お好み書き2013年12月号 > 東京・蔵前の名銭湯「梅乃湯」休業を惜しむ

東京・蔵前の名銭湯「梅乃湯」休業を惜しむ1年ぶり図工展で復活、富士山バックに子ら歓声

古代ローマ人が現代日本の銭湯にタイムスリップするという映画「テルマエ・ロマエ」の完成報告会見が昨年、主演の阿部寛や上戸彩も来て開かれた東京・蔵前の名湯「梅乃湯」(台東区蔵前4丁目)が営業を休止して1年以上が過ぎた10月末、なんと梅乃湯が1日だけ開いた。近くの小学校の図工展のためだが、梅乃湯の再開を待ち続けていた私は思わず飛び込み、二度と見られなくなるかも知れない富士山のタイル絵からカギ付きロッカー、下駄箱、ケロリン桶までをこの目に焼き付けた。読者の皆さんにも、銭湯をテーマにした子どもたちの作品とともに、きょうは私と混浴で、昔懐かしい梅乃湯につかっている気分を味わっていただきたい。いつの日か、梅乃湯が再開することを祈りながら。
(門田耕作)
1日だけ開いた「梅乃湯」の正面の写真
突然の休業から1年。近所の小学校の図工作品展のために1日だけ開いた「梅乃湯」。朱色の千鳥破風はまだ健在だが、「営業中」ののれんがかかっていないのがさびしい=10月27日、東京都台東区蔵前4丁目
 梅乃湯は東京都台東区蔵前4丁目、地下鉄大江戸線蔵前駅上の春日通りから南へ延びる道路がT字路で突き当たる真正面に、どーんとある。神社仏閣を思わせる切妻屋根から突き出す千鳥破風の梁は鮮やかな朱塗りで、そこには濃い緑の松の木をバックに舞う白鶴の透かし彫りが見事に施されている。昔のままの姿を今に残し、前の道路も広い絶好の空間は、NHK朝の連続テレビ小説などテレビのロケに度々使われ、絵画や写真マニアの題材にもなってきた。
 1年前まで梅乃湯を経営していた黒川武彦さん(73)は、新潟県の出身。千葉で銭湯をやっていた姉のところで8、9年住み込みで修業したのち、1970年(昭和45)、前任者から経営を引き継ぎ、ボイラー室上の2階で所帯を持って以来、ずっと夫婦二人で梅乃湯を切り盛りしてきた。

●番台から「いらっしゃい」

梅の湯の下駄箱の写真
 私は、自宅マンションからほど近い梅乃湯へ、週2回ほど通っていた。のれんをくぐって左が男湯。履物をぬぎ、私はいつも34番か35番の下駄箱(写真❶)に入れて木札を抜いて錠をした。入湯料450円を手に引き戸を開けると、番台にはいつも黒川さんが座っていて、鏡に映ったテレビの画面から視線をこちらに向けながらにこやかに「いらっしゃい」と声をかけてくれた。
「梅乃湯さん江」と書かれた大きな柱時計の写真
梅乃湯の脱衣場と奥の富士山のタイル絵が見える浴室の写真

