月刊・お好み書き 2012年8月号(1990年3月創刊/通巻269号)

2012年8月号

 

映像ジャーナリスト
熊谷博子さん著

「むかし原発 いま炭鉱」

ぜひ読んでほしい、エネルギー最前線の人々を描く一冊

 昨年の3月11日以降、次女が福島県二本松市の動物施設で仕事中に被災したことで、福島第一原子力発電所の事故による放射能の影響に怯え、「脱原発」「反原発」の集会やデモにできるだけ参加する日々を送ってきた私だが、それまで「原子力発電」という“エネルギー”について深く考えたこともなく、もちろん石炭・石油についても同様で、“エネルギー”の無駄使いはしたくないという思いはあったものの、消費するだけの生活を送ってきた。今年の3月にさいたま市内から東京都杉並区に引っ越し、杉並区でも何か活動を始めたいと思っていた頃、とある集会で一人の映像ジャーナリストに出会った。私が知らなければならなかったこと、考えなければならなかったことに気づかせてくれた彼女とその著書を紹介したい。(細見 圭、炭鉱関連の写真は熊谷さん提供)

三池炭鉱宮原坑跡

三池炭鉱宮原坑跡(1898〈明治31〉~1931〈昭和5〉年)現存する第二立坑やぐらと巻き上げ機室。国の重要文化財・史跡。ユネスコ世界遺産暫定リストに記載。熊谷さんが、敷地内に足を踏み入れた瞬間、「そこで働いていた人の声が、地の底から本当に聞こえたような気がした。ここを撮りたいと即座に思った」という場所。地元の人が別名「修羅坑」と呼び、長い間囚人労働が行われていた

█脱原発宣言の
 集会で出会い

 6月2日、杉並公会堂で開催された「杉並区住民による脱原発宣言」の集会。客席数1000人程の会場は満席となり、杉並区民の集会に寄せる期待感が伝わってきた。開会挨拶は呼び掛け人代表の映像ジャーナリスト熊谷博子さん。「原発について知識もあり、その怖さを発信してきたつもりだったが、昨年の福島第一原発の事故が起こってしまい、自分は一体何を知っていたのか、何をしてきたのか、恥ずかしく情けなかった」と、心を込めて語られた。
 熊谷さんの言葉に揺さぶられた私は、彼女の著書「むかし原発 いま炭鉱」をその場で購入。ご本人にサインを頂く際、「開会挨拶に感動しました。一度ゆっくりお話を聞きたいです」と話しかけたら、すぐに名刺を下さった。後日、本の感想に加え、放射能被害から逃げるように勧める私に「阪神大震災で被災した神戸でたくさんの人達に支援してもらった以上、今被災地からは離れられない」と主張する娘と平行線になったこと、私がかつて劇団活動をしていて熊谷さんの仕事自体にも興味があることなどをメールして、集会から3週間後にお会いすることになった。
 熊谷さんは、産後予想もしなかった育児ノイローゼになってその経験から作ったドキュメンタリー映画『ふれあうまち 向島・オッテンゼン物語』(東京とドイツ・ハンブルグの下町を舞台に人とまちがどうかかわりあい、古いものを壊さずに活かしながら、住む人々がどうまちを育てていくかを描いた作品)を1995年に完成させた。

熊谷博子さんと著書「むかし原発 いま炭鉱」の写真

熊谷博子さんと著書「むかし原発 いま炭鉱」(中央公論新社、税別2300円)。下は、著書の目次から抜粋

プロローグ―古くて新鮮な物語

第一部「負の遺産」って何なのさ! ―三池というまちで
1 廃坑跡から声が聞こえた
2 負の遺産?!
   中略
5 地の底で乳をしぼる

第二部 地の底のジグソーパズル
6 60年の記憶
7 撮れないものを撮る
   中略
12 炭鉱労働者から原発労働者へ
13 みんな仲間だ

第三部 巨大企業への一刺し ―事故を抱きしめる女たち
14 妻たちと母たちの地獄
15 妻たちの坑内座り込み
   中略
18 団結公害
19 負けてそして勝った

第四部 炭鉱(やま)に埋められた歴史
20 長老の沈黙
   中略
23 アメリカ人捕虜からの訴え

第五部 炭都シンフォニー
24 労働への尊厳
25 撮れなかったものの重さ
26 負の遺産を富の遺産に

エピローグ ―三池の女と夕張の女

█「阪神」での上映、転換点

 東京以外で最初に上映したのはその年の秋、神戸市長田区の公会堂。阪神淡路大震災で大火災となった町での上映は「撮る人間としてのターニングポイントとなった」と話した。
 『ふれあうまち~』がきっかけで、福岡県大牟田市の「歴史を活かしたまちづくり連続事業」の担当者から依頼され、150年以上にわたる三池炭鉱の歴史に、正面から向き合って作った『三池 終わらない炭鉱(やま)の物語』。「むかし原発 いま炭鉱」は『三池~』がどのように作られていったのか、また原発の事故とどう繋がっているのかを克明にまた分かりやすく描いている。映画撮影は7年、本書は5年の歳月をかけ、作品に関わった実に多くの人達と何度も何度も話し合いを重ねて完成させたという。
 盆踊りの季節には私も何度となく歌いながら踊ってきた「炭坑節」―♪月が出た出た~月が出た 三池炭鉱の上に出た~。その三井三池炭鉱の歴史、炭鉱労働者の生活、三池争議、戦後最大の炭じん爆発事故についてほとんど知識ゼロの私は、読み進みながら私が知らなければならなかったこと、考えなければならなかったことがこの本に詰め込まれていると思った。それは日本のエネルギー政策の歴史と、エネルギーを生み出す最前線の人々の暮らしだった。

