お好み書きHome > お好み書き2014年6月号 > 相馬高校放送局作品上映全国に「今 伝えたいこと(仮)」

誰か私の話を聞いてください!/私の目を見て答えてよ!

相馬高校放送局作品上映全国に
「今 伝えたいこと(仮)」

⎯⎯制作通じて震災と向き合い、やっとたどりついた確かな成長⎯⎯
 「誰かお願いです。私の話を聞いてください!」「私の目を見て答えてよ!」——東日本大震災の被災地の普通の女子高生が、原発事故による放射線被害で自由を奪われた「怒り」をぶちまける。福島県立相馬高校放送局の演劇作品「今 伝えたいこと(仮)」(2012年、約32分)のDVD上映を中心とした活動が全国に広まっている。被災後も明るく振る舞う高校生たちが、どんな思いで現実を受け止め、将来を見据えているのか。迫真に迫る演技、高校生の目線で撮られたドキュメンタリー映像が、見る者の心に強烈に突き刺さる。
(門田耕作)
 演劇作品「今 伝えたいこと(仮)」は、原発から31キロ地点に住んでいた同放送局員が、身近な人たちの不安をリポートした音声ドキュメントが好評だったことから、同校の卒業生で同放送局のOBでもある顧問の渡部(わたのべ)義弘教諭(44)が演劇部の生徒らにも声をかけて制作が実現。最初に生徒たちに、お互いの震災体験を語り合うことを必須条件にしたが、あとはちょっと暗めに作るようお願いしただけで、脚本、演出など、すべて生徒たちだけで作り上げた。      

観客を震撼、JCJ賞に

J-one8号(2014年5月)の表紙の写真
J-one8号(2014年5月)。相馬高校放送局から未来へ——大学で教育や心理学、物理を学ぶ者、専門学校で看護の道に進む者、それぞれの未来を語る卒業生の特集が組まれている
 2012年3月の東京での初演時、「〈高校演劇〉のセオリーにも染まっていない純粋無垢な彼女たちが発する魂の声はその場に居合わせた観客を震撼させた」(3・11以降の生き方を探る雑誌「J-one[生命あるもの]」3・11号、2013年3月、すぎたカズト主宰)。同作品の上映を中心とした相馬高校放送局の活動は、翌13年7月、日本ジャーナリスト会議(JCJ)が優れたジャーナリスト活動に贈るJCJ大賞の特別賞に選出される。
 今年5月5日大阪・茨木市クリエイトセンター、同17日京都佛立ミュージアムで行われた2回の上映・講演会から作品を紹介する。

私だって考えてんだよ

 第1幕。ある日の放課後、「マジカルバナナ」に興じる望美、麻希、桜の高校1年生女子3人。ゲームの連想が「バナナ」から「南国」、そして「海」から「津波」「地震」へと連なってNG。「私話したいことある!」と桜が話題にしたのは、戸棚から大量に見つけたカップ麺のこと。でもそれは、震災の時に買いだめし、断水で役に立たなかった賞味期限切れ。いらだつ麻希。
 「そう言えば、もうあれから2年もたったのよね」と桜。「意外と〜あっという間だったよね〜」とハイテンションに言う望美に、麻希は「そう? 私はすごく長く感じたけどな」と冷静に言う。「そ、そう言えば〜」とまた望美が引き取って「関係ないけど、相馬から仙台までの電車って、いつ開通するんだっけ〜」。「へたすれば数十年?」と言う桜に、「代行バスが途中まで出てるからいけるじゃん」とやっぱり客観的な麻希。望美はまたも「衝撃! 私〜、震災から引きこもり〜だから」とおどけてみせる。
 「そう言えば、震災が起きてから孤立したし、不便になったし…」と桜が言うと、今度は望美が「復興復興言うわりには、全然復興なんてしてなくない? やっぱりそれも原発のせいなのかな? 風評被害とかで手が回ってこないのか。国が援助してくれないのか。もう、みんな忘れちゃってんのか…」、「なんでこんなになっちゃたんだろう。…ホント、もうやだ。泣きたい」とこぼす。そのまじめでしんみりした話しぶりを「明日は槍でも降るのかなあ」とちゃかされた望美は「私だって考えてんだよ、それなりに」。
 下校を促す校内放送が流れ、教室を出るのが一人遅れた望美に女子生徒の声が外から聞こえてくる。

