月刊・お好み書き 2012年9月号(1990年3月創刊/通巻270号)

2012年9月号
<57>

 

人 間 関 係 は 自 己 責 任 で

 思うに、我が町大阪府門真市は全国でも災害の少ない所ではないでしょうか。活断層がどこを走っているか知りませんが、山からも海からも離れていて、氾濫しそうな川も地滑りしそうな崖もないので、少なくとも風水害は無さそうです。門真市に住んで33年、そして死ぬまでたぶん他所に移転しない身にとって、ありがたいことです。この年になって避難だの、家が壊れただのといった災難は本当に困ります。東日本大震災に思いを馳せて、もし我が身にあのような災難が降りかかったらと思うだけで、ただおののくばかりです。
 9月、台風シーズンを迎える度に思い出すのは伊勢湾台風の夜です。当時ぼくは三重県立盲学校の高等部3年で、県北部の桑名市から中部の県庁所在地・津市の学校まで通学していました。台風が襲来したのは土曜日で、家鳴りするほどの激しい風雨がいくぶん弱まった頃、夜の9時頃でしたか、ふと下水のような悪臭、ついで座っていた畳がふわりと浮いた感じがしたと思う間もなく、水が来た! 考えてもいなかったので家族全員パニック。何も持たずに家を逃げ出したのです。幸いにも水は床上1メートルで止まってくれ、家族は水中を数十メートル歩いて近所の二階家に助けを求めました。
 あの台風では、木曽、揖斐、長良の三川が氾濫して未曽有の激甚水害に見舞われました。我が家は桑名市を南北に走る国道の東側100メートルほどの所で、濁流はちょうど、その国道の辺りで止まってくれたのです。もし我が家がもう100メートル西だったら屋根まで浸水し、さらに西だったら家が流されて、ぼくも落命していたかもしれません。ぼくがのうてんきなのか、被災当時の詳細は記憶が曖昧で、我ながら呆れるばかりですが、嵐の翌晩、虫の音が妙に冴え冴えと聞こえたこと、水に汚れた家の後片付けや掃除に手間取ったこと、近鉄電車が復旧するのに長期間を要したこと、そして初恋の少女の家が全壊したのに何もしてあげなかった不甲斐なさなどをほろ苦く思い出します。
 ところで、ぼくはおよそ10年間東京ヘレン・ケラー協会に勤め、その間単身生活。相模原市のアパートで一人暮らしをしていました。そこも風水害には縁遠い土地で、なんの心配もしていませんでしたが、もしもの時はアパートから徒歩で33歩の小さなクリーニング店に助けを求めると勝手に決めていました。無口だけど親切なご夫婦と感じの良い二人の娘さんがいたからです。しかし、ぼくは近所づきあいが下手で、用事の無いかぎり自分からは喋らないという気質。普段は無愛想なくせに困った時だけ頼るというはなはだ身勝手な考えでした。
 「遠い親戚より近くの他人」と言います。日ごろから円満で気のおけない近所付き合いがあれば、いざという時にも助け合えます。現代社会でも昔ながらの隣人関係は必須条件なのでしょう。特に高齢者や障害者は少し無理をしてでも日ごろから世間様とは仲良くしてもらわねば、いざと言う時に助けてもらえません。しかし、お互いに干渉しあわないのが昨今の常識。相互不可侵、相互没交渉というのが快適で楽なのです。ぼくは誤解を恐れずに言えば、ご近所さんでも友人でも親類縁者でもお付き合いはあっさり、相互不可侵が好きなのです。加齢とともに活動範囲が縮小され、やがては引きこもり状態となりそうですが、日常的にはちっとも困らない、たぶん寂しさには耐えられると思っています。ただ異常事態が発生すればどうにもならない。多少の煩わしさは我慢しても人との関係を密にしておくか、リスクは覚悟のうえで人間関係の煩わしさを避けて悠々自適に、我がまま勝手に暮らすか、高齢者や障害者は自己責任においてどちらかを選ぶ必要がありそうです。