●格天井、大黒柱に大時計

 脱衣場は高い格天井(ごうてんじょう)で、「梅乃湯さん江」と書かれた大きな柱時計が男湯と女湯を分かつ大黒柱に高く掲げられている(写真❷)。アルミのカギ付きロッカーに服を脱ぎ入れ、素っ裸で秤に乗って入浴前の体重をチェック、上がってきて体をよく拭いて再度乗り、400グラムほど減っていることを確認して満足していた。
 私はこの1日だけ開いた10月27日、生まれて初めて番台に座った。横付けした階段で上る番台はけっこう高く感じた。上り下りしていて気づいたが、番台の手すりにも男湯女湯の両側に雲形装飾が施されているという凝りようだ。浴室とは大きな透明のガラス戸とガラス窓で仕切られていて、番台から洗い場や浴槽までよく見えるようになっている。東京の銭湯の定番で、中で何かあってもすぐ駆け付けられるための知恵という(写真❸、手前がアルミのカギ付きロッカー、浴室奥の富士山のタイル絵までよく見通せる)。
 黒川さんは言う。「ただぼうっと座ってるわけじゃない。番台に乗ってるときは緊張してますよ。誰か倒れはしないかとか、子どもが走り回って転ばないかとか」
 男性が番台に座っているのを嫌がる女性や外国人も多く、番台を無くし、カウンター方式にする銭湯も多い。台東区浅草橋1丁目の「弁天湯」は明治時代の創業。30年ほど前に建物をビルにして、マンションの下を銭湯にした時、番台はいまのカウンター方式に変えたという。4代目のご主人北島鉱一さん(55)も番台は「安全上必要なんですが…。監視カメラなんか付けようものなら大変なことになるし。桶を片付けに行ったら、女湯に男の人がいるって大騒ぎになったことも」と、時代と意識の変化に諦め顔だ。何度かお年寄りが倒れたときは、知らせてくれた客と一緒に運び出したそうだ。「顔見知りのいいお客さんばかり」なのが救いだ。

●早川師の富士、本物溶岩

 梅乃湯の浴室に入ると、というか透明ガラス越しにすでに脱衣場から見えているのだが、目の前に雄大な富士山のペンキ絵が広がる。「西伊豆 平成十六年九月十三日 早川」と書かれたサインで、銭湯の背景画を描く絵師として関東で活躍、2009年に亡くなった早川利光が04年に、西伊豆から見た富士山を描いたものであることがわかる。山頂から男湯の方へ延びる稜線は、静岡方面へとつながるのだろうか。
本物の溶岩を持ってきて造ったという男湯と女湯を隔てる壁の写真
 男湯と女湯を隔てる壁はごつごつした岩でできていて、戦前から銭湯をやっていた先代の所有者が、戦後に今の銭湯建築を建てるとき、富士山から本物の溶岩を持ってきて造ったという(写真❹)。浴槽の両側には九谷焼のタイル絵まで配され、宝船や大きな錦鯉が描かれていて、まるで美術館にいるようだ。
 洗い場は、湯水二つの蛇口とシャワーがあって、20人分くらいあったろうか。私の行く時間がいつも午後11時過ぎだったからか混んでいることはまずなく、二つ三つ十分に空けて座って、ゆっくり洗えた。桶は鎮痛薬の名「ケロリン」が赤い文字で書かれた定番の黄色いプラスチック製。東京の銭湯は熱いことで有名だが、ここも湯温を示す計器はいつも45、46度を指していた。

●改修難しく、客減少続く

 昨年10月、突然「10月1日から暫くの間、休業させて頂きます」という貼り紙が梅乃湯の玄関に貼られた。1カ月、2カ月たっても開かないので、「もしかしたらご主人、病気では」と心配したが、どうやら辞めたらしい、との話を何人かの人から聞き、私はとても落胆していた。1年待って本当に開かないなら、あの名銭湯をこのまま無くしてはいけない、せめて建物だけでも保存につながるような記事が書けないか、と思って取材を始めた。
梅乃湯の玄関の写真
梅乃湯の玄関に貼られた「10月1日から暫く休業」の貼り紙(写真右)。1年経ってもはがされず、のれんがかかることはなかった=2013年9月30日
 台東区浴場組合連合会の会長も務める弁天湯の北島さんに、梅乃湯が休業する直前に黒川さんが、台東区と早稲田大学メディアデザイン研究所が制作するウェブサイト「台東区文化探訪・文化ガイドブック 銭湯に集う」のインタビューに答えているのを教えてもらった。「銭湯はその価値が見直されつつあります」と見出しに取られた記事の中で黒川さんは、建物が老朽化し改修が難しいこと、入浴客が年々減り続けていること、銭湯を利用したイベントも入浴客の増加にはつながっていないことなど、終始、厳しい状況を話していた。
 ただ、サイトの中で富士山のペンキ絵をバックににこやかに話す黒川さんの写真を1年ぶりに見て、これはどうしてももう一度直接お会いしてお話を聞かねばと思った。電話を入れたが最初は、「もう終わったことだから」「忘れたい」と黒川さんの口は重かった。それでもあきらめきれず、自宅を訪ねてお会いすることが出来たとき、「ああ」と、見覚えのある私の顔を思い出してくれたのか、番台のいつもの笑顔を見せてくれた。
 「話すことなんかない。適当に書いてくれたらいいよ」と言いつつ、最初に長く銭湯ファンを楽しませてくれたお礼を述べると、「いやあとんでもない。いやいや」とはにかんでインタビューに応じてくれた。
 銭湯を長く続けてこられた「やりがい」のようなものがあるのか聞くと、「やりがいも何も、ほかに仕事がないから一生懸命やるしかない」と一蹴された。苦労したことは?と聞いても、「苦労ったって、仕事ってのはこんなものだと思ってたから」。

