例」について、関東から見える「気になること」をお話ししたいと思います。(6月18日、記す)
 戸部けいこさんのマンガ「光とともに」には、こんな場面が出てきます。

 

 

「発達障害」は 親の責任?

 主人公の少年、光くんは自閉症(発達障害)の少年です(※注1)。でも、お姑さんやまわりの人たちには、自閉症というものが理解できません。光くんの様々な行動は、周囲から見れば単なる「問題行動」に映ります。
 そして、光くんのお母さんはこんな言葉を投げつけられます。
「あなたの育て方がいけない!」
「いったいどんなしつけをしてるんだ!」
 発達障害は、脳の機能的な障害と考えられています。けして「育て方」や「しつけ」の問題ではありません。
 ですが、発達障害の子どもを持つ親の多くは、この「育て方が悪い」という言葉の前で悩み、苦しんできました。
 それでも、最近は発達障害に対する理解も少しずつ進んできたのかもしれない‥‥ そう思っていた矢先、その流れに逆行するとんでもない話が飛び出しました。
 大阪維新の会の「家庭教育支援条例」案です。
(※注1:「自閉症」と「発達障害」は必ずしも同じ概念ではないが、ここでは混用して扱う。また「障害」の表記については、条例の案文に従う)

「予防」可能、は偏見助長

■表1■

第15条 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害…を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる。
第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものでありこうした子育ての知恵を学習する機会を…提供する。

 条例案には、こんな文言が盛り込まれていました=表1

 「愛情不足」が発達障害の大きな要因で、「わが国の伝統的子育て」で「予防」できる、というのです。
 これを知った障害者団体などからは、「発達障害に対する偏見を助長するもの」として抗議が殺到します。批判の高まりに大阪維新の会は保護者や障害者団体に謝罪し、条例案を白紙撤回しました。
 騒動はこれで一件落着、‥‥そう考える向きも少なくありません。でも、そうでしょうか?
 この条例案の背景を探っていくと、「一件落着」では済まない根深い問題が浮かび上がってくるのです。

「保育士体験」と「親守詩」

■表2■

○保護者を対象とした保育士体験の義務化
○「親学アドバイザー」の育成支援
○親守詩(おやもりうた)の奨励

 条例案の内容を、もう少し見てみましょう。案には、きわめて特異な内容がいくつも盛り込まれていました=表2

 発達障害をめぐる問題だけではありません。条例案は、すべての保護者を対象としたものだったのです。
 たとえば保護者には全員「一日保育士体験」を義務化するそうです。保護者にとっても「体験」の材料にされる園児にとっても、迷惑な話でしょう。
 「親守詩(おやもりうた)」という、耳慣れない言葉も登場します。「子守歌」に対して、子どもが親に“詩う”ものだといいます。

■表3■

大好きな 母さんおぶるの ぼくのゆめ
父と母 びゅんびゅん回す 愛のムチ

 たとえば、「親守詩」を推進する団体のホームページには、こんな例が載っていました=表3

 これを一生懸命に作った子どもたちを揶揄しているのではありません。
 民間団体が好きに取り組むのなら、何も言うつもりもありません。問題は、この「親守詩」の推進を条例で定めるということです。大阪の公立学校では、全校をあげて「親守詩」づくりが必修化されかねません。
 こうした独特の子育て理論を総称したものが、「親学」です。
 「家庭教育支援条例」は、本質的には「親学推進条例」と考えるべきでしょう。

理論背景は高橋史朗氏

 では、この条例案の発案者は誰だったのでしょうか。
 大阪維新の会の美延映夫幹事長は毎日新聞の取材に、条文は「ある県で議論された案を配っただけで、我々の案ではない」と釈明しました。

大阪維新の会の「家庭教育支援条例の混乱を正す」と題した高橋史郎氏の論考

大阪維新の会の「家庭教育支援条例の混乱を正す」と題した高橋史郎氏の論考(6月2日付産経新聞)。紙面右下の顔写真が高橋氏

 この「親学」や「親守詩」の提唱者といえば、真っ先に浮かび上がるのが「親学推進協会」の理事長で「新しい歴史教科書をつくる会」の副会長でもあった、明星大学教授の高橋史朗氏です。
 高橋氏は一昨年出版した「脳科学から見た日本の伝統的子育て 発達障害は予防・治療できる」(モラロジー研究所)という著書で、条例の内容そのものの主張を展開しています。
 では、「日本の伝統的な子育て」とは何でしょう。
 「伝統」と言っても、時代や階層によって子育てのしかたはまったく違います。でも、何をもって「伝統」と言うかの定義はありません。
 高橋氏によれば「伝統的な子育て」とは、

・目を見て話す豊かな言葉がけ
・「いないいないばぁ」など笑いとあやし
・「たかいたかい」などリズムのある運動

などだそうです。
 でも、そもそも目を見て話そうにも「目を合わせてくれない」のが自閉症の特徴のひとつです。目を見て話せるくらいなら、自閉症児の親は誰も苦労しません。
 ところが、高橋氏は「さいたま市教育相談センター」という民間団体の金子保所長の「成果」を援用します。

 このような豊かな言葉掛けをした結果、自閉症児の2歳以下の11人のうち、10人が8か月以内に健常児の状態になり、1人は1歳半程度で健常児の状態になった…

 これが事実なら画期的な成果です。なぜ学会で報告し、学術的な検証を求めないのでしょう。
 発達障害という言葉の広まりにつれて、それを「治す」と主張する人々があらわれました。
 最近ではある「ホメオパシー(※注2)」団体がレメディという砂糖玉で発達障害が「治る」と主張して、心配を抱える保護者を取り込もうとしています。
 高橋氏らの「伝統的子育てで発達障害が治る」という主張はどうでしょうか。そもそも高橋氏は教育史が専門で、「脳科学」は門外漢のはずです。
 大阪大学認知脳科学研究室の藤田一郎教授は著書の「脳ブームの迷信」(飛鳥新社)の中で、以前からこう指摘していました。

