月刊・お好み書き 2011年2月号(1990年3月創刊/通巻251号)

2011年2月号

お好みカウンター席

「死刑廃止」、被害者家族の意見も聞きたい

堺市 松井順子さん

 毎回楽しみに読ませていただいています。密かに「死刑廃止」のことを取り上げてほしいなぁと思っていたので、死刑廃止の記事(2010年12月号)は何度も読み返しました。第三者だけでなく、当事者の意見もぜひ聞きたいです。
 以前、ジャーナリストの大谷昭宏さんがテレビで、亀井静香氏、福島瑞穂氏をはじめ数人の方々との討論で、被害者の家族の心情も大切にしなければいけない、そのうえで慎重に議論しなければならない問題だという発言を繰り返していらっしゃって、共感するものがありました。
 福島氏はほとんど発言らしい発言はなかったのですが、亀井氏はいつものように人の意見を聞かずに自論を展開する中、大谷氏が「理不尽に命を奪われた家族でなければわからない苦しみがあり、死刑と言う制度があるから法にゆだねる」というような発言だった(討論の内容につきましては、私の解釈であり、正確に再現しているものではありません)と思いますが、それに対して、亀井氏からは「国家に復讐を期待するのは間違っている」というような発言がありました。国家に復讐を期待ってどういう意味でしょうか。裁判って復讐なんでしょうか。
 その後、亀井氏はやたらに復讐の連鎖は断ち切らねばならないと大声で言っていましたが、聞いている方は、ただ自論を押し付けるだけの発言のようで、私にとっては聞き苦しいものでした。
 そこで思ったのです。なぜ、この場には被害者の家族がいないのだろうと。何の落ち度もない被害者を、生きながら埋め殺され、焼かれ、撲殺され、切り刻まれた家族の思いも知らない者たちが、なぜ押しつけの議論をしているのだろうと不愉快でした。
 大谷氏は、はじめは静かに被害家族の心情は考慮されるべきであると話されていましたが、終わりごろは亀井氏の自論の押しつけには、怒りを覚えていらっしゃるように感じられました。
 死刑廃止の問題は、亀井氏のように自論の押しつけのためのような議論ではなく、静かに冷静に、そして、被害者の家族の意見も聞きながら進めるべき問題だと思います。
 以前、被害者のご家族が「死刑にならないなら、今の世に仕事人がいるなら全財産をなげうってでも仇を取ってやりたい」とおっしゃっていたのが忘れられません。
 門田さん、あなたの家族を殺されても犯人を許すことができますか。私はできません。法が裁いてくれなければ、私も、自身が、あるいは、依頼できるなら全財産をなげうってでも仇を討ってやりたいと思います。その方が、復讐の連鎖が生まれるのではないでしょうか。
 殺人犯であっても情状酌量の余地のあるものもあります。この問題は、声高に自論を展開して結論を急ぐのではなく、静かに冷静に議論を重ねていく問題だと思います。加害者の人権は尊重されるのに、被害者や被害者の家族の人権があまりにも軽んじられているのも理不尽なことの一つです。
 お好み書きは、私にとってわかりにくいことをわかりやすく、また、新聞が通り一遍の報道で終わらせていることを新たに書いてくださるのが好きです。
 これからも、楽しみにしています。

✶ダマー映画祭リポート、感想いただきました

さいたま市 細見 圭さん

 1月号の「ダマー映画祭 in ヒロシマ2010リポート」やお好み書きへの感想をいただきましたので、ご紹介します。

ダマー映画祭を楽しんでくださってる様子が伝わってきました。細見さんの記事を読んで、短編映画の面白さが関西の方にも広まると良いですね。今年も色々と企画して行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。

(ダマー映画祭事務局スタッフ・男性)

20年以上も続いている「お好み書き」、すばらしいことです。やめるのは簡単ですが、続けるのは難しい。スタッフの熱意が、パワーがそうさせているのだとつくづく思いました。

(翻訳家・東京都・女性)

「ダマー映画祭リポート」読ませていただきました。ほんとうに楽しかったようですね。感激が伝わってきましたよ。私も実際に観てみたくなりました。

(翻訳家・埼玉県・女性)

ダマー映画祭をとっても楽しまれた様子がよく伝わってきました。特に台湾の地震の映画はよかったんですねー。お話には聞いていましたが、文章で改めて読むと「観てみたいなあ」と思わされました。結局、国が違っても災害のあとの人の悲しみやそれを支える人のつながりは共通なんでしょうね。

(放送局勤務・豊中市・女性)

古山監督のコメントが素晴らしいです。人生は1フレームの積み重ねなんですね。

(絵織物作家・神戸市・女性)

すべての視覚障害者にゆとりと安心を!

大阪点字の市民権を広げる会会長 政所 章さん

事故のあったJR山手線目白駅のホーム

事故のあったJR山手線目白駅のホーム。男性が転落した、外回り電車の後ろから2両目辺りが停車するところ(写真中央、左は内回り電車)は、ホームの南端に近く、幅約3メートルしかない。点字ブロックはあるが、ホーム柵はない。点字ブロックの凸点が周りの床面と同じ高さで、確認しづらいという、敷き方の問題点を指摘する声もある=1月22日、門田耕作撮影。30日付「しんぶん赤旗」は、JR東日本が視覚障害者団体の要望に応じ、目白駅の点字ブロックの張り替えを決めたと報じている

 またまた「16日午後5時15分ごろ、東京都豊島区のJR山手線目白駅で、全盲の同区北大塚1丁目、マッサージ師武井視良(みよし)さん(42)がホームから線路に落ち、電車にひかれて死亡した」(1月17日朝日新聞)という報道に接しました。

 この事故を報じた各社は、末尾をほとんど以下のように結んでいます。「JR東日本によると、この事故で、外回り線17本に最大54分の遅れが生じ、乗客3万2000人に影響が出た」
 私が注目したのは、朝日の以下の結びです。「目白駅のホームには、点字ブロックは整備されているが、ホームドア(可動式ホーム柵)は設置されていなかった」
 私がひごろよく利用する大阪府下の駅(今福鶴見、蒲生4丁目、森ノ宮、太子橋今市)は、幸いにもすべて可動柵が設置されています。
 この可動柵が設置されており、転落の恐れが無いということは、一人歩きする視覚障害者にとって大きな安堵感とゆとりを与えてくれるものです。各鉄道事業者は、1日も早く人身事故0のため、すべての駅ホームに可動柵設置へ大きく舵を切ってほしいものです。