●薪の調達、量半端やない

 ただ、「燃料の薪の調達は大変だったね、当時は。量も半端じゃない」と続け、「近所の製材屋からもらってきて何とかやって来られたが、車が買えなかったころは、大八車にいっぱい積んできても1日でなくなっちゃう。冬は水が冷たいので軽トラック1杯分でも足らないので、常に予備の薪も置いとかないといけない。銭湯が減ってきて、化石燃料に切り替えるところが増えるようになると少しは集めやすくなったが」と話してくれた。
 ガスや重油に切り替える銭湯が多い中、梅乃湯は休業するまで、ずっと薪でたいてきた。薪を使い続けたこだわりがあるのだろうか。「薪でたいたお湯はやわらかいとかいいますが」と水を向けたが、「そういうのは感じたことはないねえ。同じかまで燃してて、変わらないでしょ」とにべもない。
 心がけたのは?と聞くと、「建物は借りていたのであまりお金をかけられなかったから、掃除をきれいにするとか、愛想でもよくするしかなかったねえ」。

●感傷だけで商売できぬ

 サイトのインタビューで黒川さんは、蔵前に国技館があったころは周辺に茶屋もあり大変にぎわっていたが、1984年9月に国技館が閉館、翌年の1月場所でいまの両国に移転してからはその面影もなくなったと語っている。
梅乃湯のトレードマークと言える赤く塗られた梁の写真
  「常連やお年寄りにはあまり変わらない方がいいのかなとは思うけど、スーパー銭湯だとかの方が客が入るってことは、最近の風呂の方がきれいで使いやすくできてんじゃないかな。古いのがいいなんて、ただ感傷でもってそんなこと言われたって、そんな人相手に商売できないよ」と、昔ながらの銭湯を守り続ける大変さを率直に話してくれた。多い時は1日500〜600人あった入浴客が休業当時、60〜70人くらいに減っていたという。「全然、採算的には合わないよ」と黒川さん。
 建物の老朽化も進み、雨漏りなど傷んだところは黒川さんが屋根に上って修繕したりしてきたが、「もう年で…」。何軒か残る伝統的な銭湯建築の中でも、梅乃湯のトレードマークと言える赤く塗られた梁(写真❺)も、「最初は無垢だった。朱色は俺が塗ったんだよ。そしたら春日通りからもよく見えるって評判になってね。鶴も何かの本を見て見様見まねで」と、黒川さんの手によったものであることを明かしてくれた。その朱も、休業が続くうちに色あせていくのだと思うと残念でならない。
梅乃湯の脱衣場の壁や鴨居に貼られた記事
 東京都公衆浴場業生活衛生同業組合によると、13年10月末現在、組合に加盟する銭湯は704軒。北島さんによると、台東区では昭和20年代から30年代にかけてのピーク時に70軒くらいあった銭湯が、現在は29軒に減ったという。都内のどこかで1年に1軒ずつ無くなっている計算だ。