 発達障害児の支援団体や教育委員会が主催する会で、脳科学を正しく理解しているとは思えない人物がたびたび講演をしています。…その講演者の主張する根拠のない話を…実践すれば、被害を受けるのは何の罪もない子供たちなのです。

 これが高橋氏を指したものかどうかを明言はしていませんが、「脳科学」とあったからといって、安易に信用すべきではないというのが藤田教授の警告でしょう。
 「新しい歴史教科書をつくる会」に連なる運動の理論的支柱でもあった高橋氏は、「日本の伝統」を賛美したかったのかもしれません。
 でも今回のことで、高橋氏の主張はその信憑性そのものが疑われる結果となってしまいました。
(※注2:限りなく希釈した物質を染みこませた砂糖玉〈レメディ〉を用いる民間〝療法〟のひとつ。日本学術会議は会長声明で「治療効果はない」と断言している)

超党派で「親学推進」も

 「家庭教育支援条例」には「親学アドバイザーなど、民間有資格者の育成支援」という条文も登場します。
 「親学アドバイザー」とは、高橋氏らの「親学推進協会」が有料で認定する民間資格です。認定料は2万5千円。自治体が条例で特定の民間団体の認定制度を奨励することは、妥当なのでしょうか。
 「親学推進協会」は各地で認定講座を開いています。2012年だけでも、埼玉をはじめ東京、大阪、名古屋など各地で認定講座が予定されています。        
 この4月、安倍晋三・元首相を会長とする超党派の「親学推進議員連盟」が発足しました。設立総会では高橋史朗氏らが提言を行い、「親学」を推進する「家庭教育支援法」の制定を方針として採択しました。

「一件落着」ではない

 私たちの知らないうちに、「家庭教育支援条例」や「親学」は全国に浸透していたのです。けっして「大阪の話」でも「一件落着」でもないのです。

たけむら・まさお

横浜市出身、58歳。神奈川県藤沢市で中学校教員を経て、現在同市議会議員。専門は教育、労働、平和、人権問題など。教員として、さまざまな子どもたちが「共に学ぶ」実践に取り組んできた経験や、発達障害の子を持つ父親の立場から、市場主義の学校選択制、学力テストなどの教育改革や家庭教育への介入などに警鐘を鳴らす。

 教育に政治や政党、市長自らが介入することに懸念を表明する人たちは、教育基本条例が市長に、教育振興のための基本的な目標や施策の大綱を定める権限を与えたことを深刻に受け止めている。すでに「『マネジメント』の名の下に、全く教育の論理を無視して『君が代』を教育現場に押しつけているから」だ(反戦・平和団体「リブインピース」)。
 橋下市長は、大阪発祥の伝統芸能文楽や大阪フィルハーモニー交響楽団への補助金削減、ピースおおさかや人権博物館への補助金廃止を決めた。伝統と文化を尊重することを教育基本条例の理念に掲げているのに、伝統文化を軽んじ、戦争や差別の歴史を記録しないで、歴史や伝統を踏まえた大阪にふさわしい新しい文化が創造できるのだろうか。
 「僕の考えとは違う」という理由で切ってすてるのは、あまりに狭量ではないか。橋下市長率いる維新の会が進出しようとしている国政の場は、保守・革新の政党が存在し、「決められない政治」と揶揄されながらも議論を戦わせている。確かに一党独裁ならそんな「決めやすい」ことはない。それを「ファシズム」というのではないだろうか。(門田耕作)

お知らせ
★学校選択制を考える〜選択制を廃止した杉並区の経験から★

 大阪市の小中学校に橋下市長が導入しようとしている学校選択制。学校と地域のつながりが希薄になる、通学に時間がかかり子どもたちの安全が心配、いたずらに学校間の競争や偏見をあおってしまうなどさまざまな問題が指摘されています。長崎市、前橋市、東京都杉並区、多摩市など先行した地域で学校選択制を廃止したり見直す動きが出ています。橋下市長は9月までに結論を出すと言い、各区で住民との対話フォーラムを開いていますが、大阪市民からは不安や反対の声が続出しています。大切な子どもたちで実験するわけにはいきません。「やったけどやっぱりあかんかった」ではすまされないのです。しかも「特色ある学校つくり」などと言いながら、市長は「学校選択制で選別にさらし、統廃合を促すしかない」と語り、“選ばれない学校”をつぶしていくことが目的であると明言しています。私たちは、東京都杉並区の元教員長谷川和男さんを招いて学校選択制の実情についてお話を聞くことにしました。杉並区は10年前に導入されましたが、この春廃止することが決定されています。集会の前半では長谷川さんの講演、後半では大阪の教育現場の報告などを交えながら、大阪に導入された場合どうなってしまうのかを明らかにしていきたいと思います。(チラシから)

 █ 日時 7月8日(日)午後1時30分〜4時30分
 █ 場所 城北市民学習センター講堂

(〒535-0031 大阪市旭区高殿1−14−6、電話06−6951−1324、地下鉄関目高殿駅4号出口北3分、京阪関目駅北8分)

 █ スケジュール

午後1時30分〜3時:元杉並教組委員長長谷川和男さん講演「学校選択制廃止を決めた杉並区の経験から」(休憩)午後3時15分〜4時30分:大阪の現状の報告と意見交換など

 █ 参加費 500円
 █ 主催・連絡先

「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズマン(http://www003.upp.so-net.jp/eduosk/)、リブ・イン・ピース☆9+25(電話090−5094−9483)