月刊・お好み書き 2012年6月号(1990年3月創刊/通巻267号)

2012年6月号

 

37

 

−アジサイ−

時重ね、思い重ねる
たくさんの花

京都の東山山麓、お寺の参道にガクアジサイが咲いていた。人の背丈をゆうに超す長身で、梅雨の曇り空の下、青空のような色彩がひときわ映えていた

 

 季節に似合う花はいくつも思い浮かべるけれど、「梅雨とアジサイ」以上の組み合わせはなかなか思い浮かんできません。
 不思議なことに、アジサイはサクラの蕾が急に開くような咲き方はしません。葉の色と同化した薄緑色の花のミニチュアのようなものがだんだん大きくなってゆき、この季節を特徴づける長雨がやってきた頃を見計らって薄青く色づくのです。
 ですから、色づいた頃に、アジサイの花が急に咲いたように感じることがあります。やはり、アジサイは梅雨とともに急にやってくるものなのでしょう。
 子供の頃の通学路に咲いていたアジサイも京都の東山山麓の古寺に咲くアジサイも、その記憶をたどると蒸して湿度の高い空気とともに思い出されます。人の記憶というのは、画像や音だけでなく五感で得た多くの情報を総合的にひとまとまりにしてできていることがわかります。
 画は、ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)で、房総半島、伊豆半島、伊豆諸島などに自生するアジサイ科の低木です。沢山の花が集まっていますが、中心にある小さな花が本来の花です。周りの花は、がく片が大きくなっていて装飾花と呼ばれています。この装飾花はとてもよく目立ちますので、花粉を媒介する昆虫を呼ぶために役立っていると考えられています。
 ガクアジサイの「ガク」は、額縁のことで周辺に並ぶ装飾花を絵の額縁になぞらえたものです。

  絵を飾るガク、水を蓄え

 属名のHydrangeaは、ギリシャ語で、水(hydro)と容器(angeion)から成っているそうです。アジサイは水を好みますが、その性質から命名されています。
 庭や公園でよく見かけるアジサイ(Hydrangea macrophylla)は、ほとんどの花が装飾花であり、ガクアジサイに比較するとあでやかな感じがします。アジサイはガクアジサイが変化してできたと考えられています。
 ガクアジサイとアジサイの学名に注目すると、アジサイの学名のあとに、「f. normalis」という語がついてガクアジサイの学名になっています。「f.」は、品種(forma)を示しており、ガクアジサイはアジサイの品種であるということを示しています。    
 しかし、植物の進化の観点では、ガクアジサイからアジサイができたと考えられています。進化の方向と学名のつけ方が反対になっているのです。これは、学名の先取権というルールによるもので、アジサイがガクアジサイよりも早く命名されたことによりこのようになりました。
 最近は、紅、白、青など様々な色の花をつけたセイヨウアジサイ(Hydrangea macrophylla f. hortensia)が、鉢植えとして販売されています。

  日本から西洋へ渡り結実

このセイヨウアジサイは純白の花を咲かせるタイプで、清楚でありながら豪華さを併せ持っています。日本原産の植物が西洋で改良され、里帰りしたものです(2008年6月、京都市にて撮影)

 日本のアジサイは、青い花を咲かせ結実しない性質です。一方、中国の揚子江沿岸の東部に日本から渡って野生化したものがあり、そのなかに装飾花が多く、結実するものが出現しました。それを1789年にイギリス人の博物学者であるバンクス卿が王立キュー植物園に寄贈しました。これを元に改良が進められ、セイヨウアジサイの多くの品種が作出されました。1800年頃には現在の品種に似たものが描かれているそうです。
 アジサイ科に属する植物が、高校生の頃の思い出の中にあります。
 学校の行事のひとつとして高校1年の夏に野外活動がありました。高校からバスで2時間くらい北にある山間のキャンプ場でした。臙脂色の体操服を着て、ハイキング、飯盒炊爨(はんごうすいさん)、キャンプファイヤーなどを楽しみました。
 宿泊はテントと民宿がそれぞれ一泊で、民宿の縁側で撮った記念写真が今も手元にあります。夕方の森に共鳴していたヒグラシたちの声、大きな木を這い登り点々と白い花をつけていたイワガラミが、この野外活動の思い出の背景にあります。
 イワガラミ(Schizophragma hydrangeoides)は、アジサイ属に近縁のイワガラミ属の一種で、岩や木に絡みついて伸びる落葉性のつる植物です。装飾花のがく片が1枚だけであり、アジサイの4枚と異なります。種小名のhydrangeoidesは、「アジサイに似た」という意味です。

  雨音の中、ごゆるりと

 万葉集にはアジサイを詠んだ歌が二首知られており、万葉仮名では、味狭藍あるいは安治佐為と表記されています。そのうちの一首をご紹介しましょう。

 あぢさゐの 八重咲くごとく 八つ代にを
 いませわが背子 みつつ偲はむ

        (巻二〇 四四四八 橘 諸兄)

 アジサイがたくさんの花を咲かせるように、いつまでもお元気でいてください。この花を見るたびに、あなたのことを思うことでしょう。
 アジサイのたくさんの花々から、長く続く時間を表現したものです。ある花を見ることにより特定の人のことを思うというのは、とても奥ゆかしいことに思えます。
 目にする緑葉は日々色濃くなってゆきます。その色が飽和する頃、梅雨の長雨がやってきます。雨音の中、アジサイを眺めながら、ゆっくりと物思いにふけるというのは、私たちにとって必要なことなのかもしれません。

※6月9日(土)の午後に、大阪城公園にて「花誌の外歩き」(ハイキング)の第1回を行います。皆さんと一緒に、晩春の新緑をゆっくりと楽しみたいと思います。ぜひご参加ください。詳しくは、先月号(266号)の最終16面をご覧ください。