●山城、KinKiも入浴

 もう一つ気になっていることがあった。梅乃湯の脱衣場の壁や鴨居に所狭しと貼られていた有名人の色紙や写真だ。梅乃湯でロケをした03年放映のNHK朝の連続ドラマ「こころ」の主演中越典子らと笑顔で写真に納まる黒川さん、若き日の山城新伍やキンキキッズが背中を流す写真❻(右下、「TVガイド」12年9/7号から)、伊東四朗ら有名人のサイン色紙など、100点近くあっただろうか。
梅乃湯を経営していた黒川武彦さんの写真
1年前まで梅乃湯を経営していた黒川武彦さん。数多くの有名人が来た中で、「気さくな人だったねえ」とダンカンさんのサイン色紙を手に思い出を話してくれた=11月8日
 何枚かを手に取って見せてもらった。ほかにアベサダヲ、山本太郎、小池栄子、井川遥…と錚々たるメンバーだ。黒川さんは、中でもお笑い芸人ダンカンさんの気さくな人柄が記憶に残っている。「まじめで無口で、向こうから写真撮りましょう、と声を掛けてくれるくらい細いところに気のつく人だった」という。黒川さんはその色紙や写真とともに、梅乃湯の思い出を大切にしまっている。

●蔵前小6年のアトリエに

 10月末にあった梅乃湯での「一日ギャラリー」には、近くの蔵前小学校の6年生約60人が図工の授業で取り組んだ「銭湯」をテーマにした作品約30点が展示された。「夏休みの絵の宿題の題材に、毎年何人かの子供たちが街の風景を描いてきますが、必ず何人かが梅乃湯さんです。実際に梅乃湯に入ったことのある子供たちは4、5人ですが、それほど梅乃湯の存在は子どもたちにとって記憶にあるんです」と、指導した図工教諭の堀江美由紀さん(32)は言う。
 堀江先生も「ビルが立ち並ぶ蔵前で、伝統的な風景の一つとして、すてきな空間だなあと感じていた」。当初は外観からイメージを膨らませて絵を描くつもりだったが、休業中と知り、所有者に中を見せてもらって、銭湯を丸ごとアトリエ、ギャラリーにすることにした。「活気のある銭湯を再現したい」という先生の申し出に、所有者も「子供たちが頑張ってやっていることだから」と快諾し、梅乃湯での作品展が実現した。
 作品は、賑わっていたころの銭湯を想像しながら、楽しい雰囲気を作り出してみようと、新聞紙やガムテープなどを使い、計4時間ほどで思い思いに仕上げた。2回目の授業では実際に梅乃湯に出向き、脱衣場に浴室にタイルの壁に、飾り付けながらの制作になった。
 なぜか番台には黒川さんのようなおじさんではなく、男女とおぼしき2人が座っている(写真❼)。「番台千代子さん」とそのボーイフレンドで、2人の間にはハートが。堀江先生は「子供たちが何を考えているか、よくわかるでしょ」と目を細める。
 脱衣場の椅子には、パンツ1枚でくつろぐおじいさんが(写真❽)。湯上がりなのだろう、頬が赤く上気し、タオルを首にまいてひと息ついている。「でもそこ、女湯なんですけど」と突っ込んだのは私だけか。おじいさんの頭上には、零戦のような飛行機がさがり、浴槽の上にもヘリコプターが飛んでいる(写真❾)。浴室奥の壁に描かれた富士山の上を飛んでいるイメージだ。2機とも「梅乃湯行き」という。

