39
−ハエトリグサ−
獲物を待つ
ビーナスのまつ毛
月刊・お好み書き 2012年8月号(1990年3月創刊/通巻269号)
獲物を待つ
ビーナスのまつ毛
「夏休み」という言葉は、なかなか響きのよいもので、この歳になってもわくわくします。おそらく夏休みの始まる前日の夜が一番幸せな時で、夏休みに入ってしまうと、当然のように時間は経ち夏休みの日数はだんだん少なくなってゆきます。
ハエトリグサを最初に見た時のことは、記憶に定かでないけれど、おそらく、小学生の夏休み、あの頃によく行った園芸店か道路脇にあった露店だったと思います。
開いた葉身のなかに虫が入り、感覚毛と呼ばれるセンサーに2回触れると葉身は1秒以内という速い動きで閉じ合わせ、虫を捕まえます。でも、虫がその意思で葉身のなかに入って捕まる瞬間は未だ見たことがありません。葉の動きを見るには、私自身が、細い棒で感覚毛を刺激するのが一番簡単です。
植物というものは、一般的には、「静的なもの」ですが、ハエトリグサはその常識をくつがえし「動的なもの」です。
また、昆虫は植物を餌として利用しますが、ハエトリグサはその逆で、昆虫を餌として利用するのです。昆虫を餌とする植物を食虫植物と呼びます。
このように考えると、植物というグループにおいて、ハエトリグサはとてもユニークな存在であることがわかります。小学生にとって、ハエトリグサは、ハムスターやシマリスと同列の存在なのかもしれません。
ハエトリグサは、地下にユリ根のような球根があり、そこから数枚の葉が放射状に出ます。葉柄は細長い心臓形で、その先に二枚貝が開いたような2片に分かれた厚い葉身があります。葉身の縁には、たくさんのトゲ状の剛毛があります。葉身が閉じるときにこの剛毛は、人が指を組み合わせるときのようになり、獲物を逃がしにくいようになっています。
葉身の内側には、それぞれの片に3本の感覚毛があり、感覚毛の基部に感覚組織があります。刺激により電位の変化が生じます。獲物が2度以上感覚毛に触れると、その刺激が葉に伝わり、葉身の内側と外側に膨圧の差が生じ、中肋に沿って2片の葉身が閉じます。
閉じたばかりの葉身には、かなりの空間がありますが、2片の葉身はしだいに密着するようになり、獲物は圧死します。葉の表面の腺から分泌される消化液により獲物は分解され栄養分は吸収されます。
消化し終わると、2片の葉身はゆっくりと開き、次の獲物を待ちます。
「世界の植物」(朝日新聞社)に、この不思議な植物が発見された経緯について記述があります。それを要約すると以下のようになります。
ハエトリグサに関する最初の記録は、ノースカロライナ州の知事アーサー・ドブスが、1759年4月にロンドンの植物学者コリンソン宛に書いた書簡で「敏感なハエ取り」として記述しました。この年の夏に息子のエドワードがこの書簡とともに種子をコリンソンのもとへ届けました。
1768年には、イギリスの植物学者ヤングが、多量の生きた株をイギリスに持ち帰り、王立キュー植物園で栽培しました。この栽培品を見て、ナチュラリストのエリスが精密な彩色画を描き、Dionaea muscipulaという学名を与え、1770年にリンネに報告しました。
リンネは、「自然界の奇跡」と驚嘆し、ハエトリグサは、18世紀のヨーロッパに大きな驚きをもたらしました〔以上、「世界の植物」から要約し引用〕。
ハエトリグサの自然分布はとても限定的で、法的に保護されています。生存を脅かす要因としては、人による乱獲と自生地が失われることです。自生地は、アメリカ大陸の東の海岸であり、日本の気候と類似しており自生する地域の数は、100箇所を下回るそうです。
1978年から1993年までの15年間に、37箇所の自生地が失われたとのことです。カロライナビーチ州立公園やグリーンスワンプ保護区は、ハエトリグサの重要な自生地ですが、グリーンスワンプにおいては、ゴルフコースのための道路建設や宅地開発のために大規模な排水工事が行われたそうです。
現地のインターネットを読んでいると、よく知られた旅行者が見に来る自生地を除く多くの自生地は、植物学者やナチュラリストにより秘密にされていると書いてあります。ノースカロライナ大学の植物標本庫の標本情報においても採集地は非公開となっています。
ハエトリグサは多量に増殖されており、要領をつかめば栽培は比較的容易で、継続的に栽培し増殖することができます。身近に栽培をして、無心に観察することによりたくさんのことを学べそうです。