月刊・お好み書き 2012年7月号(1990年3月創刊/通巻268号)

2012年7月号

花誌の外歩き

大阪城公園の緑、草花を満喫

五感もフル活動、あっという間の2時間半

 6月9日、第1回の「花誌の外歩き」に参加した。本紙連載「仁さんのよもやま花誌」の筆者、松本仁さんとともに野外で植物観察をして歩き、身近な植物にさらに深く親しもうというお好み書き新企画。JR大阪城公園駅、午後3時、「花誌の外歩き」と書いたプラカードを持った仁さんのもとに参加者5人が集合した。近畿地方は前日に梅雨入りしたところでお天気が心配されたが、私たちが歩いている時だけは雨がぴたりと止み、やさしい日差しが出たほど、絶好の「外歩き日和」だった。(田中敦子)

当日配布された 外歩きガイド
当日配布された
外歩きガイド
仁さんの説明に納得する参加者たち

「これはハルジオンとよく似ているけど、つぼみが垂れていないのでヒメジョオン」と説明する仁さんと納得する参加者たち=撮影・門田耕作

 講師の仁さんは本当に植物のことをなんでも知っていた。目についた木、花、草を片っ端から指さして「あれは何?」「これは何?」と尋ねる私たちの質問に丁寧に答えてくださった。ただの木、草、花が「クスノキ」「カモジグサ」「ビヨウヤナギ」に変わり、今まで気にも留めなかったひとつひとつの植物が急に親しみを込めて近づいてきたように感じた。
 特に今回しっかり覚えたのは「ヒメジョオン」と「ハルジオン」の見分け方。双方とも背が高い草なので普段からよく目についていたが、区別することはできなかった。それがつぼみが垂れているように見えるのが「ハルジオン」だと教えてもらう。はっきりとした違いは茎を切って空洞なのが「ハルジオン」で中が詰まっているのが「ヒメジョオン」。この時期咲いている多くは「ヒメジョオン」だということも分かった。

お堀端にまさか、桐?

「タイサンボク」の大きな白い花を説明する仁さん。

高い所に咲いていた「タイサンボク」の大きな白い花を説明する仁さん。アジア風の植物のようだが原産は北米中南部。そういえば「風と共に去りぬ」に出てくるマグノリアはこの花だ=読者参加の橋本護さん撮影

お堀端に忽然と現れた桐の幼木

お堀端に忽然と現れた桐の幼木=橋本さん撮影

 「これはなんだと思いますか?」。お堀端に生えている大きな葉を広げた茎の太い植物をさして仁さんは私たちに尋ねた。私はあらん限りの知識を振り絞って「あおい?」、「芙蓉?」、「あの韓国の花と言われる?」と答えてみたが、「それはムクゲですね。うーん葉が少し似てるかな? これは家具になることで有名な…」と仁さん。「えっ、まさかキリ(桐)?ですか?」と答えると仁さんはニッコリ。木とはとても言えない伸びきった草のような植物が、あのりっぱな着物用桐たんすになるとは意外だった。成長が早い植物なので、昔は女の子が生まれると桐の苗を植え、結婚が決まったらその木で家具を作って「嫁入り道具」にしたのだそうだ。
 「ヒイラギナンテン」はヒイラギと呼ばれるだけあってギザギザののこぎり状の葉が複数向かい合ってついているが、これで1枚の葉だとは驚いた。

クチナシの花の香りが

遠くにいても香りで存在を教えてくれる「クチナシ」

遠くにいても香りで存在を教えてくれる「クチナシ」。「今では指輪もまわるほど…♪」(渡哲也1973年)の歌を思い出すあなた。50代以上ですね=撮影・門田

中央に長く伸びたおしべが美しい「ビヨウヤナギ」

中央に長く伸びたおしべが美しい「ビヨウヤナギ」。「これにそっくりな花があったんだけど」と悩む私に仁さんは「キンシバイ」と即答=撮影・門田

庭先でよく見る「ツルニチニチソウ」。

庭先でよく見る「ツルニチニチソウ」。花の時期は終わっていて、やっとひとつだけみつけた紫の花=撮影・門田

 どこからともなくいい香りがしてくると思ったら古い歌謡曲でおなじみの「クチナシ」で、背後からピーピーという音がして振り返ると参加者Yさんが上手に草笛を吹いている。仁さんに手渡されて臭いを嗅いだ葉っぱの名前はなんだったっけ? 五感もフル活動した「外歩き」。
 数人でゆったりと大阪城をぐるっとまわって、植物のあれこれを聞いた2時間半は本当にあっという間だった。
 「外歩き」から10日経った今、残念ながら私の頭には教えてもらった知識の半分も残ってないだろう。それでも毎日の愛犬との散歩中に「これはヒイラギナンテン、これは…ツルニチニチソウ?」と親しみのある草花に出会えるのは幸せだ。「こんなところにビヨウヤナギがたくさん咲いていたなんて」と発見も多い。が、まだまだ名前も知らない植物があって、「ああ、今ここに仁さんがいてくれたら」と悔しい思いもしている。そして今もう一度「よもやま花誌」のバックナンバーを読み返している。植物だけでなく身近になった仁さんの読み物は、ためになるだけでなく人柄が表れていてほっこりとした気分になれる。
 次回の「花誌の外歩き」は秋に開催予定だそうだ。皆さんもぜひ、参加してみてはいかがですか。

6月号「花誌」にも取り上げられた「ガクアジサイ」を観察。

6月号「花誌」にも取り上げられた「ガクアジサイ」を観察。「ガク」は額縁のことと記載されていたのを思い出した=撮影・門田