■大阪府吹田市 橋口勇男さん
5月24日の「伯鶴の会」、盛況でしかもそれぞれの出し物がよくて、最高でした。丹羽君も頑張ってくれて何よりでした。今後2回、3回と続けられるよう頑張りましょう!!
■大阪府豊中市 冨田忠明さん
門田さんの大学時代の後輩です。お好み書きは数年前から購読させてもらっています。伯鶴さんのお名前はことあるごとに門田さんからお聞きしていましたが、お会いするのも、落語を聞かせていただくのも今回が初めてでした。会場は予想通り温かい雰囲気でした。初めは気づきませんでしたが、私の足元では盲導犬まで寝そべって落語を聞いていました。数年前に大きな事故に遭われたとお聞きしていますが、伯鶴さんの事故前の様子を存じ上げないので回復の程度などはよくわかりません。ただ、一時期の様子からすると結構奇跡的なことが起きているということなのでしょうか。落語の内容もさることながら、こうして集まれる機会があることを皆さんがよろこんでおられるような印象でした。これはヴァーチャルではなく、皆の思いが確実に実現しつつある、のかも。伯鶴さんは、天然ぶりを失わず今後も皆のために元気でいてほしい、と思います。これからは落語で当たっても電車に当たるな、というところでしょうか。また次の伯鶴の会、楽しみにしています。 お好み後記
▼先日ある出版社の仕事で自分の経歴を確認する仕事があったんです。その関係である出版社から出てる大衆演芸関係の芸能人の名鑑を見てたんです。途中でびっくりしました!心臓が破れそうになりましたがな。わたし、落語家になって39年になるんですなあ。普通やと立派な大真打ちですがな。ひょっとしたら一門の総帥になっててもおかしいことはおまへんわ。けどねえ… 僕がそんな歳になってるやなんてねえ、まして…そんな年齢になってしもたやなんて。俺と似たような年の奴、どないしてまんねん。サラリーマンや商店の経営者もそこらへんでなんとか日々の暮らしを繋いでるあんさんも、ゆっくり飲みながら対策会議を開きまひょ!(伯)お知らせ
★ 授業で伝えたい 原発事故と被害の深刻な実態
〜文科省新放射線副読本を問う集い ★
文科省は新放射線副読本を全国の小・中・高校に送付、すでに配布した学校も出てきています。この副読本は、福島第1原発事故にまったくふれず、「放射線はもともと身近にあり怖くない、有用なもの」と宣伝する2011年10月制作の放射線副読本(日本原子力文化振興財団受託・制作)に対する批判の広がりの中で改訂せざるをえなかったものです。新副読本には「原子力発電所事故について」という項目が加わりましたが、その事故についての記述は放射能汚染による健康被害の危険性、健康被害が疑われる現実にふれることなく、避難指示解除や食品中の放射性物質の基準値についての政府方針に疑いをはさむことはもちろん、健康不安を抱くことさえ、「風評被害」の一言で抑え込む内容になっています。原発依存社会に疑問を抱かない子どもを育てようとする副読本と言えます。私たちは、子どもたちには、福島第1原 発事故という破滅的な災害・被害の現実と実態をしっかり見据え、何事も自らの頭で考え、判断できる力をつけることができる学習を保障すべきだと思います。つどいでは、新副読本の問題点と子どもたちに保障すべき学習内容を明らかにしたいと考えています。新副読本には「風評被害」「福島差別」のことばで健康被害の現実を抑え込もうとした「美味しんぼ」問題と同じ構造が存在しています。新副読本について考えることは、私たち自身が何を知り何を考えるべきか問い直すことにもつながっています。(チラシから)
■日時
7月13日(日)午後1時30分〜4時30分■場所
エルおおさか南館101号室(京阪・地下鉄谷町線天満橋駅西300m、06-6942-0001)
■内容
講演「文科省新放射線副読本にだまされないために」市川章人さん(京都・高校理科教員)/私は言いたい!〜新放射線副読本を読んで/生徒が自ら考える学習の保障をめざして〜学習プランの提案■参加費(資料代)
500円■主催
原発学習交流会・大阪、子どもたちを放射能から守る大阪ネットワーク学校教育関係部会(問い合わせ:松田090-1138-5776、E-mail:matsuda-f@r8.dion.ne.jp)★ 第1回ゆめ風であいましょうin大阪/近畿ろうきん
〜東日本大震災復興支援定期預金サポートV報告会&感謝の集い ★
阪神・淡路大震災を機に、地震などで被災した障害者を支援するために設立した「ゆめ風基金」を応援してくださる近畿ろうきんの組合員、および一般のお客様に、サポートV(復興支援定期預金)という「東日本大震災被災障害者支援募金」の報告とゆめ風基金の救援活動の報告をすること、そして、今年で発足19年になるゆめ風基金の活動を、広く知っていただくことを目的とした集いです。ゆめ風呼びかけ人の歌手小室等さん、朝日放送アナウンサーの道上洋三さん、元PL学園野球部の清水哲さんのお話と音楽を楽しんでいただきながら、「障害者が地域で生きること=人権」「災害と障害者」について、考えていただくきっかけになればうれしいです。お時間があればぜひおこしください。(橘高千秋)
■日時
7月12日(土)午後2時開場、2時30分開演(5時15分終演予定)■会場
近畿ろうきんメインホール(〒550-0002大阪市西区江戸堀1-12-1 ろうきん肥後橋ビル12階、地下鉄四つ橋線肥後橋駅10番出口直結)
■出演
道上洋三、清水哲(大学野球の試合中に首の骨を折る。「桑田よ 清原よ 生きる勇気をありがとう」がベストセラーに)、小室等、こむろゆい(自作曲がNHK「みんなのうた」で放送されCDデビュー。小室等さんは父)■参加協力費
前売り2000円、障害者1000円、介護者1000円■定員
200人(先着順)、要事前申し込み■申し込み・問い合わせ
認定NPO法人ゆめ風基金(電話06-6324-7702、FAX06-6321-5662)
■主催
認定NPO法人ゆめ風基金、近畿労働金庫地域共生推進部
★ オリンピックと人権 レガシーの継承と教育プログラム ★
オリンピズム(オリンピック精神)とは、人間形成、スポーツと文化と教育の融合、相互理解に基づいた交流と機会均等などを重視する考え方で、そこには一貫して人権の尊重がうたわれています。1964年の東京大会においても、競技施設やインフラ整備など目に見えるレガシー(遺産)ばかりではなく、スポーツ文化の発展や、オリンピック教育、デザインや技術の発達など、その影響はさまざまな分野に及びました。2020年のオリンピック・パラリンピック大会開催に向けて、私たちが取り組むべき課題を人権の視点から考える機会として、本講座を開催します。(チラシから)■日時
7月11日(金)午後7時〜8時45分(開場6時30分)■場所
文京シビックセンタースカイホール(26階、〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21、電話03−3812−7111〈文京区役所代表〉、都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅センター連絡口、東京メトロ丸の内線・南北線5番出口、ともに徒歩1分、JR総武線水道橋駅東口徒歩9分)
■講師
舛本直文・首都大学東京教授(スポーツ哲学、スポーツ映像文化論、オリンピック研究)
■参加費・定員
500円、100人(先着順)■申し込み・問い合わせ先
FAX03-3874-8346、Eメール:koza_h2601@tokyo-jinken.or.jpで、公益財団法人東京都人権啓発センター(〒111-0023台東区橋場1-1-6、電話03-3876-5372)