█根っこを掘り、今を描く

 「画面には、撮影しても入らなかったことも多く、上映を続ける中で、様々な方と出会いながら発見したことはさらに膨大で、それを伝えたくて本を書き続けてきた。三池の坑道は、あらゆるところに繋がっていて、しかもエネルギー問題は日本の裏の事情とも繋がっており、事実を掘り出し、つなぎ合わせ、確かめていくのは大変な作業。何とか完成に近づいたかな、と思った時に、3・11が起きまた全面的に書き直すことに。原発の問題は急に起きたわけではなく、日本の奥深い所にじっと横たわり、炭鉱から原発に至る見えない坑道がある。しかもそのすべてが現代に通じ、何も終わっていないことを実感。日本の根っこを掘り、そして今を描く、その思いを『むかし原発 いま炭鉱』というタイトルに込めた」と熊谷さんは語った。

17万人を集めた代々木公園の「さようなら原発」集会の写真

17万人を集めた代々木公園の「さようなら原発」集会=7月16日、細見撮影

 毎週金曜日午後6時~8時に行われている首相官邸前の再稼働に対する抗議行動、回を重ねるごとに参加者は増えている。私は6月24日に初参加、以降なるべく行くようにしている。野田首相に「大きな音」と言われ、警官の警備体制はどんどん強化され、参加者は犯罪者予備軍と見られているかのようで怒りが込み上がる。しかし「再稼働反対」の声は2時間休みなく続いている。ほんの一握りの人達が始めたこの行動が、いわゆる普通の人々を引き寄せ、それは7月16日、参加者17万人(主催者発表)の「さようなら原発」集会に繋がったのだと思う。

█背撫でられ「前を向いて」

松尾薫虹さん(前列中央、当時30歳)

松尾薫虹さん(前列中央、当時30歳)は祖母・母・自分と女3代、炭鉱に生きてきた。三池争議から3年後の1963年11月9日、戦後最大の炭じん爆発事故で夫修さん(当時35歳)がCO中毒患者となり、「CO中毒患者家族の会」を結成。その中心メンバーは、事故から3年半が過ぎた1967(昭和42)年7月14日、事故現場の三川坑の坑内に入り抗議行動をした

戦争中に強制連行された朝鮮人が、収容所の押し入れの壁に書き残した望郷の思い。

戦争中に強制連行された朝鮮人が、収容所の押し入れの壁に書き残した望郷の思い。1989年、大牟田市馬渡第一公園にあった収容所跡から偶然見つかった。「一筋に一つの心で一生懸命生き抜こう、そしていつかふるさとに帰ろう」。原発事故で故郷を追われている人々の思いと重なってくる

 集会やデモの参加者・回数が増えても原発ゼロへの道のりは長く険しいだろう。私が生きているうちに願いは叶うのかと弱気になったり、次女の将来を思うとふいに泣けてくる時もある。そんな時は本書を読み返す。
 炭じん爆発事故後、324人の妻と母が参加し結成された「CO中毒患者家族の会」。事故によってCO(一酸化炭素)中毒となり癌も併発して亡くなった夫を支え闘った松尾薫虹(けいこう)さんは裁判では負けたが、過酷な生活に粘り強く向き合う姿が描かれている箇所は、更に涙の量が増えながらも私は背中を優しく撫でられ「前を向きなさいよ」言われているように感じる。
 熊谷さんにお会いした時、お話をうかがうというよりは、私の感想や1・17、3・11の体験等心の底に溜まっていたものをぶつけてしまった。思い返すと恥ずかしくなるが、私は本を読みながら旧知の間柄になってしまったように錯覚したのだろう。

█右手にカメラ、左手に子

 駅ビルのレストラン街で待ち合わせ、食事をしながらお話をうかがい、食後は熊谷さんのお嬢さんがバイトされているお店でワインを飲み、母親としての顔も垣間見ることができた。「右手にカメラ左手にこども、がモットー」が納得できたひと時だった。
 「むかし原発~」は、3・11以降出会った原発に関わる本の中でも、特に多くの人達に読んでもらいたい一冊だ。

熊谷博子(くまがい・ひろこ)さんプロフィール

1951年東京生まれ。1975年より日本映像記録センターにて、ディレクターとして、TVドキュメンタリーの制作を開始。戦争、原爆、麻薬などさまざまな社会問題を追い、1985年にフリーの映像ジャーナリストとして独立。これまで各テレビ局で50本を超すドキュメンタリー番組を作る。TV番組のほかにも、戦時下のアフガニスタンに生きる人々を描いた『よみがえれカレーズ』(89年 土本典昭と共同監督)、自らの育児経験をもとにした『ふれあうまち 向島・オッテンゼン物語』(95年)、日本の女性監督たちの格闘を描いた『映画をつくる女性たち』(2004年)、『三池 終わらない炭鉱(やま)の物語』(05年)などのドキュメンタリー映画を多数監督する。右手にカメラ左手にこども、がモットー。