お好み書きHome > お好み書き2013年7月号 > ちょっと世間話〈67〉

<67>

ネット選挙、電子投票より選びたい候補者を

電子投票

 この夏も異常気象なのでしょうか。5月末に早々と入梅、と思ったらすぐに中休み。そして時ならぬ猛暑。季節の変化は読めないけれど、この夏も長く、厳しくなるのは確かなようです。ただでさえ不快なのに、7月は参院選。空虚な選挙運動やマスコミの空騒ぎが蒸し暑さとあいまって不快指数を押し上げることは避けられません。とぼやきつつも選挙関連のお噂でご機嫌をうかがいます。
 14、15年前でしたか、電子投票の実験が幾つかの地方自治体で行われたことがありました。投票所に電子投票端末を置いて、有権者は画面を見ながら候補者を選んでボタンをプッシュ。開票作業が半時間足らずで済み、総じて好結果を得たと記憶しています。
 この実験に先立って、視覚障害者のための専用端末も施策されました。今で言う独立行政法人みたいな組織が主催する試作機の公開実験に、当時点字月刊誌の編集をしていた僕も参加しました。投票機械は簡単な構造で、ボタンが数個あるだけ。視覚障害有権者は音声を聞いて候補者を選び、確認ボタンを押せば投票完了。機械音痴の僕にも苦もなく出来そうに思え、好意的な記事を書いたと記憶しています。もちろん僕だけが気に入ったわけではありません。視覚障害者の立場から電子投票の促進に賛成する人たちがけっこういたのです。その論拠の第一は点字の読み書きがままならない中途視覚障害者も人手を借りず自力で投票できることです。半面僕みたいな機械音痴は事前練習でもしないと途惑うだろうし、点字の書ける者にとっては、音声を聞きながら慣れぬ機械を扱うよりも点字で書くほうがてっとり早いのは確かです。ただ、賛成派はさらに強い論拠を主張します。電子投票だったら点字と墨字の区別がないから、自分の投票が他人に特定されなくて良いと言うのです。つまり直筆投票の場合、点字の投票用紙は選挙管理委員会から委託された点字の専門家によって集計されますが、点字投票をする人は少ないので、小さな自治体だったら誰が誰に投票したかが分かってしまう恐れがあり、投票の自由が侵される可能性があると言うことなのです。僕個人は、投票の秘密が他人にばれても気にしませんが、一般論としては投票行動は他人に知られてはなりません。この意味で電子投票は視覚障害者にとって歓迎すべきことでした。
 しかし電子投票はその後いっこうに進展しないまま、最近では世間の口の端に上ることもなくなりました。あの頃、記事を書くために、ある自治体の選管の職員さんに意見を求めたところ、「とても実現するとは思えません。確かに開票作業に費やす人手や費用は節約できますが、国政選挙で全ての投票所に端末機械を備えるには大変な設備投資を要します。それに直筆投票にこだわる政治家も多いですしね」とのこと。むべなるかなと思ったものでした。外国では電子投票が実践されていると聞いたような気もしますが、全ての投票所に晴眼者用と視覚障害者用の投票端末が備えられているのでしょうか。また導入が目論まれている「マイナンバー」みたいなものを利用しないと、有権者の管理もできないでしょうね。それはそれで問題もありそうだし、日本での電子投票は夢物語なのでしょうか。
 インターネットによる選挙運動が解禁されるご時世、投開票もコンピュータでというのも合理的な考え方ですが、僕は当面、中途視覚障害者に直筆投票をしてもらえるよう、彼らとともに勉強することにします。なあに、点字を読むのは大変ですが、書くだけならば練習しだいです。ただ、彼らに「選びたい候補者や政党が無いから棄権します」と言われたらお手上げです。これは彼らの点字学習よりも、電子投票の促進よりも困難な問題かもしれません。

※写真は、平成15年版情報通信白書から