今さら何も変わらない

 「このクラスにいるじゃん、望美ちゃんとか。震災の話してたんだよね。教室にチョー入りづらくって」「そういう話やめてほしいんだよね。いまさら考えたってしょうがないし、どうせ何も変わんないしね」「いい迷惑ってやつですか〜」「いい迷惑ってやつで〜す」
 暗転して第2幕。舞台中央の望美の席には花が置かれている。「望美なんでいきなり自殺なんかしちゃったの。この前まであんな元気だったのに」と聞く麻希に桜が話し出す。望美は原発の警戒区域内にあった自宅が津波で流されて、預けられた酪農家の親戚宅も大変だったこと。そして、ネットのゲームサイトで「福島とか、被害者ぶってんじゃねえよ」「放射能の中に閉じ込めとけ、こっち来んな、うつすんじゃねえよ」と心ない書き込みをされていたこと。
 何も知らなかった麻希は、以前望美が「将来、結婚できないかも」と言っていたことを思い出す。そして、原発のリスクにしても恩恵にしても、自分たちの世代の決めたことではないのに、結果だけを背負わされる疎外感。身近で人が死んで、何もかも無くなって、それなのに「収束した」の一点張りの国に、「私たちの中では終わってないよ!」と声を荒らげる。

子供の声、無視しないで

 そして、突然大声で叫び出す麻希。「誰かお願いです! 私の話を聞いてください!」「子供の訴えを無視しないでください!」「いまある現状を忘れないでください!」「望美のように、死ぬほど苦しんでいる人がいることを忘れないでください!」…「ねえ、私の目を見て答えてよ!」
 その迫力に圧倒される私。「ほら、こんなに叫んでも結局届かないんだよ」と言われて、ドキッとした。「希望なんて、未来なんて持てない」という麻希に、「望美の分まで精いっぱい生きよう。二人で一緒に頑張ろう」と必死で語りかける桜も、ただ前に進む以外の答えを持ち合わせてはいなかった……。

お前らが壊したくせに

 第3幕。震災で亡くなった人の数だけ並んだたくさんの人型の前で望美。「この480人目に私は入れますか?」。福島は放射能に汚染されて大変だと白い目で見られ、他の人よりどこか汚れている気がして、仕方ないのかなと思ってしまうと吐露する望美。「でもそれって、私が悪いの?」
 「福島のことだって、どうせ原発の県としか思ってないんでしょ」「私はただ、聞いて欲しかっただけなのに…」「私の言ってること真剣に聞いてる?」「子供ために? 未来なんてよく言うよね。お前らが壊したくせに!」と大人たちへの不審は頂点に。
 「ねえ、誰か私たちを助けてよ!」と絶叫して、幕切れとなる。
(2013年3月、東京・笹塚ファクトリーでの最終公演から)

 放課後の他愛のないおしゃべりで、「そう言えば…」と出てくるのはマイナス方向の話ばかり。この進行は、上映会の冒頭で流された南相馬の詩人若松丈太郎氏の作品「みなみ風吹く日」とオーバーラップする。

「たとえば…」に二重写し

 「たとえば 1978年6月福島第一原子力発電所から北へ8キロ (中略) 舛倉隆さん宅の庭に咲くムラサキツユクサの花びらにピンク色の斑点があらわれた けれど 原発操業との有意性は認めないとされた/たとえば 1980年1月報告 福島第一原子力発電所1号炉南放水口から800メートル 海岸土砂 ホッキ貝 オカメブンプクからコバルト60を検出/たとえば ……」(京都上映会で流された生徒の朗読から)
 2007年、原発事故が起こる前から「たとえば…」で原発の驚異を次々とうたい上げ、「来るべきものをわれわれは見ているか」と警鐘をならす詩だ。上映会の冒頭には必ずこの詩の朗読を流すという渡部先生は「これこそ文学だと思う」と、氏の洞察力の鋭さに言及した。見る者は、この詩と生徒の脚本の共通性に迫力を感じるのかも知れない。

