月刊・お好み書き 2012年5月号(1990年3月創刊/通巻266号)

2012年5月号

 

36

 

−ハナミズキ−

空を舞う花、
天女降臨の依り代

北米原産のハナミズキ(左)とアジア原産のヤマボウシ(右)を対比して描いた。ヤマボウシはハナミズキより一ヶ月ほど遅く咲く。これらの二種は、共通の祖先から進化したことが証明されており、この画は生物の種がとてもダイナミックに変化することをよく示している

 ここ何年か足繁く通った大学の図書館の近くに、とても大きなハナミズキの木があります。4月下旬になるといっせいに花を咲かせ、全体が真っ白になるのです。花々は、光を吸収するのではなく、より増幅させて地上に届けているようです。
 4枚の花びらのように見えるのは、総苞片と呼ばれるものです。総苞片の中心に花が20個くらいかたまって着いています。

  華やかさとみずみずしさ

 ハナミズキという木には、華やかさとみずみずしさがあると思う。そう誰かに話すと、「ハナ」と「ミズキ」がくっついた名前だから当たり前だといわれてしまいそうです。
 ハナミズキに近縁の植物にミズキがあります。ミズキの名は、春の葉を開く季節に水を吸い上げる力が強く、枝を切ると水がたくさん出るからだそうです。
 何かに名前をつけると、付けられた名前が、なにかしらそのものの進むべき方向性を規定してゆくような気がします。名前は付随的な単なる記号から、主体的に意志を持つものに変化するのです。
 ハナミズキは、「ハナミズキ」という名前によりハナミズキになった。
 画には、ハナミズキとヤマボウシを並べて描いていただきました。同じ属に分類されている植物です。
 ハナミズキ(Cornus florida)は、北アメリカ東部原産の落葉高木です。アメリカヤマボウシという別名があります。一九一二年に東京市長の尾崎行雄は、サクラの苗木をアメリカ合衆国に贈りました。ワシントンD.C.のポトマック川の河畔の桜並木がそれです。一九一五年にそのお返しの贈り物としてハナミズキがアメリカ合衆国から日本に送られたことが知られています。アメリカを代表する花木ということができると思います。

  アメリカのヤマボウシ

直線的なデザインの庭に、ハナミズキが植栽され、若々しい命を感じる。樹形がシンプルで美しいハナミズキは大学の中庭にとても似つかわしい。この庭での思索が、世界に情報を発信してゆく(2010年4月、京都市にて撮影)

 ヤマボウシ(Cornus kousa)は、北海道を除く日本各地、朝鮮半島、中国、台湾に分布する落葉高木です。「山法師」という意味で、球形の花序を僧の頭に、白い総苞片を頭巾に見立てたものです。比叡山の僧兵の頭と白い頭巾だとする説もあるそうです。
 私の住んでいるあたりでは、5月下旬に花を咲かせます。晩春から梅雨に移行する季節で、気温がやや高く湿った空気のなかに花を咲かせているという印象があります。
 もう7、8年前になりますが、里山についてある博物館で研究をしていました。何度目かに訪問したときに、博物館の建物の横で満開のヤマボウシを見ました。緑葉の広がる樹冠の上に、百以上もの真っ白な総苞片がちりばめられた光景を、梅雨前の雰囲気とともに記憶しています。
 画をご覧ください。ハナミズキとヤマボウシでは総苞片の先端の形が異なります。ハナミズキでは先端がへこんでいて、ヤマボウシでは尖っています。前者は蝶が舞うようなかわいらしい感じ、後者は流線形のようでシャープな感じがします。
 葉の展開にも着目してください。花期がひと月ほど違うので、花の咲いているときの葉の育ち具合が異なります。ハナミズキは開花と葉の展開がほぼ同時ですが、ヤマボウシでは既に成長した葉の上に花が咲きます。前者のかろやかさ、後者の重厚な感じは葉との関係によるところが大きいように思います。
 総苞片の中央にたくさんの小さな花がついています。これらを小花(しょうか)と呼びます。ハナミズキでひとつの小花が個々に独立して果実となりますが、ヤマボウシではすべての小花は複合し、球形の複合果を形成します。この複合果は、食用になり、とても甘く独特の食感があるそうです。私はまだ食べたことがありませんので、機会があれば是非食べてみたいものです。
 異説はあるものの、ヤマボウシは「柘(つみ)」とよばれていたと考えられています。万葉集に柘を詠んだ歌があります。

 この夕べ 柘(つみ)のさ枝の
            流れ来ば 
 梁は打たずて 取らずかもあらむ
(巻三 三八六 作者不詳)

 この夕べに、もしも天女に化身するという柘の小枝が流れてきたら、梁(やな、魚を捕る仕掛け)をしていないので、小枝を取れないかもしれない。
 これは、吉野に伝わる柘枝仙媛(つみのえやまひめ)の伝説です。むかしむかし、ある男が梁にかかった柘の枝を拾ったところ、枝がみめうるわしい女性(柘媛)に化身して男と添いました。しかし、柘媛はある日突然に天に帰ってしまったという内容です。

  共生の並木で花・紅葉を

 ヤマボウシもハナミズキも空を舞うような花を着けます。これら2種を交互に植栽した並木道を作ったらどうでしょうか。ひとつの祖先から進化して遠く離れて自生していた植物が、長い年月の後に共生する。ひと月の花期の違いがあるので、4弁の特徴的な花と紅葉を長期間楽しむことができます。
 ある日突然に、柘枝仙媛が舞い降りる依り代となるかもしれません。

 こちらに、「花誌の外歩き」のご案内があります。ぜひご参加ください