月刊・お好み書き 2012年9月号(1990年3月創刊/通巻270号)

2012年9月号

 

40

 

−マルバハギ−

秋代表 枝しなやかに
小さき花々

ハギのイラスト

日本人の心をとらえるハギ。夏の暑さが日々やわらいで涼しさに移行してゆく頃、枝先にちいさな花々をつけます。この植物に、大切な人を思う心をこめてたくさんの歌が詠まれました

 中学校の中庭には、相撲の土俵がありました。少し離れたところに、植え込みがあり、枝垂れの大きなハギの株があったことを覚えています。
 冬には根元できれいに刈り取られ、暖かくなると白緑色をしたたくさんの芽が出てどんどん成長しました。茎の先端は大きく垂れ下がるのですが、それでも全体の高さは二メートル以上あったでしょうか。秋には、白い花を枝先にたくさんつけてそれは美しいものでした。
あのハギがどの種であったかは、今となっては調べるすべもありませんが、草姿から考えると、白花のミヤギノハギだったかもしれません。
 家から自転車で十分くらいのところにある岩盤の露出した小山には、何度となく出かけました。膝くらいの高さに育つマルバハギが生えていて、秋空の下、赤紫の花を楽しむことができました。
 画は、そのマルバハギのひと枝をていねいに描いていただきました。三枚の小葉からなる葉と十数輪からなる花穂です。葉は、かなりしっかりした硬いものです。マメ科に特有の形をした数輪の赤紫の花が咲いています。このような花を蝶形花冠、一番上の大きな花びらを旗弁(きべん)とよびますが、旗弁には、濃い赤紫の模様が入っています。
 万葉集にはたくさんの植物が詠まれており、今日、万葉の植物に対するたくさんの愛好家がいます。万葉集が編まれて千二百年以上の歳月が流れましたが、当時の詠み人の心を、今の私たちは植物を通じて追体験しようとしているのでしょうか。

  万葉で一番詠まれた植物

 ハギが万葉集で一番たくさん詠まれていることは、よく知られています。一四一首くらいあるそうです。万葉集の歌は約四五〇〇首ですから、約三パーセントもの歌にハギが詠まれていることになります。

 人皆は 萩を秋と言ふ よし我は
 尾花が末を 秋とは言はむ

   (作者不詳 巻一〇の二一一〇)

 人々は皆、ハギを秋の代表だという。だが私は、尾花(ススキ)を秋の代表だと言おう。
 なんとなくほほえましい歌です。万葉集で最も取り上げられたハギが、秋の代表として受け取られていたということがよくわかります。

  手入れされた人里に生え

8月の初旬のハギ。京都市左京区 常林寺にて(2012年8月撮影)

8月の初旬のハギ。もう1カ月余りすると、ハギの花を求めてたくさんの人が訪れてきます。蝉の声だけが響きわたり、夏の木漏れ日が萩の葉に濃淡を描いていました(2012年8月、京都市内にて撮影)

 この歌に出てくるハギとススキは、共に人里の植物であり、人々の生活に利用された植物です。ハギは、秋に刈り取って干し、家畜の飼料として古くから利用されましたし、ススキは、茅葺屋根の材料や家畜の飼料として活用されました。
 ハギやススキは樹木が伐採されて草原ができるときの構成種です。これを先駆植物あるいはパイオニア植物と呼びます。高温多湿の日本においては、人手が加わらなくなると草原は森林に変化してゆきますので、ハギやススキは見られなくなります。
 万葉集でハギが最も頻度高く取り上げられたということは、人々のまわりによく手入れされた里地があったということの証左になると思われます。

 いささめに 今も見が欲し 秋萩の
 しなひにあるらむ 妹が姿を

     (作者不詳、巻一〇の二二八四)

 ちょっと今も見ていたい。秋萩のようにしなやかなあの娘の姿を。
 作者にとって大切な人の美が、秋萩にたとえて表現されています。すこしだけの風にでも揺れ動く秋萩のしなやかさが、注目されています。
 ハギを鑑賞するとき、多くの人は少し離れたところから鑑賞することが多いようです。斜上あるいは枝垂れる草姿とそこにちりばめられたちいさな赤紫の花々を集団として眺めるという方法です。ハギの花の小ささもそのことに寄与していると思われます。
 マルバハギ(Lespedeza cyrtobotrya)は、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の山地に分布します。丸い葉が特徴で、茎はミヤギノハギ(L. thunbergii)とは異なり、直立する性質があります。
 ハギは、「生芽」(はえぎ)に由来するとされます。毎年春に古株から芽が出てくるさまです。我々が現在使用している「萩」という漢字は、日本であてた国訓であり、万葉仮名では「波疑」や「芽子」と表現されています。
 ハギ属は、ヤマハギ亜属とメドハギ亜属に二分されます。我々がハギと考える種は、ヤマハギ亜属に分類されています。ヤマハギ亜属は、東アジアのみに分布しており、ハギに対して、日本的あるいは東洋的な感覚を覚えることとその分布はよく一致しています。ヤマハギ亜属には約一三種があり、そのうち約一〇種が日本に生えていますので、分布の中心は日本であると言えます。

  おはぎの小豆あん見立て

 和菓子の御萩(おはぎ)は、小豆あんの様子をハギの花に見立てたからだそうです。同様に、牡丹餅(ぼたもち)は、ボタンの花に見立てたものだそうです。諸説があるようですが、それぞれの花季に応じて、春にはぼたもち、秋にはおはぎと呼ぶようです。
 私が小さいときも、そのように区分していたかもしれません。あの頃は、自宅あるいは叔母さんの家でおはぎをつくってもらって、一度にたくさん食べたことを覚えています。
 この原稿を書いている日、お店でおはぎを買おうと思いましたが、売り切れていました。かわりに豆大福を買って、おいしくいただきました。
 ハギが落花すると、本格的な秋の始まり、食欲の秋でもあります。