生徒には「現在進行形」

 「今 伝えたいこと(仮)」は、震災から1年の2012年3月10日、東京・笹塚ファクトリーで初演、以来、福島、石川、京都、仙台、南相馬、再び笹塚と計9ステージで、1年かかって作り上げた作品だ。毎回生徒が話し合いをしながらシナリオを作っていくので、一回たりとも同じ公演はない。タイトルに(仮)が付いているのも、そのつどシナリオが変わり、生徒にとっては「現在進行形」だからだという。
 渡部先生によると、作品は「絶望」で終わるが、最初のモチベーションは「怒り」だったという。怒りをふりまくことに意味があるのか、と言われることもあるが、「一番大きかったのは、上映後、生徒たちがいろんな方に声をかけていただいたこと。そして、こういう風に上映会が続いていること」という。「上映会は生徒だけではできないことで、大人のやってくださること。大人を一緒くたにして敵だと思っているかもしれないが、そうじゃないんだと、大人との出会いで考えが変わったことが大きかった」と渡部先生は考える。

差別されても負けない

 東京・笹塚での初演を見た放送局員が撮ったドキュメンタリー映像「Girl's Life in Soma」(2012年6月)でも、普通の女子高生の日常と、震災という非日常の狭間で揺れる心境が描かれた。低線量被曝の影響は、分からないから恐ろしいのに、「ただちに人体に影響はありません」と繰り返される大人たちの空虚な言葉。「この言葉にどれほど怒りを覚えたことか」と言う。
 「でも、私たちは今を精いっぱい生きることしかできない。放射能なんて怖くない。ほんとうは怖いけど、差別なんかされてらんない。差別されても負けない。何が何でも楽しく生きてやる。だって、女子高生だもん」
 彼女は演劇を見て、「まっすぐに闘っている人たちがいる。悩みや悲しみを分かち合える人たちがいる。そう思わせてくれた」と語る。

自らの3年間見つめて

 「今 伝えたいこと(仮)」で演じた生徒の一人が卒業記念に撮ったドキュメンタリー映像「あの日と今の私たち」。福島県内各地の放射線量を伝えるテレビ映像を受けて、「これが私たちの日常だ」という彼女のナレーションで始まる。
 ちょうど、中学の卒業式の日に震災に遭い、壊れた窓から雨が吹き込む中での入学式は、制服がそろわないままだった。震災の年の入学だからと注目もされた。「今 伝えたいこと(仮)」で、「私、あの津波で友達亡くしてるの」と告白するシーンがあるが、渡部先生は「彼女はまだ、震災に向き合えてないんじゃないか」と感じていたという。
 作品の中で「入学当時不安じゃなかった?」と友達にインタビューするのは、彼女自身の3年間に何とか区切りをつけようとしていたのだろうか。「楽しかったよ。ありがとう」との友達の言葉に感じ入り、卒業式では、津波で父親を亡くした男子生徒が「この3年間は私の宝物です」と読んだ答辞に心を揺り動かされた。

涙の理由、みんな違う

 そして彼女は作品をこう締めくくる。「この日の涙の理由はきっとみんな違う。私たちは、お互いのことなど何も知らなかったのかも知れない」
 それまで近しい友達ともあまり震災の話をしなかった彼女が、作品を撮り進める中で自分よりもっと辛い体験をした友達の存在に気づいて変化していった。作品を通じて震災と向き合うことで、やっとたどりついた確かな成長だった。

★7月5日、西宮で上映会

 「今、伝えたいこと(仮)」の上映・講演会が7月5日(土)午後2時から、兵庫県西宮市の大学交流センター・大講義室(阪急神戸線西宮北口駅すぐ、ACTA西宮東館6階、電話0798・69・3155)で開かれる。渡部義弘先生の作品紹介とお話がある。参加費一般800円、大学生400円、高校生以下無料。放射能健診署名をすすめる兵庫県実行委員会主催。連絡先は090・3975・0670(松谷さん)。

★6月29日、東京・国際基督教大学でも

 西宮市での上映会に先立つ6月29日(日)には、東京都三鷹市の国際基督教大学である「カルチュラル・タイフーン2014」でも開催される予定。時間や会場等、詳細は同イベントのホームページ(http://cultural-typhoon.com/2014/)で。