<59>
売れ筋競う、本の点訳
でも、iPSは敬遠?
文化の日を挟む2週間は読書週間と定められています。よく考えたら、うんざりするほど長きに及ぶこの連載で点字や本に関する世間話をしたことがありません。ぼくは四十数年間点字書に関わる仕事をしてきたので、当然この種の話題には関心があり、ねたも色々あります。なのに、なぜ書かない? なんとなく仕事の話を避けて通りたいという潜在意識が働いているようです。しかし今年の読書週間は、そんな呪縛を破る決心をしました(大げさな言い方ですね)。
ぼくは「大阪市立早川福祉会館点字図書室」という長過ぎる名前の施設で月に6日仕事をさせてもらっています。この施設名称の長さはなぜか視覚障害者施設や学校の専売特許みたいで、ほとんど例外なく長い。自分本位の名づけ方で、しかも当事者がこのことをなんとも思っていない点、まったく度し難い世界です。
話を本筋に戻します。ぼくはこの職場で点訳書の最終点検をしているのですが、近年は周辺機器ソフトの普及で点訳・録音図書も飛躍的に増加し、売れ筋の小説なんかはほとんど作られています。ぼくの職場でもタイムリーな図書の提供を心がけていますから、たとえば今ならば来年のNHK大河ドラマのヒロイン新島八重関連の本を点訳したいとは思うものの、早くもよその施設が点訳に着手していて手を出す余地がありません。またこのたび引退したタイガース・金本選手の本が出たらと大阪の施設としてはてぐすね引いていますが、他に先んじることができるかどうかは疑問です。
少しご説明する必要がありそうです。全国にはおよそ90に余る同業施設があり(ぼくは多過ぎると思っていますが、福祉予算削減に繋がる事業仕分けを助長しては皆さんにご迷惑なので黙っているのです)、それぞれボランティアのお力を借りて点訳・録音図書の製作と貸し出しをしています。それらのデータは「サピエ」という名の≪データ図書館≫に集約され、会員ならば誰でも、いつでも、どこからでもダウンロードして読むことができるのです。そして重複製作の無駄を無くすために点訳・録音を始める前に「着手登録」をするのがルール。
でも実際には人気の本は複数の施設が競作しています。つまり、どの施設もが話題の本、面白そうな本、比較的容易に点訳・録音できる本ばかりを作ろうとするのです。ぼくのいる施設は弱小ですが、それでも惑星探査機はやぶさの本、沢穂希のエッセイ、テレビでお馴染み「マルモのおきて」などの売れ筋本を何冊か作りました。しかし律儀な我が職場は、よそ様が手を着けた本には手出しをしないことにしていて、だから「大阪の施設なのにタイガースゆかりの本が作れない」ということも大いにありうるわけです。
またこんな弱みもあります。時節柄iPS細胞関連の本をぜひ製作・貸し出ししたいのですが、この手の本には図が付き物。難しい科学の真理を図解するのは有効な説明法なのですが、点字や音声ではどうしても分かりにくい。それに点字の図を書いたり、言葉で説明したりするにはそれなりの技術も必要で、ボランティアなら誰でもこなせるということではないので、つい手を引く傾向もあります。
さて、来年の今頃、我が職場は何を狙っているでしょう。再来年の大河ドラマのヒーロー・黒田如水の本? 再来年のサッカーワールド杯にちなんでサッカーの本? もしも村上春樹が来年こそノーベル賞を貰っても、かれの主な小説はすでに点訳・録音済みだから手遅れ?……。全国の点字図書館はいつもこんなことばかり試行錯誤しているのです。その間にも電子書籍やらケータイ小説やら、読書の世界も目まぐるしく変わっていきます。ともあれ、この秋も良い本を1冊発見できれば幸いです。