●テープの湯「いい湯だな」

 浴槽にはあふれんばかりの青いテープのお湯が張られ、制作した女の子たちが〝入浴〟しながらVサイン(写真❿)。男湯の浴槽は川がイメージされ、岩の上から延びる釣り竿の先にはアロワナがかかっているという。日本の銭湯とアマゾンの古代魚が結びつくところがすごい(上の写真❹)
 銭湯の定番、ケロリン桶も本物そっくりに作った(写真⓫)。黄色い桶の底に赤く「ケロリン」と書くだけでなく、そのまわりに緑色で書かれた効能や会社名の小さな字まで書く工夫を施した。実際は、年期が入ってくると緑色が薄くなっている桶も多く、見落としがちなポイントである。
 もう一つの定番といえば、風呂上がりのコーヒー牛乳。茶色の瓶でぎっしりの冷蔵ショーケース(写真⓬)には、「限定イチゴミルク」もある。子供の頃、私はめったに買ってもらったことはないが、「マミー」の方が飲みたかった遠い記憶がある。
  「本当に梅乃湯に入っている気分だった」という女子、「梅乃湯サイコー! 銭湯に行きたくなった!」という男子の感想のように、創作過程を記録したスライドに映る子供たちも、この日自分たちの作品を見に来た子供たちも、みんな楽しそうな笑顔がはじけていた。

●リノベーションできたら

 当日、作品展を見に来た大人たちは、このまま再開しないと梅乃湯がなくなってしまうと聞くと、口々に「惜しいねえ」「もったいない」と残念がっていた。小学生のころ、冬場は家の近所の銭湯によく行ったという堀江先生も、「銭湯建築を残して、生かしたギャラリーやカフェなど、梅乃湯さんもリノベーションできたらいいのに」と言う。
 建物の所有者の女性にも話を聞くことができた。いずれは、取り壊すことになるという梅乃湯について、「もったいないなあ、と思いますよ。あれだけの建物、もうできないでしょ。浴槽の岩は富士山から持ってきた本物の溶岩だと先代に聞きました」と、思い入れを話してくれた。ただ、戦後すぐの建物で老朽化が進み、「雨漏りのする天井は宮大工の手によったもので、直せる人も簡単には見つからない。耐震工事も必要だし、修理には億単位のお金がかかる」と、銭湯としての営業継続が難しいことを吐露してくれた。
 銭湯について、「下町らしくていいですよねえ。同じ時間に来るお客さん同士、お風呂友達ができる。地域のお年寄りのふれあいの場だし、エネルギーだって、各家庭でお風呂を沸かすより、みんなで銭湯に行った方が節減になる」と話す。

●大切さ、何らかの形で

 黒川さんのお話、所有者の思い、そして堀江先生の取り組み、子供たちの笑顔を見ていて、複雑な思いが交錯する。
 いつもの時間にいつもの顔がある安心感、お年寄り憩いの場、最近では福祉や地域の防災拠点にも−−。そんな銭湯のよさはわかっていても、圧倒的に内風呂のある暮らしが当たり前になって、まわりの人に干渉されたくなくなって、利便性ばかりを追い求める私たちの生活スタイルはもはや後戻りはできないだろう。
 銭湯建築を再利用したギャラリーもカフェも本来の「銭湯文化」とは違う。それでも、何か残せるものがあるなら、引き継いでいけるものがあるなら、もう一度、現代の「銭湯文化」を見直す価値はあるのではないか。週1回でも2回でも、銭湯を楽しむこと、蔵前小の作品展のように銭湯を巻き込むこと、そうした各々の行動がつながって銭湯を地域につなぎ止めることになるのを祈るしかない。
 この記事を読んだ誰かが、億単位のお金を出して梅乃湯を再開してくれないかな、なんて思うのは、1年ぶりの長湯でのぼせたせいだろうか。
 冬至の22日はゆず湯 東京都浴場組合では、冬至の22日(日)、一年を締めくくる「ゆず湯」を一斉に実施する(浴場によって実施が異なる場合があるので個別にお問い合わせを)。冬至の日にユズの実を入れたお風呂に入ると、ひび、あかぎれ、風邪の予防になると言われている。大きな湯船にゆったりとつかり、ユズといっしょにぽかぽか浮いて、からだもぽっかぽかになってみませんか。