お好み書きHome > お好み書き2014年2月号 > ちょっと世間話〈74〉

<74>

何を変え何を捨て、何を我慢し何を守るか

 「地球温暖化」という言葉を忘れるほど寒い日々です。難しいことはわかりませんが、北極の氷が少なくなって気流の道筋が変わり、寒気が日本や北米の空に流れてきて、例年以上に厳しい寒さだそうです。やはり長期的には地球が温暖化していて、この冬の寒さも異常気象のせいらしいです。
 とはいえ、僕の子どもの頃に比べれば、この程度の寒さは大騒ぎするほどでもないと思います。その日のトップニュースになるほどの寒さでも、昔は毎日のことでした。毎朝、通学する道で毛糸の手袋を通して指先が痛いほどの冷気を味わったものでしたが、この頃では指が痛いと感じる朝はめったにありません。それでも我々は昔に比べて抵抗力や忍耐力が弱くなったものです。昔は水で洗面や洗濯や炊事をしたのに、今ではお湯がないと我慢できません。原発にも石油にも頼らないで生きていくためにはライフスタイルを昔に戻す覚悟が必要かもしれませんが、だからといって昔のような生活には耐えられない。そこが辛いところではあります。
 僕は乳児期に失明したので1年生の頃から点字を読み書きしていましたが、学校の教室も我が家も暖房は火鉢だけ。真冬は点字を読むのも大変でした。本を読もうにも指が冷えて読めなくなるのです。1ページごとに火鉢で指を温めながらグリム童話を一生懸命に読んだことを毎冬ごとに思い出します。こんな時期の楽しみは寝床の中で本を読むこと。仰臥して頸まで布団にくるまって、点字の本をおなかの上に開いて触読すれば、ぬくぬくと物語の世界に浸ることができます。暗い寝室で、天井を向いたまま身動きもせず、目を閉じて(僕は眼球が萎縮しているので四六時中瞼を閉じたまま)、おなかの上で両手の指を動かしている。異様な姿ですが、僕にとってはまさに至福の時なのです。困るのは肩が凝ることと寝られなくなって翌日眠いこと。もちろん本によっては睡眠導入剤になることも多いのですが、ミステリーなど読んでいるとやめられなくなり、睡魔も退散してとことん夜更かししてしまいます。高校生の頃はこれでも硬派の文学青年を気取っていて、「狭き門」とか「復活」とかを〈寝床読書〉で楽しみ、翌日の授業中に睡眠不足を補ったものでした。
 もう勉強からも仕事からも解放された今、昼間の眠気を気にせず〈寝床読書〉を思うさま楽しめる身分になりましたが、昨今はすっかり点字の本と無縁になりました。本を読む手段が変わってきたのです。録音図書が増えて、ぼくもよく聞きますし、点字もデータをパソコンに取り込んで音声化して聞いたり、点字ディスプレイで読んだりするわけです。本当は、紙に打ち出された点字を読むのがいちばん快適だし、それが読書の王道だと思いつつ、便利さや手軽さには勝てません。それに、たとえ僕が望んでも、本を提供してくれる図書館の事情から、紙の本の提供がしだいに難しくなりつつあるのも寂しい現実なのです。(これについては詳しい説明が必要なので、また別の機会に書かせていただきます)
 「昔は火鉢で指を温めながら点字を読んだものだ。寝床での読書は点字ならではの楽しみだ」=点字を学習している中途視覚障害者の方々にこんな話をします。生活環境も視覚障害者の読書手段も変わりつつある今、こんな昔語りは無意味でしょうか。いいえ、何を変え、何を捨て、何を我慢し、何をたいせつに守っていくか、それが問い直されている今こそ、こんな昔語りが必要なのだと僕は思います。